第十四話 再征の太鼓、引き潮の足音(前篇)
乾いた冬の空に、鐘の音だけがよく通った。
西から抜けてくる風は、音を細く、遠くへ運ぶ。
長州再征――その二字四字が、瓦版の墨より前に、人の口の中で音になっていた。
太鼓はまだ目に見えない。だが、音だけは先に来る。石垣の裏、路地の角、寺社の軒。小さな拍の集まりが、京の底で絶えず脈を打った。
幕府は、形を整えようとしていた。
第一次征長の不始末――失策の上に、今度こそ威を立てる。
布告は固く、言葉は長く、印判は多い。
だが、土方歳三は紙を手にとって、軽さのほうを先に見抜いた。
諸藩の足並みは揃わず、朝廷の支持は微妙、薩摩は傍観のような顔つきで座の外側に座り、笑いの角度で内情を示した。
「太鼓は打たれているが、胴の皮が乾いていない」
土方は紙の端で指を拭い、短く言った。
新選組は、京の治安に加えて、後方の連絡、捕者、兵站整理という、見えにくい仕事を増やされた。
見えにくい仕事ほど、刃の出番は遅い。
遅い刃は、価値を上げる。
価値が上がれば、旗は折れにくい。
理は、紙の上では美しい。
紙の外では、風が理を薄くする。
*
「移る」
近藤勇の声は低く、微塵も揺れなかった。
三条屯所は手狭で、膨れ上がった座と紙と人の息をこれ以上は畳めない。
西本願寺――広い境内、長い回廊、深い軒。
「広いのは、息継ぎのため。広いのは、監視のためでもある」
土方は、地図を広げ、境内に区画を引く指を速めた。
稽古場、兵具庫、厩、調練路。
調練路は四角くなく、拍に合わせて曲がり、折れ、止まる。
「隊列訓練、鉄砲教育、書付の流れ――一本化する」
筆は速く、語は短く、芯は重かった。
引っ越しの朝、鐘の余韻がいつもより長く聞こえた。
寺の大屋根は、旗を布に出さなくても、心の旗を高く揺らす。
だが同時に、木鼻の影に潜む目は増え、廊の床は誰の足音がいつ通ったかをよく覚える。
「器に入る水は増えるが、漏れる口も増える」
土方は、区画を引き終えた紙の端に、その一句を小さく書き添えた。
器は、人を形づくる。
形は、風に抵抗を生む。
抵抗は、音を立てる。
音は、遠くへ届く。
遠くへ届く音は、時に敵を呼ぶ。
兵具庫の鍵は二重に、帳面は一冊に。
鉄砲の手入れは、刀の油と違う油を要する。
「肩で撃つな。踵で撃て」
原田左之助が若い者の背を押し、永倉新八が笑いで恐れを薄くした。
「刀は最後だが、鉄砲は前の拍に来る」
井上源三郎が静かに言う。「順番は違えど、拍は同じ」
山崎烝は、火薬の匂いに「湿り」の欄を増やし、山南のいなくなった余白に、細い線で新しい段を作った。
座の声も、変わってゆく。
「軍隊の形に染める」
土方は短く言い、軍中法度の角を指で一度撫でた。
撫でる手つきは、鞘に刃を返す手つきに似ている。
*
征長の前線から届く便りは、遅く、重く、湿っていた。
拙速。迷走。講和の噂。恭順の芝居。赦免の条件。
紙は遠くの温度を伝えにくい。
伝えにくい温度は、匂いに混じる。
「戦わずに済むなら、それでいい」
沖田総司は笑って言い、袖で咳を一つ沈めた。
笑いは拍。
拍は、隊の心臓。
「戦わずに負けるなら、最悪だ」
土方は笑わない。
笑わない言は、刃の背で立つ。
刃の背は、冷えた水の温度を保つ。
冷えた水は、喉を焼かない。
焼かない喉で、次の紙を増やす。
市中の倒幕は、地の下を流れた。
文書が動き、金が流れ、人が消える。
「斬ってはならぬ顔の見分けが難しくなる」
山崎が言い、土方が頷く。
法度は機能する。
だが、法度は「見える行為」を裁く刃であり、「見えない働き」を斬るには鈍い。
鈍い刃は、紙を増やすことで磨けることもある。
増えた紙は、風で捲れることもある。
捲れた紙は、敵の指にも触れる。
触れられた紙は、温度を失う。
*
西本願寺の広間に、列が引かれた。
歩幅、歩数、止足の角度、号令の間。
刀の練度ではなく、体の拍を揃える訓練が増える。
「刀は最後。歩は最初」
沖田の声は明るい。
明るさは、刃の角を丸めない。ただ、座の湿りを保つ。
「鉄砲は、息の拍を短くしがちです」
沖田は若い者へ言葉を添え、「深呼吸で、短い拍を長くし直す」と示した。
咳は、冬に深く、春に浅い。
浅い日は笑い、深い夜は黙る。
黙る間に、拍は胸へ沈む。
沈んだ拍は、刃の歌を短くする。
兵站の帳面は、土方の字で太らされた。
米、塩、油、火薬、弾丸、手拭、草鞋、背負子。
入・出、受・払、日・刻、名・顔。
「顔の欄を忘れるな」
土方は繰り返す。「顔は返しの速度だ」
顔で返れば、紙は早く乾く。
紙が乾けば、座は崩れない。
座が崩れなければ、刃は最後に置ける。
*
名の話は、火皿の炎が低くなるころに持ち上がった。
近藤勇――多摩の百姓の倅として生まれた男が、堂々と武門の先頭に立ち続けるために。
由緒、格式、旗印の正統。
名跡は、器である。
「器に入る水は増えるが、漏れる口も増える」
土方は、昼に書いた一句を夜にもう一度、声で置いた。
「名は器だ。器は人を形づくる。形は風に抗する。抗えば、音が立つ。音が立てば、狙われる」
近藤は黙って聞き、やがて短く笑った。
「重さが欲しい。重い名は、軽い嘘をへし折る」
土方は頷きつつ、紙の端を押さえた。
「重さは、支えも要る。支えは、人だ。人は、温度だ」
沖田が笑いで温度を足し、井上が結び目を固め、永倉が大声で軽さを散らし、原田が肩で横の拍を押さえ、藤堂が若さで空気を換え、山崎が耳で風を読む。
「名は、皆で背負う」
土方の言は、冷えた水の温度で落ちた。
周囲も、名を求めた。
会津は「顏の立つ名」を、町は「信用の降りる名」を、寺社は「礼に合う名」を、蔵屋敷は「帳尻に載る名」を。
名は、鍵でもある。
鍵は、門を閉じも開きもする。
鍵を回す手が迷えば、門は半開きになる。
半開きの門は、風を呼び、紙を捲り、火を引き込む。
火は、順番を焼く。
焼け跡に名だけが立っても、温度は戻らない。
*
捕者の夜は、寺の影が深い。
倒幕の文は、今や金の匂いで包まれている。
「斬ってはいけない顔」が、帳場と座敷の間に増えた。
山崎は影で合図の間を数え、島田魁が肩で逃げ足の横の拍を崩し、沖田が笑いで刃の出番を遠ざける。
「座に乗せる」
井上が低く言い、土方が短くまとめる。
しかし、座に来ない手がある。
座に来ない手は、紙の下を行く。
紙の下を行く手は、匂いで追うしかない。
匂いは、薄く、遠い。
薄く、遠いものを斬る刃は、法度ではない。
法度は、座の上の刃だ。
座の下へ、刃は届きにくい。
土方は、補条を立てた。
『闇働ノ条』――「名」「顔」「銭」「紙」のいずれかが触れない働きについて、座の延長で扱う例規。
「見えない働きには、見せる座を当てる」
見せる座――名を先にしない、顔を先にしない、気配を先にする座。
気配に紙を合わせる。
紙に顔を後置きする。
顔に銭を添える。
銭で止まれば、刃は最後だ。
*
兵の調練は、日に日に軍に近づいた。
足音は揃い、掛け声は息に落ち、鉄砲は肩でなく踵で支えられた。
「隊列は、刃より強い」
土方は稽古場の隅で、数字を見た。
歩数、間、列の幅、鉄砲の装填時間、掛け声の長さ。
数字は嘘をつかない。
数字は、恐れも慰めない。
慰めない代わりに、紙の上で重なる。
重なれば、習いになる。
習いは、旗の棒だ。
棒があれば、布は折れにくい。
折れにくい布は、風に逆らえる。
若い者は汗を流し、年のいった者は声で支えた。
永倉は豪快に笑い、原田は槍の見せ方を磨き、藤堂は軽い手で重い荷を分け、井上は結び目を締め直し、沖田は咳を袖に沈め、山崎は匂いの欄を増やし、土方は紙を増やし、近藤は旗を心に立てた。
その旗は、布に出されない。
布に出されない旗ほど、温度を要る。
温度は、人からしか出ない。
人は、疲れる。
疲れは、夜に深く、朝に浅い。
浅い朝に、鐘が鳴る。
鐘は、引き潮のように、心の底を少しだけ冷やす。
*
長州からの風は、いつの間にか匂いを変えていた。
講和。
恭順。
赦免。
字面は柔らかい。
柔らかい言は、刃を鈍らせる。
鈍った刃は、旗を守る棒になれるときと、ただ折れるだけのときがある。
土方は、紙の隅を強く押さえた。
「戦わずに負けるなら、最悪だ」
言は短く、重く、冷えた水の温度を保っている。
近藤はうなずき、顔をひとつひとつ思い浮かべるように目を閉じた。
「勝ちの設計に、我らを混ぜてもらう」
建白の文言は、江戸と京と大坂で同文異表に整えられ、顔の順番が入れ替えられ、芯だけが残った。
薩摩は、傍観の角度を保ちながら、紙で風を折る術を増やしている。
戦わずして勝つ道。
紙で動かす兵。
金で湿らせる火。
世論で石垣を柔らかくする。
土方は、逆に硬さを紙で足した。
『触状・改々』――「順番の誓い」を末尾に置く。
――紙で斬れ。座で斬れ。最後に、刀で斬れ。
味方への誓いが、敵への示威になる夜もある。
示威は、温度で折れる。
温度は、笑いで上がる。
笑いは、沖田に任せればいい。
沖田は、まだ笑える。
笑うと、咳が少し温かくなる。
*
西本願寺の広い庭で、冬の陽が一度だけ柔らかくなった午後、近藤は土方を呼んだ。
「名のことだ」
土方は、うなずいた。
「重い名を背負う覚悟は、ある」
近藤の声は、旗の棒のように真っ直ぐだった。
「名は、器だ」
土方は同じ言葉で返す。
「器が大きければ、水は増える。増えた水は、遠くまで届く。だが、漏れる口も増える。漏れ口の数だけ、番が要る」
「番は、いる」
近藤は短く笑い、「皆でやる」と続けた。
皆――それは、旗の布の内側で温度を分け合う者たちの名だった。
遠くで鐘が鳴った。
乾いた冬空を、音がよく走る。
鐘は、引き潮の足音に似ていた。
潮は、見えないうちに、確実に減り、絶妙のところで止まり、また戻る。
この冬の京の潮は、引くばかりに思える。
引き潮は、浜の形を露わにする。
露わになった石は、踏めば痛い。
痛みは、歩幅を小さくする。
歩幅が小さくなれば、刃は届きにくい。
届きにくい刃は、紙を増やす。
*
夜半。
稽古場で、沖田は柄の感触を確かめていた。
柄巻の湿り、鍔の冷え、鞘の口の細り。
剣の研ぎは済んでいる。
だが、剣が斬るべきものは、まだ姿を見せない。
「総司」
背から土方の声。
「斬らずに済む夜は、長く効く」
「はい」
「だが、斬る夜は、必ず来る」
「はい」
短い返事の間に、咳が一つ、音もなく沈んだ。
沈んだ咳は、拍の底で鳴り、布の内側の旗を震わせた。
土方は、柄に触れた沖田の手を眺め、紙を一枚差し出した。
『軍中次第・西本願寺』
――集合の間、抜刀の間、再装填の間、伝令の距離、旗の位置、退路の拍。
沖田は目で読み、胸で覚え、笑って言った。
「刀は最後」
土方も笑った。
笑いは拍。
拍は、隊の心臓。
心臓が温かい限り、旗は折れない。
*
その頃、前線から講和の文がさらに増えた。
条件は軽くない。
軽くないのに、軽いふりをする文がある。
軽いふりの文は、紙の上でよく滑る。
滑った紙は、座の外へ落ちる。
落ちた紙に、刃の影が差す。
「戦わずに負けるなら、最悪だ」
土方は、同じ言葉を同じ温度で繰り返し、同じ場所に同じ印を置いた。
印の赤は血ではない。
だが、血の代わりに立つ覚悟の色だった。
嵐は来ない。
来ないのに、静謐だけが増える。
西本願寺の鐘が、夜気のなかで乾いた音を残し、遠くへ細く伸びる。
引き潮の足音が、またひとつ遠のく。
遠のくほど、砂は広く見え、足元の貝は増える。
拾えば光る。
光れば、目につく。
目につけば、狙われる。
旗は布に出さず、胸の骨の裏で揺れた。
揺れの拍は、隊の心臓と合っていた。
次の朝、土方はまた紙を一枚増やした。
『兵站控・一本化』
――口と口、帳尻と帳尻のあいだに拍を置け。
――銭で止められる夜は、銭で止めろ。
――名は最後。刃は、さらにその最後。
筆は止まらない。
止まらない筆の影で、見えない太鼓が少しだけ近づいてくる音がした。
――引き潮の先で、太鼓の胴は乾くか。
――乾かぬまま打てば、音は抜けるか。
――音が抜ければ、旗は折れるか。
問いは、紙の上に置かれたまま、まだ答えを呼ばない。