表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
358/422

解散

 すれ違う人々が増える。


 これから前線に向かうのか、依頼で近辺に用があるのか。振り向けば、隊列のすぐ隣を見覚えのない冒険者が歩いている。先程通り過ぎた地上口から降りてきたのだろうか。彼らもまた、エラキスに向かう道連れのようだ。


 俄かに活気付いてきた通路を歩きながら、リシアは手帳を開いた。


「そろそろ着くね」


 そう告げると、アキラはどこか名残惜しげにため息をつく。


「終わりかあ」

「依頼はまだだから、気を引き締めていこうね」

「うん」


 旅の終盤は気が緩む。それはアキラも承知しているようで、肩を回し、荷を背負い直した。


 最後の休憩から然程時間は経っていない。熊の襲撃の時に持った展望よりも、ずっと早く一行は進んでいた。現金なもので終わりが近いと感じると一層足取りも軽くなる。配分に気をつけなければ、と自制しつつ水を飲む。


 浮き足立っているのは冒険者だけではない。学士達からも何やら労うような声が早々にあがっている。


「今回の調査も疲れた」

「ホルンフェルスは成果あって良かったな」

「はい!」

「アガタは」

「私もちゃんと記録取れたわよ。これで具体的な工程を出せる」


 聞き耳を立てるリシアの側で、アキラは何か別のものが気になったのか前方を見据える。リシアもまた相棒の挙動に気付いたのか視線を向けた。


「どうしたの」

「出口が近くなると、空気が動くなと思って」


 そう言って細長い指を立てる。つられてリシアも指を立てると、確かな風の動きがあった。


「そう言えば、瓦斯の話は聞くけど窒息とか中毒もあるの?」

「駅付近ではまだ報告は無いけど、深部や他所ではあるみたい。水場の迷宮とか」

「じゃあ、あの小迷宮にもあるかもしれないんだ」

「そうだね。もしかしたら、この間の火事騒ぎもそれが原因だったり?」


 キノコ狩りの際の出火を思い出す。ウィンドミルを扱うリシアからすると他人事ではない話だ。他の種族はともかく、ドレイクは淀みを察知することに長けてはいない。瓦斯はともすれば、野生動物や遺物よりも恐ろしい相手になりうる。


「何があるかわからないね」

「そうだよ。迷宮は怖いところなの」


 呑気なアキラに言い含めるように告げる。微動だにしない横顔をじとりと見つめながら、ため息をつく。


 本当に、わかってくれているのだろうか。


 前線で見たアキラの後ろ姿を思い返す。たとえ釘を刺したとしても、彼女は何かのきっかけで、どこか遠いところへ駆けていってしまいそうだ。それがただの杞憂であれば良いと思いつつ、口を開く。


「無事に帰り着かなきゃ。セレス様もパン屋のあの子も待ってるんだから」


 夜色の瞳が此方を見下ろす。唐突なリシアの言葉に、アキラは確かに頷いた。


「瓦斯溜まりが無いといいけど」

「怖いこと言わないの」


 軽口を叩き合い、道を行く。


 土を踏み固めただけの地面が、次第に整地された「道路」に変わりゆく。歩き易さを感じ取ったところで、笛の音が響いた。


「やっと地上口か」


 誰かが呟く。


 列が止まった。


「地上広場の混雑が予想されるため、人員の確認と解散は此方で行う」


 長らく声を聞いていなかった数学科の学士が、遥か先頭でそう告げる。途端、隊列が崩れ冒険者同士が何やら集まり始めた。


「書類の配布と確認が行われるのでしょう」


 自身はその場から動くこともなく、ウゴウは学生に向けてそう言った。


「おそらく代表の招集がかかる」


 すぐに、再度笛の音が鳴り響いた。代表者の集合を求める声に応じる。


 ウゴウの後に並び、順番を待つ。先頭で渡されているのは、どうやら役場窓口で報酬と引き換える書類のようだった。小物入れを探り、念の為申請書の控えを用意する。


 リシアの番が来た。


 ウゴウの影から、シルトの陰鬱げな姿が現れる。淀んだ緑色の瞳と目が合った。


「君は……」


 か細くシルトの声が漏れる。


「お父上は、ご健勝でしょうか」


 数拍遅れたのち、返事をする。


「は、はい。元気です」


 数学科と聞いていたが、まさか父を知っているとは。驚きつつ、リシアは曖昧な表情を浮かべる。アキラとシノブほどでは無いが、リシアも血の繋がりを感じさせる顔立ちをしているのだろう。少し複雑だが。


 シルトは何事もなかったかのように、手元の書類に視線を落とす。


「屋号は」

「学苑第四十二班です」

「はい」


 既視感のある淡々としたやり取りの後、書類を貰い受ける。採集よりは大きい額面に頬が緩む。


「ありがとうございます」


 礼を述べ、足早に同輩の元へと戻る。アキラ一人を残してきたが、リシアが戻る頃には見慣れた組合員達が集まっていた。


「お疲れ様。といっても、まだ目的地じゃあないが」


 同じ書類を懐に納め、ケインが微笑む。既にハロは気抜けしたように、荷物を地に下ろして座り込んでいた。


「疲れたぁ」

「熊も売りに行かないとな」

「うげ、そうだった」

「浮蓮亭で引き取ってくれるのでしょうか」


 随分と大荷物になったライサンダーが呟く。これまでも虫やら蛇やらを渡した店主の伝手なら、熊ぐらいは引き取ってくれそうだ。


「ウゴウは……また雲隠れか」

「あんまり接触しないの。怒ったら手つけられないんだから」

「すまないすまない。それじゃあ、そっちの夜干舎とはここでさよならだな」

「ええ。また迷宮で会いましょう」


 一時の間、同じ仕事をしたフェアリーはケインからリシア達に複眼を向ける。


「貴女達も、またね」


 外套の下から二本の腕が、ひらりと揺れる。深く頭を下げ、姿勢を戻した時には彼女の姿は無くなっていた。


「地上に出たら、君らはどうする?」


 ケインの問いに、リシアはもう一人の左翼担当を探す。この場にはいない。他の冒険者と同様に書類を受け取りに行ったのだろう。


「アガタさんに挨拶をして、それから浮蓮亭に……アニュイさんと一緒に」


 ぴん、と驚いたようにケインの耳が立ち上がった。


「いつの間にそんな関係に」

「おすすめの店を聞かれたので」

「なるほど」


 興味深くリシアの話を聞くケインの目には、好奇の他に何か別のものが宿っていた。


 笛の音が劈く。


「これにて、解散とする」


 学士の声が微かに反響した。


 地上への道を幾らか残して、送迎依頼はひとまず完了した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ