表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
243/421

取引の報告

 「虫」の意味するところに思い当たったのは、歴史の講義の途中だった。思わず声を上げて頭を抱えそうになり、黒板から目を逸らすだけに抑える。


 道理で、不機嫌になったわけだ。


 シラーとアキラのやりとりにはどうにも入り辛い。どちらもリシアの予想のつかないところで火がつくからだ。今日の着火点は「虫」の下りだった。


 リシアには、「虫」がケラの他に何を指すのか、その時は思い至らなかった。


 昼休みからずっと引っかかり続けていた謎が氷解する。同時に、別の感情が込み上げてきた。


 「虫」は恐らく、夜干舎のフェアリーを指している。「そちらの虫」で瞬時にアキラが沸騰したのは、かのフェアリーを侮辱したと受け取ったからなのだろう。


 リシアの感性でもこれは侮辱の言葉だ。それを踏まえて思い返せば、シラーの発言は確かに、良識を疑うものだった。


 加えて理解が出来ないのは、何故シラーがそれを口に出したかだ。


 軽々しく侮辱を口に出すような人間ではない。そう思っていた。だというのにあの言葉は、まるでアキラを煽り立てるようではないか。


 講師の視線を感じて、慌てて教科書に視線を落とす。それでも脳内に教科書の内容が入ってくることはなかった。


 理由を考えるのは野暮なことだ。


 そう思い直して、自分自身野暮なことを考えているからこその結論だと気付く。息をついて姿勢を正す。


 幸い、残りの授業は集中することが出来た。板書に追いついたところで鐘が鳴り、講師が終礼に入る。


「予習復習は勿論ですが、講義にも集中してくださいね」


 何もリシア一人に対しての言葉ではないはずだが、ぎくりとする。教室から出て行く背中を見送って胸を撫で下ろした。


 入れ違いに別の教室の女生徒達が転がり込む。前方の席で何人か寄り集まって、黄色い声を上げた。


「普通科の子とシラー様が?」


 耳をそばだてたわけでもないのに、そんな言葉が一際大きく聞こえた。


「シラー様はまあ、そういう話は珍しくないけど」

「今回は本気なんだって!第六班の子が言ってたもん」


 中庭での出来事が広まり始めているようだ。噂の伝播に驚きつつ、一先ず聞き耳を立てるに止める。


「それで、どんな子なの」

「普通科ってことは、落ちぶれてもない貴族か羽振りのいい平民でしょ」

「そうじゃなくて容姿とか性格」

「背が高い、黒髪の美人だって」


 その特徴だけで、該当する少女が絞れてしまいそうだった。アキラのことを思って頭を抱える。


「性格は」

「愛想がいい感じの子ではないみたい」

「へぇ、そういう子が好みなんだ」


 妙な沈黙や熟考が一団の中で始まる。


 アキラが何らかの参考になるとは思えない。彼女だからこそ、シラーは興味を持ったのだ。最もそれを少女達に告げるような勇気は持ち合わせていない。結局、黙することしか出来なかった。


 終業の礼を終えて、そそくさと教室を後にする。去り際に再び少女達が集まっていたのが見えたが、話の内容を悟って背を向けた。


 講師室の戸を叩く。中から女性の返事があった。


「どうぞ」

「失礼します」


 一礼する。部屋の中には終業すぐのせいか、作法の女性講師と迷宮科の講師しかいない。何かの報告書に目を通している講師のもとへ歩み寄り、声をかける。


「スフェーンです。今、お時間はありますか」

「……問題ない」


 報告書を裏返す。空いた手が、椅子を探すように動いた。


「大丈夫です、すぐに済むと思います」

「そうか」


 ならいい、とばかりに講師は手を卓の上に戻す。席にかけたまま、講師はリシアを見据えた。


「用件は」


 問いと同時に鞄から手紙を取り出す。講師が訝しげに目を細めたのを見て、慌てて告げる。


「以前討伐した遺物の炉を、碩学院に買い取ってもらいました」


 頭を下げて、手紙を差し出す。講師の反応はわからない。ただ、視界の隅で手紙が手から離れていった。


「……」


 紙の擦れ合う音だけが響く。ゆっくりと頭を上げると、講師は一際厳しい表情で紙面に目を通していた。


「確かに、遺物を相手取ったとは言っていたが」


 独り言のように呟く。封蝋を確認してやっと、書類もリシアの話も真実だと信じることにしたのだろうか。手紙を置いて、リシアに向き直る。


「何処で遭遇した」

「最近発見された湖の小迷宮です」

「戦闘人員は」

「私と、普通科の同行者です。それとシラー先輩やデーナ先輩も一時は」

「その二人が一時、か。とどめを刺したのは」

「私です。でも動きを封じてくれたのはアキラで」


 口籠る。アキラの名を出すのはこれが初めてだろうか。すかさず講師の様子を窺うと、特に意にも介さず質問を続けた。


「どんな遺物だったか覚えているか」

「多脚型だと他の冒険者が言っていました。水を撃ち出して攻撃してきたんです」

「多脚型は機動性が高い。手間取ったはずだ」

「同行者が隙を見て眼のような部分を壊してくれました。その後は動きが大振りになったようで……暴走とも言いますけど……」

「それでも仕留めることが出来たか。碩学院が引き取るほどなら炉の状態も良かったのだろう。あの小迷宮の規模で多脚型が出て来るとは思わなかったが、そうか」


 そうか。


 自分自身に言い含めるように、講師は呟く。そうしてもう一度手紙を読み始めた。


 再び居心地の悪い沈黙が訪れる。ちらりと講師を見ると、先程の厳しい顔から一転して、何か思い耽るような表情を浮かべていた。


 紙を折りたたむ音が響く。


「……少し説明が必要になる。この手紙を一日借りても」

「は、はい」


 説明という言葉に身を竦ませながら頷く。誰に説明をするのだろうか。


「それから、同封してある小切手というのは」

「家で保管しています。よければ班の活動費にあてようかと」

「どう使うかは私の預かり知るところではない」


 そう告げた後、手紙を鍵付きの引き出しにしまう。しっかりとリシアの目の前で鍵をかけて見せ、講師は居住まいを正した。


「……」


 息をつく。何事か言いたげな気配を嗅ぎ取って、リシアもまた背筋を伸ばす。しかし怒声も罵倒も浴びせることなく、講師は目を伏せた。


「少し額が大きいから説明に時間がかかるだろうが、その分、評価も遅れる。構わないか」


 構わないか、と聞かれてもリシアにはどうすることも出来ない。悪い方向に転がらないことだけを祈って頷く。


「他には」


 そう告げる講師の顔を思わず見つめる。すんなりと、本題が終わってしまった。


「い、いえ」

「そうか。気をつけて帰りなさい」


 報告書を手に取り講師は自身の作業を始める。少し間を置いて、リシアは立ち上がり頭を下げる。


「ありがとうございます……?」


 ゆっくりと立ち去る。その間、講師は特に目立った反応を見せることはなかった。講師室に入る前の想像とは随分と違う反応に、内心面食らう。


 安堵するべきなのだろうか。


 釈然としないまま、リシアは講師室を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ