表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/101

-26-

【3】


…ブウンと音を立てて、チカチカと灯をともすモニターの液晶。


家に返ってきてすぐにパソコンの電源を入れた。


少しの待ち時間に、コーヒーメーカーのスイッチを入れる。まだ眠るわけにはいかない。せめて…カギを開くぐらいまでは。


画面上に並ぶいくつものショートカットアイコン。でも今日はお気に入りまわりも無視して、スロットにロムを滑り込ませる。


口の中にチョコを放り込む。糖分は頭を動かすために必要になる。



さて…問題の黒一色の画面。これがどうして…こんなに重たいのか。


右クリックボタンを押し、中身を解析する。


…思った通りだ。



色というものは、基本的に三原色から成り立っているのは、ご存知のことだろう。赤・青・黄。用語でいうところのCMYだ。


Cとはシアン。明るい青。


Mはマゼラン。明るい赤。


Yはイエロー。そのまま。


三原色を等しく混ぜ合わせると…黒になる。原則的には。だけど、実際は濁った茶色みたいになるので、それにK(黒)を足して、CMYKの四色で発色しているんだ。印刷ではね。



さて、さらに深い話をしよう。このCMY方式では、基本が黒になっている。


HTMLで色をblackに指定すると…#000000と出てくる。CMYの数値を16進法で表したものだ。16進法は00からFFまで。


逆に白にしたいのなら、#FFFFFFとすればいい。


例えば、もしこの画像が、#000000で塗りつぶされていたとしたら、この重さはあり得ない。


ということは…この画像の中に、何かが隠されているとなる。


人間の目なんて、あてにならないもので、例えば#000033でも視覚的には…黒になるんだ。HTMLの中身はそうでなくてもね。


…しかし、よく考えたものだ。一見わからない人には、ただの黒一色の画面にしか見えないのだから。


ただ…ここに並ぶ文字群に向かうには…体力が足りなかった。


次々に現れる文字群。それを解くカギが見つからないのだ。数字を抜き出しても、法則性はなんら見いだせない。



…ふう。集中しすぎたのだろうか。頭を鈍痛が覆う。こめかみを押さえて、痛みが過ぎ去るのを待った。



よろよろとベッドに倒れ込む。近づいたと思ったのに、指の間をすり抜けていく。…リコ。一体君は…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ