表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/42

第十二話 山南、風の背に

 冬の底は、声を吸う。

 八木邸の梁は、凍てた空気をゆっくり吸い込み、また吐き出す。その呼吸に合わせるように、囲炉裏の火はときおり青い舌を立て、炭の赤がひそやかに脈を打った。

 山南敬助は、筆を置いたままの指を交差させ、膝の上でそっと組む。手は冷えている。冷えは皮膚から骨へ、骨から心へと、気づかれぬ道筋で入り込む。紙の白は十分に乾き、墨の黒は十分に沈んでいるのに、胸のどこかに水気が残っている。水気は言葉をにじませ、理を曇らせる。

 この数か月で、紙は増えた。『局中法度』『局中心得』『軍中法度』『夜警次第・禁門編』。条は研ぎ澄まされ、座は重ねられ、拍は体に入った。勝ちは紙で読み継がれ、刃で語り継がれ、人の息で保たれてきた。

 けれど――


 池田屋から禁門へ、勝利のあとに残ったのは、勝ち鬨の余韻ではない。

 山南の胸に沈殿したのは、士としての倫理の軋みであった。

 密偵の拷問。容赦ない取り締まり。捕者の斬罪。路地で伏せる市井の怨嗟。

 会津公の命は正しい。御用の顔は守らねばならない。だが、正しさが人の顔を失う瞬間を、彼は幾度も見た。

 正しさは、ときに刀だ。

 刀は、鞘を失うと、ただ冷たく光る。

 **ことば**は、その光の温度を測る鞘であり、布であり、息である。

 彼の筆は、刃の背で言を支え続けてきた。だが、この冬、刃の重みが言を押し潰しはじめている気がしてならない。


 「……理に、叶っているのか」

 山南は、囲炉裏の火に目を落としたまま、胸の内で問う。

 自分は剣で世を立てたいのではない。理によって世を保ちたい。

 ならば、ここにいる自分は、理に叶っているのか。

 条を増やし、拍を刻み、刀を最後に置かせるために、筆を取ってきた。

 だが、最後のはずの刀が、いつの間にかより近い場所に立ってはいないか。

 紙で斬り、座で斬り、最後に刀で――その順番は守られている。

 それでも、紙の背が冷え、座の拍が硬くなり、人の息が短くなる夜が増えた。

 紙が冷えれば、言が死ぬ。

 言が死ねば、刀だけが残る。


 戸口のほうで足音。

 「総長」

 沖田総司の声が柔らかく落ちた。

 山南は振り返り、目を細めた。

 「……よく眠れたか」

 「はい。眠る前より、いくらか」

 袖に沈めた咳の熱は、まだ手首に残っている。

 沖田は囲炉裏の火を覗き込み、笑った。「火は拍ですね。燃える拍と、息の拍が合うと、音がきれいです」

 「拍ばかり言うようになったのは、歳三の病だな」

 山南も笑った。笑うと、胸の水気がわずかに動く。

 「病は、移ると治ることがあるのです」

 沖田の冗談に、山南は首を振り、筆の横に置かれた紙束へ指を伸ばした。

 法度の改め稿。細目の追加。礼式の順。褒賞・譴責の運用。

 すべて正しい。すべて必要だ。

 しかし――温度が、足りない。


 「総長」

 沖田が声を低くした。「張り詰めすぎると、旗の布が裂けます」

 「裂けぬように、鞘を整えている」

 「鞘は、心です」

 山南は返さない。

 返さない言葉は、胸の骨に沈み、骨を硬くする。

 「……稽古を見に行こう」

 立ち上がると、冷えが膝から腰へ、腰から背へ上がってきた。冬は、背中で噛む。


     *


 庭では、若い者が旗の構えを繰り返していた。

 足の半歩。目の高さ。呼吸の深さ。手首の緩み。

 「刀は最後!」

 沖田の声。

 声は拍。

 拍は、隊の心臓。

 山南は、井上が帯を結び直す手元を見やり、永倉が笑いで間合いを潰すのを眺め、原田が槍を“見せる”角度を脳裏で合わせるのを見た。

 規律は生きている。組は動いている。

 それでも――

 山南の耳には、別の音が混じる。

 夜の囁き。

 「拷問」「密偵」「斬罪」「怨嗟」。

 囁きは、風の背に乗って、座の端へ忍び込む。

 紙を増やすほど、風は紙の隙間を探す。

 隙間から入った風が、言の火を、ひと息に弱らせる。


 「総長」

 山崎烝が影のように近づいた。

 「記録、揃いました」

 差し出された帳面には、匂いが記されている。「香」「油」「煤」「汗」。

 匂いの言葉は、事実の骨に肉を置く。

 山南は頷き、頁を繰りながら、ふと問うた。

 「烝。『座で止まるはずの夜』が、『刀まで行った夜』の割合、ここ三旬で変わったか」

 山崎は目を伏せ、短く答える。「増えました。火の後は、どうしても」

 禁門の変。

 火は、順番を焼く。

 焼け跡の上で、人は早足になる。早足の拍は、刃を呼ぶ。

 山南は帳面を閉じ、息を深くした。

 深い息は、胸の水気を、ほんのわずかに暖める。


     *


 夜。

 八木邸の座敷に、冷たい沈黙が落ちた。

 土方歳三が、淡々と控を配る。

 「斬罪、明朝」

 短い言葉。

 短い言葉ほど、長く効く。

 捕えた者――火薬の横流しに関わった町人の手引き。

 座は尽くした。紙は尽くした。

 それでも届かぬ夜がある。

 届かぬ夜の次に来るのは、刀だ。

 「……理は、どこにある」

 山南の胸の中で、言が問う。

 理は座にある。紙にある。顔にある。

 だが、刀の影の下では、言は声を細くする。

 細い声は、冬の風の背に、簡単に攫われる。


 近藤勇は、座の中央で目を閉じた。

 「紙で斬れ。座で斬れ。最後に、刀で斬れ」

 いつもの順番。

 いつもの声。

 その声の終いに、躊躇が、針先ほど混じった。

 誰も言わない。

 誰も、言えない。

 言えば、刃になる。

 刃にしたくない言は、胸の骨にしまっておくしかない。


 座が散じる。

 土方が廊に立ち、山南の横に並ぶ。

 「……冷えるな」

 「冬だ」

 「冬は、旗を布に出さない」

 「出せば、折れる」

 言葉は短い。

 短い言の間に、長い沈黙がある。

沈黙は、覚悟の形をしている。

 覚悟は、声にすると折れることがある。

 折らせぬために、二人は言葉をそこで止めた。


     *


 その夜の更けの底で、山南は筆を置いた。

 紙の端に、白が残る。

 白は、余白だ。

 嘘の余白を残さぬことを、彼は誰よりも強く唱えてきた。

 しかし今、彼は真実の余白に手を触れている。

 人の心が、条の内側で居場所を失いそうになる、その狭間。

 条が刃として機能するほど、鞘としての温度が要る。

 温度を保つ者は、誰か。

 自分なのではないか――そう思ってきた。

 だが、人は、自分の胸の火で、自分を温め続けることはできない。

 囲炉裏の火ですら、炭を足さねば消える。


 山南は筆を懐に納め、静かに立ち上がった。

 畳の目が一つ、もう一つと、足の裏に流れてゆく。

 柱の陰で、沖田が待っていた。

 「総長。夜の稽古は、いかがです」

 「よかった。拍が、よく合っていた」

 「拍が合えば、旗は折れません」

 「……旗は、布だ。布は、人の温度でしか保てない」

 沖田は笑った。

 笑いは拍。

 拍は、隊の心臓。

 心臓が生きているかぎり、旗は折れない。

 それでも、笑いのすぐ後に、彼は袖に咳を沈めた。

 咳の音は小さい。小さいほど、深い。


 「総長」

 沖田はふと、目を細めた。「……どこかへお出かけですか」

 山南は、答えなかった。

 答えられない言は、刃だ。

 彼は、沖田の肩に手を置き、「君は、拍を頼む」とだけ言った。

 沖田の瞳の奥に、薄い翳りが走った。

 「総長」

 呼び止める声を背に、山南は、風の背へ身を預けた。


     *


 脱走。

 局中法度で、最も重い。

 山南は、それを知っている。

 知った上で、夜の壬生を歩いた。

 雪の残る路地は、光を持たない。

 雪は冷たさの匂いを持っている。

 その匂いの上を、彼は音を立てずに進んだ。

 どの筋を通れば目に触れず、どの角で風を避け、どの寺の鐘の下で一拍置けば足音が消えるか――地図は、彼の胸に入っている。

 歩くたびに、紙の頁が一枚ずつめくられるような気がした。

 積み上げた紙。書いてきた条。重く、正しく、冷たい紙。

 紙の間には、いつも湿りが要る。

 今夜、その湿りを自分が与えられない。

 その事実だけが、彼の足を前へ推した。


 「山南総長」

 影から声。

 山崎烝だった。

 彼は、敵ではない。味方でもない。

 監察。

 「戻りましょう」

 山南は、薄く笑った。

 「烝。君は、良い耳を持っている」

 「耳が良くても、足は止められません」

 「そうだ」

 山南は、雪の上に視線を落とした。

 「止められるのは、心だけだ」

 山崎は、長く息を吐いた。

 「名を、紙に」

 その一言が、風の背を止めた。

 名を紙に。

 紙は、明日の命を一行ぶん長らえる。

 彼は頷いた。

 「……戻ろう」


     *


 連れ戻されたのは、まだ夜が明けきらぬ刻だった。

 八木邸の座敷に、白布。

 香。

 短刀。

 座は、いつもより低く、静かに立てられていた。

 近藤勇の顔色は、冬の空の色に似ている。

 「総長」

 言葉は短い。

 短い言葉ほど、胸に残る。

 山南は、静かに頭を垂れた。

 「組を捨てたのは、己の弱さゆえ。裁きを」

 近藤は唇を噛み、土方は目を閉じた。

 友であり、知恵であり、橋であった。

 だが、友誼を秤に乗せれば、法度は軽くなる。

 法度が軽くなれば、旗は折れる。

 旗が折れれば、町の息が止まる。

 止まれば、紙は読まれない。

 紙が読まれなければ、明日の一行は消える。


 「介錯は、私に」

 沖田総司が進み出た。

 声音は明るい。

 明るさは、刃の角を丸めない。

 ただ、座の湿りを保つ。

 近藤は頷き、土方は短く目を伏せた。

 土方の筆跡は、きわめて冷静だった。

 「規律は顔色で曲がらぬ」――そう書いてあるわけではない。

 だが、全員がそれを読んだ。


     *


 座の準備は、美そのものだった。

 白布の中央に香。

 炭の火を弱く。

 灯を一つ、半歩だけ遠くへ。

 紙の上で刃が迷わぬよう、畳の目を揃え、縁の線を真っ直ぐに。

 山南は、膝の前に置かれた短刀の刃文を見つめ、やわらかく笑った。

 「総司」

 「はい」

 「誠という字は、刀の上に言と書く」

 沖田は深く頷いた。

 「刀だけになれば、言は死ぬ。言だけなら、刀は錆びる。両方を持て」

 「持ちます」

 「拍を、忘れるな。拍は、隊の心臓だ」

 「忘れません」

 袖の中の咳は、今夜は深くない。

 深くないのは、意志のせいか、冬のせいか。

 山南は目を閉じ、息を調える。

 息は、拍だ。

 拍が、静かに、内へ沈む。


 外の廊では、土方が拳を固めて立っていた。

 張り詰めた静けさに、梁が呼吸を合わせる。

 規律は、組を守る。

 同時に、心を失わせる。

 彼はそれを知っている。

 知ってなお、刃を最後に置く役を引き受けている。

 非情は、情の番人――胸の内で、言葉が乾いた水の温度で繰り返される。

 非情を持つ者は、先に傷つく。

 傷は、見えないところにできる。


 座敷で、山南の声が落ちた。

 「御用の顔にて、申し上げる。このたびの科、余人にあらず、我にあり。条は曲げず、顔は折らず。――これ、誠のため」

 近藤の目に、光が一度だけ揺れた。

 その揺れは、すぐに拍へ戻る。

 沖田が一拍置き、「……承知」と低く答えた。


 刃が落ちた。

 静寂が座敷を満たす。

 香の煙が細く、真っ直ぐに上がり、梁の下でふっとほどけた。

 山南敬助の名は、その細さの中で、長く、まっすぐに残った。


     *


 終いの座。

 紙が広げられ、印の赤が置かれる。

 赤は血ではない。

 だが、血の代わりに立つ覚悟の色だった。

 山南の名は、戦の名の列とは別に、座の中央に一行で刻まれた。

 ――『元治元年 冬 山南敬助、法度ニ殉ズ』

 短い。

 短いほど、重い。

 土方は目を閉じ、順番を心でなぞる。

 外で斬り、内で斬る。

 内で斬る刃は、法度に宿す。

 宿すことで、旗は冷えても折れない。

 折れない代わりに、温度が一つ、確かに失われた。


 廊の端で、永倉が障子に拳を当てた。

 「……くそったれの世だ」

 彼の声は、刃の音を持たない。

 持たないからこそ、深く通る。

 原田は槍の柄のない手で拳を握り、藤堂は帯の結びを確かめ、井上は静かに戸口を閉めた。

 近藤は香を絶やさず、山南の名を心に刻み続けた。

 名を刻むことは、紙に印を置くのと同じだ。

 印は、乾いてから、長く残る。


 沖田は、座の終いで一人になった。

 白布の中央の白さは、雪の白さに似ている。

 雪は、音を吸う。

 吸われた音は、心の内で、拍になる。

 拍を握っていろ――最期の言葉が、袖の中の咳よりも温かく残っている。

 彼は刀の柄を撫で、軽く目を閉じた。

 刃の重さは変わらない。

 変わったのは、持ち方だ。

 言を、刃の上に。

 刃を、言の下に。

 誠の字を、胸の骨の裏側で、もう一度組み直す。


     *


 翌朝。

 京の空は、薄い鉛の色をしていた。

 壬生の路地に、雪は細く残り、足音は柔らかく吸われる。

 新選組の名は、町の口でさらに重くなった。

 「武勇の象徴」

 「恐怖の代名詞」

 その二つが、同じ息で言われる。

 温もりと硬さの配合が、わずかに変わったのだ。

 山南の一行が、隊の芯をさらに硬くし、同時に、ほんの少し温度を奪った。

 硬い芯は、折れにくい。

 温度の足りない芯は、孤独だ。


 土方は、紙を一枚増やした。

 『局中法度・付記――殉条』

 条の末尾に、短い一句。

 ――『法度ヲ守ルハ、人ヲ守ルニ同シ。人ヲ守ルハ、法度ノ温度ニ由ル』

 墨は乾くのに時間を要した。

 乾くまでの間、土方の指先は冷えた水の温度を保ち続けた。

 非情は、情の番人。

 番人は、門の外に立つのではない。

 門の内に立ち、寒さを引き受ける。


 近藤は、座の前で短く言う。

 「焦らない。息を合わせる。刀は最後」

 声は、昨日よりも少し低い。

 低さは、芯の硬さから来る。

 皆がうなずく。

 うなずく拍が、隊の心臓に重なる。

 心臓は、確かに生きている。

 ただ、温度が一つ、抜けている。

 抜けた温度の名を、誰も口にしない。

 名前は、紙にある。

 紙は、座の中央に置かれている。

 置かれた紙の上で、印の赤が、静かに、深く乾いていく。


     *


 その日から、新選組の決断は、速く、鋭くなった。

 座で迷う時間は短くなり、紙の角は丸みを保ちながらも芯を増し、刃の歌は短い節を端正に重ねる。

 会津の槍列と拍を合わせ、町奉行の控へ同文異表で迅速に送り、寺社には敬の拍で遅れを埋める。

 密偵の運用は帳面化され、匂いは数字に添えられ、礼式の順は身体に沈んだ。

 勝ちの夜は続く。

 だが、笑いは、いくぶん薄くなった。

 薄い笑いは、逃げ道ではない。

 薄い笑いは、拍だ。

 拍は、温度の減りを測る器だ。

 器は空になる前に、満たさねばならない。

 誰が、どうやって――

 答えは、まだ紙の端に書かれていない。


 沖田は、稽古で若い者に言い続ける。

 「拍で止まる。斬らずに済む拍は、隊の命を長らえる」

 声は明るい。

 咳は、夜に深い。

 深い夜ほど、彼は笑う。

 笑いは拍。

 拍があれば、旗は折れない。

 折れない旗の布の内側で、山南の言が息をしている。

 言は、刃の上にいる。

 刃は、言の下にいる。

 字の順番は、変えない。


     *


 夜更け。

 八木邸の梁が、またゆっくりと呼吸する。

 香の残りが、紙の上に薄く漂う。

 紙は、明日の命を一行ぶん長らえる。

 その一行に、今日は新しい重みが加わった。

 山南敬助という名の重みだ。

 重みは、旗の棒に移り、棒は布を支え、布は風に折れず、ただ冷たさを覚える。

 冷たさは、心で温めるしかない。

 心の温度は、人の息で上がる。

 息は拍。

 拍は、隊の心臓。

 心臓が温かい限り、旗は揺れる。

 揺れる旗の下で、彼らはまた、紙を増やし、座を整え、刀を最後に置く。

 非情は、情の番人。

 番人は、孤独だ。

 孤独は、誇りの別名でもある。


 椿の葉が一枚、凍てた庭石に落ちた。

 音はしない。

 だが、その落ちたという事実が、座の中央に確かに置かれた。

 近藤は刀の紐を締め直し、土方は紙を一枚増やし、沖田は笑い、永倉は肩を鳴らし、原田は拳を握り、藤堂は帯の結びを確かめ、井上は戸を閉める。

 火皿の炎が一度だけ揺れて、すぐに拍へ戻った。

 拍は歩幅へ移り、歩幅は町に刻まれ、町に刻まれた拍の上で、見えない誠の旗が、なお、確かに、揺れ続ける。

 その旗の布の縁に、誰にも見えないほど細い、欠けが生まれていることを、皆、どこかで知っている。

 かけた縁は、いずれ言の温度で綴じられるか、刃の歌で切り離されるか。

 答えは、まだ夜の底にある。

 山南の名が、その底で静かに光り、風の背に、いつまでも、乗っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ