表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
388/422

図書準備室

 傷つけてしまった。


 逃げてしまった。


 書架の間でひっそりと、うずくまる。運良く司書に見つからずに、此処に忍び込むことが出来た。途中すれ違った講師には、怪訝な目を向けられてしまったけど。


 大丈夫だ。あの時はまだ、涙も出ていなかった。何事も無いかのように、本を返しに行くのだと伝えることが出来た。すぐにわかってしまう嘘なのに。


 予鈴が響く。教室に行かなければならないのに、体が動かない。


 用務員の小屋に籠った時のことを思い出した。あれは招かれたからで、今駆け込むわけにはいかない。また迷惑をかけてしまう。


 何より、今のリシアは一方的な被害者ではない。マイカに平手打ちをしたのは、多くの生徒が目にしていたはずだ。


 どんな経緯であれ、手を出した方が悪い。


 リシアが悪いのだ。


 あんなことで、頭に血が昇ってしまうなんて。


 過去のことを忘れられない自分が、何もかも、悪い。


 泣き声を押し殺した熱い吐息が漏れる。楽譜も何もかも歌に関することは全て捨てたはずだったけど、心残りだけは捨てることができなかった。だから、こんなにも無様に。


 膝に顔を埋める。


 昨晩の父の言葉が嫌だった。もう戻れないところまで来ているのに。転入生の歌姫候補の言葉も嫌だった。もうリシアは過去の人間で、今現役の歌姫候補と火花を散らすことなど出来るはずもないのに。再び歌姫になることなんて出来ないのに。マイカよりもずっと、誰よりも、自分自身がそのことをよくわかっているのに。


 もう、触れないでほしい。


 息を整える。


 教室に行こう。講義を受けなければ。それしか道はないのだから。ふらふらと立ち上がり、書架の間から司書の様子を伺う。先程まで高椅子の上に腰掛けていたのだが、今は姿が見えない。


 外出したか、館内を巡回しているのだろうか。


 そう思った途端、声がかけられる。


「授業が始まっていますよ」


 情けない声をあげてしまう。普段のような「お静かに」とたしなめる声の代わり、司書はため息をついた。


「酷い顔ですね」


 言葉に詰まる。


「準備室を使いますか」


 続く言葉は予想もしなかったものだった。しばらく固まっていると、二回目のため息が響く。


「こちらへ」


 司書は椅子の奥の扉を手で示す。


 返事の代わりに目元を拭った。


「お茶を一杯出します。それをお飲みになったら、退出してください」


 厳格に司書は告げる。


「誰に対してもそうしています」


 図書館に誰かが逃げ込むことは、それなりに多いのだろうか。落ち着くだけの一時は置いてくれる司書の譲歩に感謝する。


「ありがとうございます……」


 とぼとぼと歩く。また助けてもらった。助けられてしまった。誰かに迷惑をかけていることは、心苦しい。それがずっと続いていることも知っている。


「ごめんなさい」


 感謝と謝罪が同じ口から出る。マイカに見捨てられてすぐの頃は、いつもこの二つばかり口に出していた。それがアキラと出会ってからは鳴りを潜めていたと思う。要は、振り返したのだ。


 部屋に入る。背後で司書が扉を閉めた。


 卓の上には既に、一杯の茶が用意されていた。


「穀茶です。構いませんか」

「はい」


 椅子に腰を下ろし、温い杯を取る。


 流石にデマントイド卿の小屋のように、数種類の茶や菓子を用意しているわけではないらしい。当然か。ここはあくまで、書籍の管理をするための場所だ。それなのにこうやって、生徒のために茶と杯を用意してくれている司書を意外に思う。


「アンナベルグ氏が」


 卓から離れた場所で図版を開き、点検しながら司書は告げる。


「生徒が逃げ込んできていたら、彼らに声をかけてほしいと」

「先生が」

「そもそも図書館はそういう場所ではないと、告げてはおきました」


 萎縮する。


「そうしたら、毎朝毎夕顔を出すようになりました。困っている生徒がいないか、確認しているようです」


 杯から口を離す。そんなことをしていたのか。


「……迷宮科は、退学や休学をする生徒が多いでしょう。無理もありません。冒険者は死と隣り合わせの職業なのですから。逃げたくなるのは当然です」


 司書はリシアを一瞥する。


「アンナベルグ氏は、逃げることを否定はしません。むしろ、逃げた先でも生活を出来る術を模索しているようでもある」


 一旦、言葉を切る。


「逃げ込むなら此処ではなく、あの講師の下だと思いますよ」


 杯に視線を落とす。


 確かに、今は逃げたい気持ちでいっぱいだ。ただそれは迷宮からではない。過去の、希望からだ。


「私」


 頑張れます。


 その言葉を噛み殺した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ