表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/45

第十三話 上洛の影、下坂の光(後篇)

 雨脚は、思いのほか速かった。

 夕刻の商家の軒がいっせいに傘の骨を鳴らし、橋の上は早足の拍で埋まる。川面を打つ粒は大きく、最初に音を失い、次に匂いを連れてくる。油、湿った木、紙、銭。大坂の雨は、京の火とちがって、物の名で濡らす。


 「屋根を拵える」

 土方歳三は、短く言った。

 屋根とは、つまり座だ。

 座は、濡れた人の上に被さる布であり、紙であり、顔であり、順番である。

 彼は『下坂御用控』の二冊目を開き、雨天用の臨時座次を書き足した。

 ――橋脚・辻・船溜・蔵屋敷・寺社の五点を小屋に見立て、顔の主を座主として置く。

 ――触れ状は同文異表、寺社筋には「人心」、蔵屋敷には「信用」、町奉行には「秩序」、問屋には「顔」を先に。

 ――金箱は座の隅、刃は座の外。刃は最後。

 ――雨脚の強さを三段に分け、合図の間を変える。

 「拍が乱れなければ、雨は流れる。流れれば腐らない」

 筆を置きながら、土方は独りごちた。


 降りしきる中、天満橋の下で最初の座が開く。

 年寄の顔が三つ、船頭の肩が二つ、蔵屋敷の勘定が一人、寺社の若い別当が一人。

 近藤勇は、旗を布に出さない。

 名札だけが机の角に置かれる――会津預所御用改。

 「この雨は、町を洗う雨だ。洗う間に、名を並べる」

 近藤の声は、雨と同じ調子で落ちた。

 土方は、銭箱の蓋を開けた。中身を見せるためでなく、音を聞かせるためだ。

 銭の音は、雨の音に混じるとやわらぐ。やわらいだ音は、人の肩の力を抜く。

 「剣で止めれば、雨は血になる。銭で止めれば、水のままだ」

 年寄は扇で雨をはじき、「御用の顔の内で」とうなずいた。


 その夜、二つの風が競った。

 ひとつは、薩摩が回す紙の風。

 「上洛は遅らせよ」「京の治安は騒がしい」「城下は大坂に置き、政は江戸で」――文は柔らかく、世論という名前で人の耳に入る。

 もうひとつは、新選組が張る逆触れ状の風だ。

 土方は、触れ状・改のさらに改を用意した。

 「路次の配備は整い、寺社の拍は揃い、蔵屋敷の信用は紙で結ばれ、問屋の顔は座で立つ。上洛は足の速い順に」

 同じ芯に、別の衣。

 江戸筋には「将軍の威」、京筋には「宮中の安」、大坂筋には「商家の信用」。

 雨の夜に貼られた紙は、朝の風で乾く。乾くまでの間に、顔が口に乗せてくれる。


     *


 雨脚が強まると、浪人の影が濃くなる。

 橋の上で足を止め、宿問屋の軒で声を張り、蔵屋敷の裏で焚きつける。

 「将軍の上洛路は危うい」「護りは薄い」「会津の槍は鈍ろうた」

 言は、刃になる。

 沖田総司が笑いを置き、名を求め、座に乗せる。

 名のない声は外で消え、名のある声は中で沈む。

「刀は最後」

 沖田は、濡れる子らの頭を撫で、木刀の先で、傘の真似をしてみせる。

 「斬らずに済む拍が一番強い拍です」

 咳は、雨の夜に深い。

 深さは、袖の中で止められる。

 止められるうちは、拍は揃えられる。


 永倉新八は、濡れ鼠のようになりながら、船場の辻で笑った。

 「おいおい、濡れた刃は滑るぜ」

 笑いは拍。

 笑いの拍で、刃の角度が浅くなる。

 原田左之助は槍を“見せ”、島田魁が肩で横の足を止める。

 藤堂平助は若い声で「座を変えましょう」と提案し、井上源三郎が結び目をもう一度固くする。

 座は、雨の夜にこそ効く。

 土方は『雨夜座控』を起こし、合図を二拍に変えた。

 雨は、拍を早める。

 早くなった拍に、座の拍を合わせるだけだ。


     *


 大坂城中の小座敷。

 上座の文机に、江戸からの書付、京からの返し、薩摩からの使者の言葉――紙の往還が積み上がっている。

 近藤と土方は、同文異表の別を三度確認し、言葉の角を丸め、芯を太くした。

 「御所の拍」「城の拍」「町の拍」――三拍一致を謳う文言は、相手によって順序が変わる。

 会津へは「御所→城→町」。

 町奉行へは「城→町→御所」。

 商家へは「町→御所→城」。

 順番を変えても、芯は同じ。

 刀は最後。

 紙で斬れ。

 座で斬れ。

 最後に、刀で斬れ。


 城の廊に、医師の足音が絶えない。

 家茂公の容体は、良いと悪いのあいだで揺れているという。

 「ご気色、芳しからず」

 囁きは、雨の音に混じって広がった。

 土方は、筆の先で余白を押さえた。

 余白は、不安の居場所でもある。

 不安は、刃を早める。

 早くなった刃を止めるのは、顔と順番だ。

 顔を並べ、順番を書き、屋根をつくる。


 評議のあと、近藤は廊の欄干にもたれ、雨の柱を見た。

 「勇」

 土方が並ぶ。

 「この雨が上がれば、道を出す。上洛の道だ」

 「道は、紙の上に先に出しておく」

 土方は答える。「紙で道を出せば、足は迷わない」

 「足が迷わねば、刃は遅れる」

 ふたりの言葉は短く、拍は合っていた。


     *


 実務は、雨でも乾いてゆく。

 路次警護の索引ができ、隊列の紋所が統一され、駕籠の交代は息の合図に変わった。

 山崎烝は『路次見分日記』の欄外に、橋の材質、敷石の段差、宿の廊の幅、寺の鐘の余韻の長さまで書き込む。

 「匂いと同じで、道にも匂いがある」

 彼は言った。「濡れた石は足を早める。早まった足は、刃を呼ぶ」

 土方は『雨天路次次第』に、雨の拍の緩急を記す。

 強雨――橋脚に座。

 驟雨――辻に顔。

 霧雨――紙を前に。

 「銭で済むものは銭で。銭の雨は、人を殺さない」

 永倉が横から茶々を入れた。「銭が降るなら、俺が先に拾う」

 座は笑い、笑いは拍。

 拍は、紙に温度を戻す。


     *


 薩長の風は、やみそうにない。

 薩摩は、火を使わずに人を動かす術を増やし、長州は、影を太らせることに長けている。

 「戦わずして勝つ道」

 土方は、逆風の匂いを嗅いだ。

 匂いは、紙の間からもれる。

 「逆触れ状」をさらに一段、深くした。

 論点の順を増やし、否定から入らず、先取りで入る。

 「騒擾の兆しがあれば、座で吸う。火は、座で湿る。湿れば、燃えない」

 文の末尾に、短い一句。

 ――『刀は最後』

 それは、敵への示威ではなく、味方への誓いだった。


 町の年寄は、首を傾げ、やがてうなずいた。

 「御用の顔の内に、儲けはあるんかいな」

 土方は、即座に答える。

 「ある。信用の名で、時間の形で」

 信用は、銭より遅い。

 遅いが、雨に強い。

 年寄は扇で雨を払い、笑った。「信用は、屋根やな」

 「屋根だ」

 土方は短く笑い、紙を一枚増やした。


     *


 雨の最中にも、祭はある。

 天満宮の縁日。

 傘の花が境内に咲き、子らは紙風船を追い、飴売りの声が鈴の音と重なる。

 沖田は、木刀の柄を手拭で拭き、旗の構えを見せた。

 「斬らない構えのまま、目で止まる。目で止まれば、声で止まる」

 目と声の間に、拍がある。

 拍は、隊の心臓。

 子らの心臓は速い。

 速い心臓に、半歩を教える。

 半歩は、雨の上で滑らない。

 滑らない半歩は、大人の刃を鈍らせる。

 永倉は笑い、原田は飴屋と腕相撲をし、藤堂は紙風船を高く弾ませ、井上は子の帯を結び直す。

 山崎は、噂の拍を拾い集め、紙へ落とした。

 「上洛は、あるか」「ないか」「遅れるか」「早まるか」

 答えのない問いは、座へ連れていく。

 座は、答えのないものの置き場でもある。


     *


 夜半。

 大坂城の濠に、雨は細くなり、遠雷だけが残った。

 近藤は、封印された『建白』を前に、短く祈るように目を閉じた。

 祈りの内容は、順番でできている。

 紙で斬れ。

 座で斬れ。

 最後に、刀で斬れ。

 その順番を、旗の棒にもう一度縒り合わせる。

 土方は欄外に、さらに一句を書き添えた。

 ――『剣ヲ傘トナス日多ケレド、剣ハ剣タルコトヲ忘レルナ』

 剣を忘れれば、傘は破れる。

 剣しか見なければ、雨は血になる。


 封が落ち着いた頃、使番が走った。

 「江戸より急報!」

 座が起き、紙が動き、顔が揃う。

 家茂公の容体の噂は、ついに噂を超えつつあるという。

 水の中で、歯車が早く回る音がする。

 早く回る歯車は、名を噛む。

 名を紙に載せ、拍で守り、刃で守る準備を――。

 近藤は、掌で机の端を一度だけ叩いた。

 「腹を据える。上洛の影が実体になる前に、道を出す。下坂の光で照らす」

 光は、紙の白だ。

 紙の白は、朝が来る前に強い。


     *


 翌朝、雨は上がった。

 川は濁り、匂いは重く、店の軒先に干された紙が風に鳴る。

 『触れ状・改』が町に広がり、信用の屋根がいくつも増えた。

 橋の上の足は半歩に戻り、辻の声は短く、座の笑いは薄く温かい。

 剣の行政は、雨をくぐり抜け、刃の出番をまたひとつ遅らせることに成功した。

 「剣の価値は上がった」

 土方は、『褒賞控』に声と紙の勝ちを細かく記した。

 刃の勝ちは短く、声の勝ちは長く、紙の勝ちは深い。

 深い勝ちは、雨に強い。


 だが、風は止まっていない。

 薩長の紙の風は、京の方角から絶えず吹き込む。

 見えない盤の上で駒は進み、城と御所と町の間の線は、時おり薄くなる。

 薄くなった線を、紙で太らせる。

 紙で太らせる間に、人の温度を足す。

 温度は、沖田の笑いであり、井上の結びであり、永倉の声であり、原田の肩であり、藤堂の軽さであり、山崎の耳であり、土方の冷えた水であり、近藤の誠だ。

 それでも、空は晴れているのに、どこかでまた雨音がする。


 「降るさ」

 土方は、何度でも同じ調子で言う。

 「降らせないために、傘を用意しておく。傘で足りなければ、屋根を拵える。屋根でも足りなければ、刃で柱を立てる。刃は最後」

 近藤は頷き、川面を見た。

 川は応えない。

 応えないかわりに、拍を刻む。

 拍は、隊の心臓。

 心臓が温かい限り、旗は折れない。


     *


 夕刻、道修町の薬種問屋で、ひとつの評議が開かれた。

 将軍の御進発に合わせ、京への「手前持ち」の薬と食の手配、下坂からの支えを担う座だ。

 土方は、銭と紙と顔の三拍子で会を回した。

 銭――相場を今だけ一段押さえ、信用で差を埋める。

 紙――出荷の順番を拍で回し、遅配は座で吸う。

 顔――名で運ぶ。名は、雨に強い。

 年寄が頷き、蔵屋敷の勘定が印を置き、船頭の親分が楫を引く手を見せた。

 「これで、道は白くなった」

 土方は紙を畳み、近藤に差し出す。

 白い道は、朝の光でいちばん強い。


 評議のあと、沖田が空を見上げる。

 「晴れてるのに」

 「降りそうだな」

 ふたりの言葉は、少し笑いを含んだ。

 笑いは拍。

 拍が合えば、怖れは薄くなる。

 薄くなった怖れの隙間に、覚悟が入る。

 覚悟は、声にすると折れることがある。

 折らせぬために、ふたりは言葉をそこで止めた。


     *


 夜。

 『建白』の返しはまだ届かない。

 だが、道はもう、紙の上に出ている。

 江戸から大坂へ、下坂で力を溜め、京へと上る。

 橋に座、辻に顔、蔵屋敷に紙、寺社に拍、問屋に銭。

 剣の行政は、雨中でひとつの形を得た。

 薩長の紙の風に対し、紙で風を返す術も、見え始めた。

 新選組は、剣を傘に替える術を学び、その傘の骨に刃を仕込むやり方を覚えつつある。

 傘は人を濡らさない。

 刃は柱になりうる。

 柱は、屋根を支える。

 屋根の下で、人は眠れる。

 眠れる町は、強い。


 眠りにつく前、土方は一枚だけ紙を増やした。

 『下坂記・覚』

 ――『勝チノ設計ニ参レ。片付ケダケヲ命ゼラル夜多シ。紙ノ上デ勝チノ座ヲ作レ。旗ハ布。布ハ温度』

 墨は、乾きが遅い。

 遅い乾きは、焦りを削る。

 削れた焦りの跡に、冷えた水が残る。

 冷えた水は、喉を焼かない。

 焼かない喉で、最後に刀の名を、胸の中だけで呼ぶ。

 ――刀は最後。

 その一句は、雨が上がっても、上がらなくても、同じだった。


 椿の葉が一枚、橋の欄干から落ち、濁った水面に音もなく沈んだ。

 音はしない。

 だが、沈んだという事実だけが、座の中央に置かれる。

 近藤は刀の紐を締め直し、土方は紙を一枚増やし、沖田は笑い、永倉は肩を鳴らし、原田は拳を握り、藤堂は帯の結びを確かめ、井上は戸を閉め、山崎は耳で次の風を探った。

 火皿の炎が一度だけ揺れて、すぐに拍へ戻る。

 拍は歩幅に移り、歩幅は道に刻まれ、道に刻まれた拍の上で、見えない誠の旗が、なお、確かに、揺れていた。

 上洛の影は長く、下坂の光は低い。

 だが、低い光ほど、足もとを確かに照らす。

 その光の中で、新選組は、剣の行政のもう一段深い形を、手の中に覚えはじめていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ