表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/25

第六話 粛清の夜

 冬へ傾く風は、紙の乾きを速める。

 八木家の座敷に積まれた紙は、昼のうちに何度も指で撫でられ、端がわずかに磨り減っていた。

 土方歳三はその束の上に手を置いた。紙は冷たく、よく乾いている。乾きを確かめる指の動きは、刀身の錆を探る動きと同じだった。


 「――順番だ」

 声に出したのは誰でもなく、部屋の空気そのものだった。

 紙で斬る。

 座で斬る。

 最後に、刀で斬る。

 彼らは三度、順番を守ってきた。だが今夜だけは、三度目の場所に足を置いたまま、四度目の地面を掘り進めなくてはならない。


 八木家の奥、台所では湯の音が細くはねている。土間の冷えから立ちのぼる白い息が、障子の紙に色を足す。

 山南敬助が筆をとり、短く書く。

 ――『座中覚書 壬生浪士組、此夜、内患を断つ』

 書き終えると、彼は息を押し殺して紙をたたんだ。これは誰にも見せない紙で、見せない紙ほど重い。


 近藤勇は、縁側に立って庭の暗さを確かめた。

 椿の赤が、夜に吸われて黒に近い。

 庭の石は冷たく、踏めば音が遠くへ飛ぶだろう。

 戻ってくる足音が、今夜は一つ少なくなる――その予感が、喉元で硬い。


 「勇」

 背から、土方の声。

 「うむ」

 「芹沢の“歌”は、もう座の外へ出ている。紙では斬れない。座でも斬りきれない。最後の順だ」

 近藤はうなずいた。

 「お前の刀で、座の拍を守る」

 土方は言葉を選ばない。「非情を選ぶのは、情を守るためだ。組を、守る」


 その「組」という一語は、ここへ来てから幾度も磨かれた。

 乱暴でも乱戦でもない。組。

 拍を揃え、顔を守り、紙を重ねるための骨。

 骨は折れる。折れたら繋ぐ手が要る。

 だが、骨を砕く邪魔な石が体内にあるなら、摘み出さねばならない。

 摘み出す手が今夜は刀で、刀が今夜は沈黙の代わりだった。


     *


 夕餉の前、密議は短く、深かった。

 座は四つ角を潰すように据え、廊の方を背にしない。

 土方、近藤、山南、井上源三郎、永倉新八、原田左之助、そして沖田総司。

 顔ぶれは、いつもの巡察のときと同じだが、目の奥の光は違う。

 「やる」

 土方が最初に言った。

 「やる」

 近藤が続ける。

 「やる」

 山南は短い息で、紙をたたんだまま繰り返した。

 それから順番を決める。

 「外の拍を保つ役――永倉、原田」

 「承知」

 「内で走る拍――沖田」

 「承知」

 「座の拍――井上」

 「承知」

 「記す役――山南」

 「承知」

 そして土方が、自分の番を口にした。

 「順番を動かす役――俺」

 近藤は黙って頷き、刀の紐を締め直した。


 言葉を少なくしたのは、言葉が多い夜ほど人は後ろを振り返るからだ。

 振り返る背に、刃は要らない。

 この夜に要るのは、正面で受ける心と、正面で引き受ける刃だ。


     *


 暮れ六つ。

 壬生寺の鐘が澄んで鳴り、音がゆっくりと庭石を撫でていく。

 芹沢鴨は、八木家の一間に酒を運ばせ、湯気の立つ椀を乱暴に口へ運んでいた。

 扇は柱にもたせ掛け、着流しの合わせはゆるい。

 笑いは深く、夜を自分のものにしている男の笑いだ。

 「壬生の坊っちゃんらは、紙の上でいくさをする。紙は破れんのが難儀だな」

 隣で、野口がへらりと笑う。

 平間はすでに酒で頬を赤くし、眠りの入口に立っている。

 「紙が破れぬなら、紙の外へ出りゃいい」

 芹沢の目が狭くなる。「外の風は、剣より冷たい」


 障子一枚の向こうでは、八木家の人びとが息をひそめている。

 女たちは台所の影で身を寄せ、男たちは戸口の閂をもう一度確かめた。

 「……今夜か」

 誰かが、見えない口の形だけで言った。

 見えない祈りは、見える刃よりも鋭いことがある。


     *


 宵が深まり、雨気を孕んだ風が庭の砂を撫で始めたころ、土方は座敷の縁に膝を置いた。

 息を一度、長く吐く。

 拍を整える。

 ――外の見張り、灯り、足音。

 永倉と原田が、冬の塩を踏むように周囲を回っている。

 ――廊の影。

 井上の足は重く、しかし静かだ。

 ――内の気配。

 沖田が、刀の柄ではなく鞘の位置を確かめる小さな音。

 ――紙。

 山南が、最後の一行に墨を含ませるかどうか躊躇する微かな呼吸。

 すべての拍が、同じ速度で胸に落ちる。

 土方は立った。


 「行くぞ」

 その声は、刀の輝きより先に道を作った。


     *


 廊の灯は落としてある。

 障子に映る影が三つ、すべるように移動する。

 沖田が先。

 廊の角で一度だけ止まり、息を沈め、襖の桟に指を添える。

 近藤が続き、視線で合図を送る。

 土方は最後、退路と前路の両方を見る位置に立つ。


 襖が、音もなく開く。

 酒の匂いが濃く流れ出す。

 芹沢の寝息――深い。

 野口の体が横向き、平間は上向き。

 灯に近いものから、遠いものへ。順番。

 沖田の影が、ゆっくりと床を滑った。

 刃が抜かれ、空気が薄く鳴る。

 ひと太刀。

 畳が低く悲鳴を上げ、血の匂いが早く、静かに広がった。

 野口の喉が小さく鳴る。

 ひと太刀。

 平間の胸に赤い花が咲く。

 呼吸がひとつ止まり、部屋の温度が一度下がる。


 最後に残った芹沢は、夢の底で眉を動かし、次の瞬間、眼を開いた。

 「なにもの――」

 声の終わりを、刀の始まりが断つ。

 芹沢の体が跳ね、襖の影が壁へ走った。

 「おのれ近藤――!」

 叫びは鋭く、座敷の板を貫いた。

 近藤の刃は、迷わなかった。

 刃が骨に触れる音は、静かだった。

 血が障子の紙に小さく星を描き、すぐに黒へ変わる。


 部屋の隅で、扇が倒れ、骨が欠ける。

 芹沢の眼が、天井の梁を掴むように見開かれ、そして、ほどけた。

 叫びの余韻は、庭石に吸われ、夜の外へも漏れなかった。


 沈黙。

 沈黙の底で、拍が戻る。

 まず、土方の拍。

 「終いを」

 次いで、沖田の拍。

 「はい」

 最後に、近藤の拍。

 「……済まぬ」

 誰に向けた言葉でもない。自分の中の、最後のためらいに向けた声だ。

 ためらいは、刀の血でやっと沈んだ。


     *


 外の見張りが、一度だけ足を止める。

 永倉が耳を澄ませ、原田が空を見上げる。

 雪ではない。

 雨でもない。

 ただ、夜が深くなっただけ――

 「拍は戻った」

 永倉が呟き、原田が短く頷いた。


 廊の端で、井上が両手を合わせた。

 声は出さない。

 祈りは、音より重い。

 山南は座敷に踏み入り、紙を開く。

 ――『座中覚書 此夜、内患ヲ断ツ。剣ハ最後ニ置ク』

 墨はまだ濡れて、わずかに光った。

 彼は躊躇なく印を置く。

 印は血ではない。けれど、血の代わりに立つ覚悟の赤だ。


 土方は刀を拭い、鞘に戻した。

 鞘の中で、刃が静かに呼吸を始める。

 「外を固めろ」

 短い指示。

 永倉と原田が動き、門の前、角の先、灯と闇の境目に“見えない位置”で拍を置き直す。

 「朝になるまで、座は俺たちのものだ」

 土方の言葉は、家そのものに聞かせるように低かった。


     *


 夜は長い。

 長い夜ほど、紙は重くなる。

 八木家の台所で、湯の音が戻り、女たちが震えた手で新しい湯を沸かす。

 「……すまぬ」

 近藤は台所口で頭を下げた。

 「いえ」

 女主人の声は小さく、しかし真っすぐだった。「ここでやってくれはったから、明日も、うちが“町家”でいられますえ」

 その一言は、刀より重かった。

 土方のまぶたが、わずかに硬くなる。


 沖田は縁に座り、袖口を口に当てて咳を一つ、二つ。

 紅はほとんど滲まない。

 不意に、軽い空腹を覚えた。

 人は、刃の後で腹が減る。

 「総司」

 土方が呼ぶ。

 「はい」

 「若い者に“斬らない構え”を、明日も続ける」

 「続けます」

短い言葉で交わす約束が、朝に向けて灯になった。


     *


 暁の色が庭の石に触れると、夜の重さが少しずつ剥がれた。

 門の外の通りにはまだ人影はない。

 土方は座敷の中央に紙束を運び、皆を呼んだ。

 山南が『局中申合書』を開く。

 近藤が座の前に膝を置き、言う。

 「これからは、名をもう一度、選ぶ」

 皆が顔を上げる。

 「旗は心に。けれど、布にも出す時がきた。顔は、もう持っている。紙は、整えた。刀は、順番の最後に置く。――ならば、名を負う覚悟を、布にも置く」

 永倉が唇を鳴らし、原田が身を乗り出す。

 井上は静かに眼を閉じ、沖田が笑う。

 土方は無言で頷いた。


 山南が白地の布を広げ、筆を持つ。

 「一字」

 近藤が言う。

 「一字で、胸を縛れる字だ」

 筆が布に近づき、墨が滲む。

 ――誠。

 布に現れた瞬間、部屋の空気が新しい拍を覚えた。

 “誠”は、試される字だ。

 試しは、こちらの順番では来ない。

 それでも、掲げる。

 掲げて、守る。

 守れない夜は、己が斬る。

 順番は、変えない。


 山南は次に、別の紙を広げた。

 『職掌定しょくしょうさだめ

 局長、近藤勇。

 副長、土方歳三。

 総長、山南敬助。

 小姓頭取、沖田総司。

 組頭、永倉新八・原田左之助・井上源三郎……。

 名は紙に刻まれ、紙は座に掲げられた。

 「――今日より、名を改める」

 近藤が立ち上がる。

 「壬生浪士組、改め新選組」

 声は低く、遠くまで響く音ではない。

 だが、座の中の胸を確かに打った。

 山南が筆でなぞり、土方が印を置く。

 印の赤は、今夜の赤と重なる。

 血のために掲げる旗ではない。

 血を最小にするために掲げる旗だ。


     *


 朝の巡察は、いつもの道を、いつもの半歩で。

 だが、町の目は違った。

 噂は夜のうちに走り、朝のうちに沈む。

 「水戸はんの顔が、昨夜で消えた」

 「壬生の新しい名が、看板になった」

 茶屋の主は目尻に皺を寄せ、「拍が安うなった」と言う。

 女将は格子の内で、白い指を合わせた。「“誠”の字、ほんまに出さはったんや」

 「はい」

 沖田が笑う。

 「字は紙より重い」

 女将が言う。

 「紙で斬り続けるための字です」

 沖田の返事は軽く、しかし、まっすぐだった。


 祇園の年寄は、回状を読み、深く頭を下げた。

「“御用の顔”は変わらず、名は“新選組”。――筋が通りまっしゃろ」

 土方は目を細くして頷いた。「筋を通すために、昨夜は刀を置いた。順番を違えぬために」

 年寄は「ようやった」とは言わない。言えば、夜の血が軽くなる。

 言わないまま、台の下に紙を重ね、拍を理解した目で見送った。


     *


 昼下がり、八木家の庭で稽古。

 沖田が若い者に“斬らない構え”を教え、永倉が踏み込みの浅深を正し、原田が槍の間合いを空気で示す。

 井上は帯の結びを整え、山南は端に座して筆で“拍”の字を小さく書いては消す。

 土方は縁に立ち、旗の“誠”を一度だけ見上げた。

 布に出した旗は、風で折れる。

 折れたら、畳んで持つ。

 持つ手が要る。

 持つ手の順番は、もう決めてある。

 「非情は、情の番人だ」

 土方は胸の中でだけ、はっきりと言った。

 「組を存続させるためには、非情を選ぶしかない夜がある。今夜は、その夜だった」

 そして、彼は刀の紐をもう一度、固く結び直した。


     *


 夕刻。

 八木家の座敷に新しい座が敷かれ、新選組の名にふさわしい拍が置かれる。

 「局長」

 初めてその呼び名で呼ばれ、近藤は短く頷いた。

 「副長」

 土方が応じ、声は低く、揺れない。

 「総長」

 山南が控え、紙の音が小さく鳴る。

 若い者の眼が、新しい名の重さを追いかける。

 重さは、まだ体のどこに置けばいいかわからない。

 それでいい。

 重さと居場所は、同時には決まらない。

 拍だけが決まっていれば、重さは後から馴染む。


 「斬らない夜を増やす」

 近藤が言う。

 「紙を増やす」

 山南が続ける。

 「旗を守る」

 土方が締める。

 拍は、言葉の順番そのものだった。

 その拍に乗り、誰かが小さく息を呑んだ。

 新しい名は、今、座の中央に置かれ、町に向かって静かに息を始めた。


     *


 夜。

 壬生の風は冷たく、星は少ない。

 八木家の庭で、旗の布がわずかに鳴った。

 鳴りは、一度、二度。

 拍に合っている。

 遠くで犬が鳴き、すぐに黙る。

 町は、この名を受け入れる準備をしている。

 恐怖と規律――二つの硬さが、柔らかな“日常”を守る殻になる。

 殻が硬すぎれば、中身は窒息する。

 硬くなりすぎないよう、紙を湿らせる役がいる。

 湿りは人にしか保てない。

 そのために――組がある。


 土方は旗を見上げるのをやめ、座敷に戻った。

 もう一枚、紙を取り上げ、筆を執る。

 『夜警次第・改 刀ヲ最後ニ置ク順守ノ件』

 墨を含ませ、最初の一画に力を入れる。

 この紙は、刃の後に残る筋だ。

 筋があれば、いつか誰かが、今夜を読める。

 読める夜は、斬らなくて済む。

 斬らずに済む夜を、増やす。

 それが、自分たちの仕事だ。

 芹沢の名は、もうここにはない。

 だが、今夜の血は、名の輪郭に沿って乾いていく。


 「勇」

 「うむ」

 「明日からも、同じ拍だ」

 「同じ拍で行く」

 短い言葉の往復は、夜の終わりの合図でもあった。

 火皿の炎が小さく揺れ、やがて落ち着く。

 旗は鳴らず、庭は暗く、座は静か。

 静けさの中に、新しい名の鼓動が、確かにある。


 八木家の梁が、ゆっくりと、息をした。

 その息に呼応して、新選組という二文字が、座の中央で重みを増した。

 恐怖と規律は、人のためにある。

 非情は、情を守るために立つ。

 順番は、変えない。

 紙で斬れ。

 座で斬れ。

 最後に、刀で斬れ。

 そして、刀を鞘に戻したあと、もう一度、紙を増やせ。

 紙は、明日の命を一行ぶん長らえる。

 その一行のために、今夜の刃はあった。


 椿の葉が一枚、遅れて落ちた。

 音はしない。

 だが、落ちたという事実だけが、旗の下で、はっきりと、残った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ