表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/25

第十話 禁門の変

 夏の気は、湿りと熱のあいだで揺れていた。

 池田屋の夜から、幾夜も経たぬうちに、京の町の音程は半拍ずれた。

 噂は、油を含んだ紙のように軽く、よく燃える。

 長州――、その二字はいつしか火の字と隣り合わせになり、路地の影では「御所」「蛤」「門」という三つの音が、唇の中で小さく擦れ合っていた。


 新選組は、紙を増やし、座を増やし、刀を最後に置く順番を守ってきた。

 だが、この夏のある日、その順番を一歩、前へ詰めざるをえないと、土方歳三の骨は先に知った。

 「――風が、違う」

 夜の巡察の帰り道、土方は足の裏の温度でそう言った。

 山南敬助が筆をとり、地図の上に三つの丸を置く。

 「蛤御門、乾の方。」「御所東、清水谷。」「九門筋、要衝。」

 丸と丸のあいだに線を引く。線は細く、しかし芯は固い。

 見える拍。

 見えない拍。

 退路の拍。

 いつも通りの三重の拍で、いつも通りではない風に備える。


 会津藩邸からの使いは、短い挨拶と、固い紙の束を置いた。

 「長州、進軍の構え。御所へ出る由。――御用の顔、重々に」

 近藤勇は深く頭を下げ、「旗は心に、拍は我らが刻む」と返した。

 旗――誠。

 布に出すには風が強すぎる。

 今朝の旗は、胸の骨の裏側に畳み込まれた。たたむ手つきは、刀を鞘に納める手つきに似ている。


 八木邸の座敷に、局中法度が再び開かれた。

 土方は、条の角を指で一度撫で、「今日の条は、ここだ」と短く告げた。

 「隊を離れ、命令に背く者、軽重三段に処す。――戦場でも同じだ。外で乱れれば、内で斬る」

 声は氷ではなく、冷えた水の温度を持つ。

 冷えた水は喉を正す。熱は、高ぶりやすい。

 永倉新八が拳を握り、「勝ちの夜が続くと、人の中の紐が緩む」と言った。

 原田左之助は、槍のない手を握りしめ、「槍はまっすぐ、心は半足」と笑って見せた。

 笑いは拍。

 拍があれば、歩幅が揃い、歩幅が揃えば、刃は最後まで鞘で待てる――はずだった。


 だが、京の空に、新しい音が混じった。

 ――砲声。

 遠い雷のように腹の底を叩き、音が遅れて屋根の棟に乗る。

 寺の鐘が半拍遅れて応え、町の犬が一度だけ吠え、すぐに黙った。

 土方は紙束をまとめ、声を短く落とした。

 「出る。御所へ」


     *


 元治元年六月五日の夜から続いた緊張は、七月十九日の朝、形を変えて立ち上がった。

 空は薄曇り、湿りが多い。

 御所の乾にある蛤御門は、名に似ず緊く閉じた貝のように見えた。

 会津の槍列が青い影を落とし、薩摩の砲列が黙って舌を噛む。

 新選組は、御苑の外縁に置かれた“拍”の一角を受け持つ。

 「旗は胸に。紙は懐に。声は控えに。――刀は、最後に」

 近藤の声は相変わらず、低く、よく通る。

 土方はその横で、路の曲がり角、塀の切れ目、溝の蓋の段差まで、地図の上で指の腹に移した。

 「風下が危ない。火は、下から舐める。火は拍を食う。拍が食われた通りで一番に乱れる」

 山南が頷き、控の文言を手早く三通書いた。

 「会津」「町奉行」「寺社」。同文異表。芯は一つ。――乱れを拍で抑える。


 長州の先鋒が、梁川の方からじりじりと上がってくる。

 苗字も家も、布の色も、志の字も、混じっている。

 混じるほど、火は速い。

 最初の一発は、御所の塀の外で鳴った。

 音は乾き、土の匂いを上に持ち上げた。

 「走るな。歩幅、半足」

 土方の声。

 永倉が笑って「半足のまま斬るのは難儀だ」と舌打ちし、原田が「槍は見せる」と門の陰へ回る。

 沖田総司は、袖の中に薄い咳を沈めながら、若い者の肩を叩いた。

「斬らない構えのまま、拍だけ上げる。斬らなければならない時が来たら、その拍の上から、半歩で降ろす」

 笑うと、胸が温かくなる。

 温かさは、咳の拍を薄める。


 火は、言葉より速かった。

 長州の一隊が、塀際の藪へ火を入れた。

 湿りを含んだ葉は、最初ゆっくりと煙を吐き、その煙が風の向きを告げる。

 薩摩の砲が応え、砲煙が白く、香のように重なって鼻を刺す。

 御苑の土が震え、鳩が一斉に飛び立ち、音が一度、空へ吸われた。

 その空が、次の瞬間、黒く垂れた。

 黒煙。

 御所の屋根の先に、すでに舌を伸ばしていた火は、黒い布を裏から引っ張り上げるように、町の方へ垂れ流れた。


 「火だ」

 井上源三郎が低く言う。「火の拍が来る」

 火の拍――人の息を早め、足を速くし、言葉を短くする。

 短い言葉は命令に向く。

 「横、塞げ。――原田」

 土方の短い指示に、原田が槍で“見せる”。突かない槍は、拍になる。

 「裏、抜けるな。――島田」

 島田魁が影から出て、影のまま、逃げ足の拍を肩で崩す。

 「名を!」

 近藤の声が、煙の中でも真っ直ぐ通る。

 名は、刃の前に置かれるべきだ。

 名のない刃は、あとで紙に載らない。

 名のある刃だけが、朝の一行に居場所を持つ。


 長州の若者が二人、刀に火の粉を散らしながら走り込んできた。

 沖田が半歩、斜に入り、刃を受け、受け流し、相手の手首を浅く切る。

 浅さは、座へ連れていくための浅さだ。

 だが、今は座が遠い。

 遠い座は、火に食われやすい。

 永倉が笑いで間合いを潰し、刃の歌を短くする。

 「歌は短く!」

 歌――刃の節回しのことだ。

 長い歌は美しい。戦では要らない。

 短い歌は、相手の膝から力を抜く。


 砲の音が、門の外で二度続いた。

 薩摩の砲列が、黒い風を居どころに戻す合図を打つ。

 土方は耳で数え、地図に置いた線を、頭の中で半歩ずらした。

 「ここで止まる。ここで押し返す。ここで、退路の拍を切る」

 短い言葉が、足へ落ちる。

 足は、地面の凹凸を拾い、溝を跨ぎ、倒れた枝を踏まない角度で進む。

 拍は、足の裏に宿る。


 黒煙の下、御所の瓦が爆ぜた。

 火の舌が塀の上から町へ伸びる。

 御苑の外、烏丸口の方で、京の家が燃えだした。

 瓦版でしか見たことのないほど大きな火の花が、昼の空に咲く。

 土方は、歯を食いしばって呟いた。

 「火は、刀より人を殺す」

 刀は、順番を守らせるために振るう。

 火は、順番そのものを焼く。


 「勇!」

 土方が近藤を呼ぶ。「声を! 拍を!」

 近藤は頷き、煙の中で声を張った。

 「焦らない。息を合わせる。刀は最後!」

 声は拍。

 拍は、胸の内側で確かに一つになる。

 若い者の足が、走る拍から、半歩の拍に戻る。

 戻った拍の上で、刃の角度が整う。

 整った角度で、刃は短く歌う。


 永倉が一人を切り伏せ、原田が槍で“横の拍”を押さえ、井上が門の拍を守る。

 藤堂平助は、煙の切れ間を縫うように走り、敵の横顔を刃で掬い、すぐに身を沈めた。

 「藤堂、深く入るな!」

 土方の声。

 深い刃は、戻る拍が長い。

 戻る拍が長い者は、火に呑まれやすい。

 浅く、短く。

 浅く、短く。

 その繰り返しで、戦は進む。


 沖田の咳は、煙で増えた。

 咳は敵だ。

 だが、咳の拍を刃の拍へ重ねることで、短い歌を刻むことができる。

 刃が肺の拍で動く。

 肺が刃の拍で動く。

 不思議な均衡の上で、総司はまだ笑えた。

 笑いは拍。

 拍は、隊の心臓。

 心臓が速ければ、刃は細くなる。

 細い刃は、血を少なくする。

 血が少なければ、紙が効く。

 紙が効けば、明日の一行が増える。


 黒煙の向こうで、蛤御門が一度、鳴った。

 長州の旗が塀際に翻り、薩摩の砲声がそれを押し下げる。

 会津の槍が横を掃き、残った者が北へ走る。

 「追うな!」

 土方の声が、足を止めた。

 「追えば、火に入る。火は、人の勝ち負けを知らぬ」

 追わない拍は、勇気が要る。

 足が勝手に前へ出そうとする。

 その足を、声で押さえ、紙で縛る。


 御所の周りは、昼なのに夜だった。

 黒煙が空をふさぎ、火の音が風になる。

 その風の中で、名が消えていく。

 「御所は守る」「京は焼ける」

 矛盾は、煙に混じって吸い込まれ、胸の奥に重くなる。

 井上が誰にも聞こえないほどの小ささで言った。

 「これが戦か」

 誰も答えない。

 答えは、火に呑まれる。


     *


 午後。

 戦は、押し引きと、燃え広がりの綱引きになった。

 長州は御所へ寄せ、薩摩は砲で押し返し、会津は槍で列を固める。

 新選組は通りを受け持った。

 通りは、戦場の血管である。

 血管を塞ぐ仕事は、華やかではない。

 だが、塞げば、遠くの刃まで鈍る。

 「この角、三拍で閉める。向こう、二拍で開け、二拍で閉める」

 土方は拍の数で、通りの呼吸を作る。

 井上が門の拍を数え、永倉が笑いで間合いを潰し、原田が槍で見せ、藤堂が抜け道を塞ぐ。

 山崎烝は、火の匂いと人の匂いを嗅ぎ分け、火の流れ図を紙の端に描いた。

 「ここで火が止まる――風向き、塀の高さ、溝の深さ」

 土方はひと目で理解し、短く頷く。

 「紙は刃の上。火は紙の上。――順番を間違えるな」


 黒煙の下、人が倒れた。

 名を呼ぶ前に、火の粉が顔を覆う。

 若い隊士の一人が、膝から落ちる。

 永倉が手を伸ばし、原田が肩を抱え、井上が額に触れる。

 「……名を、紙に」

 井上の声は、ほとんど祈りの形をしていた。

 山南が紙を開き、震えない手で一行を増やす。

 紙は、明日の命を一行ぶん長らえる。

 だが、今日の命は、火で削られていく。

 削られた分だけ、紙は重くなる。

 重くなった紙を、土方は胸の内側で支えた。

 「内で斬る」

 自分に向かって言う。

 「外で勝った夜ほど、内で斬る」

 法度の刃は、内へ向けてこそ、旗を守る。


 夕刻。

 火は少し、沈んだ。

 風が変わり、黒煙の垂れ幕が御苑の上へ押し戻される。

 薩摩の砲が、湿りを含んだ空気の中で鈍い音を残し、長州の列が崩れる。

「退く拍が来る」

 土方が言う。

 退く拍には、横の拍が効く。

 原田が槍で横から押し、永倉が笑いで肩から力を抜かせ、藤堂が足を刈り、井上が門を三拍で開け、三拍で閉める。

 開けた三拍を知らない者だけが外へ出る。

 出た者は外の拍で止まる。

 止める声は短い。

 短い声は、刃の合間に入る。


 御所の周りの一日は、そこでやっと終わりに向かい出した。

 日暮れという言葉が、煙の向こうで形を取り戻す。

 その形の中で、勝敗が、やっと人の言葉になった。

 「勝ちは、こちら」

 会津の目付は短く言い、印の赤を紙に置いた。

 赤は血ではない。

 だが、血の代わりに立つ覚悟の色だった。


     *


 夜。

 御所の周囲に、焼け跡が広がった。

 炭になった梁、ひしゃげた釘、黒く光る瓦、臓物のように露出した土壁。

 焼け臭は、衣の内側まで入り込み、取れない。

 女が泣く。

 子の声が掠れる。

 男の目が、燃え残りの灰の上で、恐れと憎しみを交互に結ぶ。

 新選組の名は、その視線の中で**「武勇の象徴」と呼ばれ、同時に「恐怖の代名詞」**に変わっていった。

 象徴は、布の上では軽い。

 代名詞は、口の中で重い。

 重くなった言葉の重みを、肩で受ける者は、夜に眠れなくなる。


 八木邸へ戻る道で、近藤は刀の紐を締め直し、土方は紙を胸に押し当てた。

 「座を持つ」

 近藤の声は、まだ戦の中の低さを残していた。

 座は短い。

 山南が『局中法度』の角を撫で、条を読み上げる。

 「私闘、賭博、乱妨狼藉、堅く禁ず。――戦の夜こそ、内を乱さぬこと」

 土方が続ける。

 「旗は心に。紙は増やす。勝ちの夜にこそ、紙を増やす」

 永倉は肩を鳴らし、原田は槍の穂先を心の中で磨き、藤堂は帯の結びを確かめ、井上は若い者の帯を結び直す。

 沖田は、笑った。

 笑いは拍。

 拍は、隊の心臓。

 心臓が生きているかぎり、旗は折れない。

 ただ、胸の奥の咳は、今夜はいつもより深かった。

 深い咳は、夜の底に沈み、朝まで出ないふりをする。


 「――名を、読み上げる」

 山南の声が、座の空気を一度で変える。

 戦で倒れた者、火に呑まれた者、煙に窒息した者。

 名前は、短い。

 短い名前ほど、重い。

 土方は目を閉じ、順番を確認する。

 外で斬り、内で斬る。

 内で斬る刃は、法度の条に宿す。

 条を読んでから、紙に印を置く。

 印の赤は、血ではない。

 だが、血と同じところで乾く。


     *


 翌日。

 京の町は、起き上がる代わりに、燃え残りの上に座った。

 祇園の年寄が、新しい扇を古い煤で曇らせながら言う。

 「助けに来やはったんや。――それでも、人は燃えました」

 「火は、刀より人を殺す」

 土方は同じ言葉を、今度は声に出して言った。

 年寄は頷く。「旗は見えへん方が、折れへん」

 「旗は心に」

 近藤が返し、山南は控を三通、同文異表で書く。

 寺社の別当は、鐘の打ち方を半拍遅らせ、「人の息に合わせる」とだけ言った。

 町奉行の下役は、「紙は効いた」と短く言い、「紙の匂いが残っとる」と鼻を鳴らした。

 紙の匂い――湿りと墨の混じった匂いは、血の匂いを薄める。

 薄まった匂いは、別の血を呼ぶ。

 それが、運命の歯車の音であることを、新選組はまだ言葉にしなかった。

 言葉にすれば、歯車が早まる気がしたからだ。


 土方はその夜、紙を一枚増やした。

 『夜警次第・禁門編 火ノ後ニコソ、拍ヲ乱スナ』

 墨を含ませ、最初の一画に力を入れる。

 勝ちの夜ほど、拍は乱れやすい。

 乱れた拍は、旗を折る。

 旗が折れれば、町の息が止まる。

 息が止まれば、紙は読まれない。

 紙が読まれなければ、明日の一行は消える。

 明日の一行を残すために、今日の夜に刃を短くする。

 短い刃は、長く効く。


 永倉がぽつりと言った。

 「俺たちの名、誠の名、これからは“怖い”って声と一緒に呼ばれる」

 原田が応じる。「怖い名は、逃げ足を止める。止めた足の分だけ、紙が効くなら――」

 「効かせる」

 土方が言った。「効かせるために、内を斬る」

 沖田は、笑った。

 笑ってから、袖の中で咳を一つ、深く沈めた。

 沈めた咳は、朝には忘れたふりをする。

 忘れたふりの上で、稽古の拍を増やす。

 増やした拍は、若い者の足に残る。


     *


 禁門の変は、瓦版の字を大きくし、寺の鐘を重くし、町の息を浅くした。

 その名は勝ち負けの印と一緒に読まれ、新選組の字と並べられて、二つの異名を得た。

 「武勇の象徴」。

 「恐怖の代名詞」。

 象徴は、人の背を伸ばす。

 代名詞は、人の背を縮める。

 伸び縮みの間で、人は疲れる。

 疲れた人の拍は乱れ、乱れた拍は夜の端で火を呼ぶ。

 その火を、紙で吸う。

 吸いきれない夜は、座で吸う。

 座でも吸えない時だけ、刀で吸う。

 順番は、変えない。


 御所の塀の影には、まだ黒い煤が残っていた。

 黒の上に、白い紙が置かれる。

 山南の筆が走り、印の赤が載る。

 赤は血ではない。

 けれど、血と同じところで乾く。

 乾いた後に残るのは、一行。

 『元治元年七月十九日 禁門ニ於テ乱ヲ鎮ム』

 この一行は、刃の歌より短い。

 短いが、長く効く。

 紙は、明日の命を一行ぶん長らえる。


 夜更け、八木邸の梁がゆっくり呼吸する。

 旗は鳴らない。

 鳴らない旗の代わりに、息がある。

 息は温かい。

 温かい息があるかぎり、誠の字は、胸の骨の裏で折れない。

 折れない字を支えるために、彼らは手間を惜しまない。

 外で斬り、内で斬り、紙を増やし、拍を刻み、刀を最後に置く。

 非情は、情の番人。

 恐怖と規律は、日常を守る殻。

 殻の内側で、人の息は温かい。


 椿の葉が一枚、焼け跡の黒の上へ落ちた。

 音はしない。

 だが、その落ちたという事実だけが、座の中央に確かに置かれた。

 近藤は刀の紐を締め直し、土方は紙を一枚増やし、山南は印を用意し、沖田は笑い、永倉は肩を鳴らし、原田は拳を握り、藤堂は帯の結びを確かめ、井上は戸を開けた。

 冷たい夜の空気が座敷へ流れ込み、火皿の炎が一度だけ揺れて、すぐに拍へ戻った。

 拍は歩幅に移り、歩幅は町に刻まれ、町に刻まれた拍の上で、見えない誠の旗が、はっきりと、揺れ続けた。


 運命の歯車は、確かに速くなった。

 音は静かだが、確かだ。

速くなった歯車の歯は、人の名を噛む。

 噛まれた名を紙に載せ、載せた名を拍で守り、拍で守れぬ夜は、刀で守る。

 それ以外の道は、どこにもなかった。

 だから彼らは、毎朝旗を畳み、毎朝そっと広げ、毎夜、順番を確かめる。

 紙で斬れ。

 座で斬れ。

 最後に、刀で斬れ。

 ――そして、刀を鞘に戻したあと、もう一度、紙を増やせ。

 紙は、明日の命を一行ぶん長らえる。

 その一行のために、禁門の夜はあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ