表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/39

第九話 池田屋騒動

 六月の夜は、湿りを含んだ熱がゆっくりと石畳に降りてくる。

 京の路地は、灯の数で表情を変える。灯が多ければ人も多い。だが、この夜に限って、灯は多く、声は少なかった。声が少ない町は、別の音を孕む。紙の擦れる音、帯の結び直される音、息の拍が合わない音――合図だ。

 新選組は、いつもと同じ半歩で歩き、いつもと同じ順番で呼吸を合わせ、刀は最後に置くと胸に決めていた。けれど、今夜だけは、その最後がすぐ隣まで来ているのが分かった。足の骨で分かる。喉の奥で分かる。


 「池田屋」

 その名が、影の中でひそやかに置かれたのは、宵の八つ少し前だった。

 山崎烝の紙は薄く、しかし、紙が薄いほど墨は沈む。

 ――『長州ノ者、池田屋二集ル。火薬、油、合図ハ三度。橋、御池ノ裏。』

 紙には血はついていない。だが、血の代わりに明日の一行が乗っている。紙を増やすために、今夜は刀を置く。順番を変えないまま、最後の場所へ辿り着く。


 八木邸の土間で湯の音が跳ね、女主人が盃を差し出す。

 「どうか……どうか、無事で」

 近藤勇は深く頭を下げ、「斬らずに済めば、それが一番」と静かに返した。

 土方歳三は盃を口に運ばず、指先で冷たさだけ確かめ、所定の位置に非情を置き直す。

 「非情は、情の番人」――胸の奥でだけ言葉が鳴る。聞かせない言葉ほど骨を硬くする。


 旗は、今夜は置いてゆく。

 誠の布は風で折れる。折れて戻るまでの間に、誰かの命が風に攫われる。旗は心に畳み、拍で支える。心の旗は折れない。折れない旗を持って、彼らは四条から三条へ、御池へ抜ける裏の筋に入った。


     *


 池田屋の間口は広くない。

 だが、広くない場所ほど音は遠くまで届く。畳が軋む音、盃が触れ合う乾いた音、紙の束が卓の脚でわずかに擦れる音。

 見える拍は表の梯子段に、見えない拍は裏の井戸端に、退路の拍は路地の角に置く。

 土方が影の位置に立ち、井上源三郎が門を抑え、原田左之助が“横の拍”を受け持つ。

 近藤は表。

 沖田総司、永倉新八、藤堂平助が続く。

 「走らない。――息を合わせる」

 近藤の声は低く、よく通る。声は拍だ。拍が脚へ移る。脚は階へ移る。階の上の畳で、刃の角度が決まる。


 襖の隙間。

 男たちの影。

 長州の袖。土佐の裾。越前の帯。京に潜んだ町の者の柄。

 言葉は大きい――「御所炎上」「中川宮幽閉」「容保斬り捨て」。

 そして、大きい言葉の間に、小さな段取りが挟まる――「火薬は十」「油は四斗」「合図は三度」「橋の下」「御池裏」。

 沖田は目で数え、耳で刻む。合図は間だ。三、二、一――沈黙。沈黙の質が合図になる。


 「――今」

 土方の声が、影で合図する。

 襖が、音もなく滑る。

 灯の火が一度だけ揺れ、視線がこちらに向く。

 「御用改、新選組!」

 声が先。

 刀は最後。

 しかし今夜、その最後は、声のすぐ後ろに立っている。


 最初の刃は、空気を割る紙の音に似ていた。

 沖田が“斬らない構え”から“斬る構え”へ半歩で移る。半歩が命の差になる。

 最短で手首を断ち、刃はすぐに引き、畳の目へ血を落とさぬ角度で払い、また構えを沈める。

 永倉は笑いで間合いを潰す。笑いに刃を向けさせ、刃の重みで相手の膝を奪う。

 藤堂は軽い足で横を抜け、背へ回る。

 「名を!」

 近藤の声が刃の間から通る。

 「名、だと?」

 嘲り。

 嘲りは、刃より脆い。

 刃が嘲りを断ち、嘲りは床の埃と混じる。


 油紙の匂い。

 硝石。

 煤。

 束が卓の下から転がり出る。

 沖田は踏まず、拾う。紙は、明日の命を一行ぶん長らえる。

 懐へ入れると、喉が焼けた。焼けた喉は嘘をつかない。

 咳が、喉の奥で跳ねる。

 咳は敵だ。だが、今は味方にもなる――肺の拍が刃の拍を速める。速い拍は短い歌を作り、短い歌は刃を迷わせない。


 「総司!」

 永倉の呼ぶ声が、灯の火に合わせて跳ねる。

 沖田は振り返らない。代わりに笑う。

 笑いは拍。

 拍は心臓。

 今夜、心臓は早い。

 早い心臓は、刃の角度を細くする。細い角度は出血を少なくする。少ない血は、座の明日を大きくする。


 梁が低い。

 低い梁は、槍に不利だ。

 原田は入口で“見せる槍”に徹する。突かない槍は、拍になる。影の中へ走ろうとする足を、音で止める。

 井上は門の拍を一定に保ち、外のざわめきを座へ入れない。

 土方は影で順番を握り続ける。

 「退路、塞げ。――島田、影」

 島田魁は大きな体で小さく動き、走る拍を肩で崩す。

 「御用の顔の内」

 井上の声が低く落ちる。名を問う。

 名を言えぬ沈黙は、今夜は火の匂いがする。

 土方は刃を見せるだけで止める。刃は見せるだけで効く夜がある。今夜は、その夜だ。


 階上、刀の歌は短い節で続く。

 「御所を――」「やめろ!」

 言葉の尾を、刃の始まりが断つ。

 沖田は、刃の間で吐息を整える。

 整えるたびに、胸の奥の液体がざわつく。

 ――いける。

 いけると自分に言い聞かせる速度で、刃は二手、三手を刻む。

 視界の端が白い。白いのは、灯のせいか、肺のせいか。

 もう一手――そこで、からだの中の何かが、ふいに外へこぼれた。


 鉄の温度。

 口の端に、錆の味。

 吐血。

 それは音をほとんど伴わず、襟の内側を静かに濡らした。

 沖田は、笑った。

 笑えば若い者に「まだ大丈夫」と伝わる。

 大丈夫ではないことを、最初に知るのは自分で良い。

 半歩下がり、半歩横にずらし、刃を受けて流し、相手の肩へ軽く触れ、膝を折らせる。

汗が冷たい。

 喉が焼ける。

 目が、少し遠い。

 だが、拍は乱さない。拍が乱れれば、刃は隊から離れる。離れた刃は、帰ってこない。


 「総司!」

 今度は近藤の声だった。

 声は刃の下を走る。

 沖田は頷く代わりに、もう一人の手首を断ち、構えを沈めた。

 次の瞬間、世界の音が一度だけ遠くなる。

 遠くなった音の中で、自分の心臓の拍だけが、至近距離で鳴る。

 拍は速い。

 速い拍は、倒れる前兆だ。

 沖田は、ほんの半拍だけ目を閉じ、そして――倒れた。


     *


 「総司が倒れた!」

 藤堂が叫ぶや否や、永倉が前へ出る。

 「下がるな! 歌を短く!」

 歌――刃の節回しのことだ。

 長い歌は美しいが、今夜は要らない。短い歌を重ねる。短い歌は、相手の足から力を抜く。

 藤堂は横の間から肩口を浅く裂き、相手の目を刃へ釘付けにし、永倉の突っ込みへ道をつけた。

 「名を!」

 近藤が問い続ける。

 名のない刃は、夜明けに残らない。名のある刃だけが、紙の上で位置を与えられる。

 「長州――」「土佐――」「越前――」

 名を吐く者。

 名を吐けぬ者。

 吐けぬ沈黙を、刃は沈黙のまま断つ。


 階段の下から、援軍の拍が上ってくる。

 土方だ。

 「囲め!」

 声は短い。

 短い声は、刃の合間に入る。

 「退路の拍、塞げ!」

 島田が影で動き、井上が門を押さえ、原田が“見せる槍”で横を封じる。

 土方は刃を抜くが、刃で語らない。

 語るのは順番だ。

 語りを終えてから、刃だけが静かに落ちる。

 落ちた刃は、血に溺れない角度で抜かれる。

 抜いた後の静けさだけが、刃が通った証になる。


 沖田は薄く目を開けた。

 視界の端で、誠の字が壁の上に見えた気がした。

 旗は、今夜は置いてきたはずだ。

 置いてきたはずの旗が、胸の内側の壁に揺れている。

 「総司、息を整えろ」

 土方の声が遠い。

 遠い声は、倒れる身にはちょうどいい。

 倒れた体は軽い。軽い体は、稽古で積んだ拍のところまで自然に戻る。

 戻った拍の上で、総司は笑って頷き、血の味をごまかすように唇を舐めた。


 刃の歌は短く、等間隔で続く。

 「もうええ! 逃げるぞ!」

 誰かが叫ぶ。

 逃げる拍は、早い。

 早い拍には、横の拍が効く。

 原田が槍で“見せて”押さえ、永倉が笑いで間合いを潰し、藤堂が脇から足を刈る。

 井上は門を三拍だけ開け、三拍で閉じる。

 開く三拍を知らない者だけが外へ出る。

 出た者は、外の拍で止まる。

 土方が裏の井戸端で、退路の拍をもう一段固めた。

 「紙を拾え」

 山崎が、血に濡れた細巻を懐へ入れる。紙は、明日の命だ。

 紙を拾い終えてから、刃が一度だけ鳴り、歌が途切れた。


     *


 夜の音が、ゆっくり戻ってくる。

 遠くで犬が一声だけ鳴き、すぐに黙る。

 池田屋の梁は、戦いの前より低いように見える。

 低く見えるのは、刃の歌の余韻のせいだ。

 畳の目に、湿りの斑点。

 灯の火は小さく、油は半分以上残っている。

 残った油は、運がこちらに傾いた証だ。

 「……終わったか」

 近藤が刀の紐を締め直し、土方が頷く。

 「印を置く」

 山南が座に間に合うよう、その場で覚書を起こす。

 ――『元治元年六月五日 池田屋ニ於テ尊攘派ノ密議ヲ挫ク。火薬・油・合図ノ証、押収。』

 紙はまだ乾かない。

 乾かぬ紙の上で、印の赤が静かに広がる。

 その赤は血ではない。だが、血の代わりに立つ覚悟の色だった。


 「総司」

 土方がしゃがみ、沖田の額に触れる。

 「息は?」

「あります」

 沖田は笑う。

 笑うと、胸が軋む。

 軋む音は、誰にも聞こえない。

 聞こえない音ほど長く残る。

 「落ちるな。拍だけ、握っていろ」

 「握ってます」

 「握れているうちは、隊から離れない」

 短いやり取り。

 言葉は、刃の後始末のようなものだ。


 外で、京の夜が、やっと自分の音を取り戻し始めた。

 町の息が、怖れと安堵の間で揺れ、揺れがやがて畏れに変わる。

 「新選組が、池田屋で」

 「長州を斬った」

 「誠の旗が、見えないのに揺れた」

 噂は走り、走る噂ほど足が速い。

 翌朝には瓦版が踊り、文字は誇張され、刃は神話になる。

 しかしその神話の裏で、血で血を洗う連鎖が芽吹いていることを、彼らは知っていた。


     *


 夜が明ける前に、会津の目付へ控を回す。

 町奉行所へは『巡察日記』を、寺社には『座控』を。同文異表。言い回しを変え、芯は同じ。

 「御用の顔の内にて、乱を鎮む」

 土方の言葉は乾いて、よく通る。

 目付は頷き、「旗は見せれば折れる。見せずに効かせよ」と短く言った。

 「旗は心に」

 近藤が返す。

 誠の字は、朝の光の中で、まだ布には出されない。

 出さずに効かせる――それはこれからの報復の風に備えるためでもあった。


 八木邸へ戻る道。

 井上が肩で息をしながらも、若い者の帯を結び直す。

 「結び目が緩むと、拍が乱れる」

 永倉は笑い、「拍が乱れると、刃が喜ぶ」と茶化し、原田は「槍は見せると効く」と肩を回す。

 藤堂は袖の血を広げない角度で絞り、山崎は懐の紙に指を添えて温度を確かめる。

 沖田は、歩幅の半歩を保って歩き続けた。歩けば咳は出ない。立ち止まれば出る。

 立ち止まらない。

 隊の拍は歩いている間だけ、一つに重なる。


 八木家の門をくぐると、女主人が無言で茶を差し出した。

 茶は熱い。

 熱い茶は、刃の後の喉に効く。

 近藤は礼を言い、土方は紙束を机に置き、山南は墨を磨る。

 「座を持つ」

 近藤の声で、皆が膝を揃える。


 『局中法度』が読み上げられる。

 法度は内へ向けた刃だ。

 刃を外へ向けた夜ほど、内へ向ける条は重くなる。

 「私闘・賭博・乱妨狼藉、堅く禁ず」

 「隊の命令に背く者、軽重三段に処す」

 「隊を脱する者、切腹」

 土方の声は、氷ではなく、冷えた水の温度を持つ。

 冷えた水は、喉を焼かない。喉の温度を正す。

 今夜、喉は焼けている。

 焼けた喉へは、冷えた水が要る。


 「武士である以上、規律なくして生きられぬ」

 土方は繰り返す。「旗を布に出さぬ夜も、旗は心にある。旗を守るのは、内の刃だ」

 沈黙。

 沈黙は、合意の形をしている。

 井上が「承知」と低く、永倉が「望むところ」と短く、原田が「槍はまっすぐ」と笑い、藤堂が「拍を忘れない」と頷く。

 沖田は「稽古を増やします」と笑い、袖の中に薄い咳を沈めた。


     *


 朝が来ると、京の色は一度に変わった。

 嘲りは消え、畏れが濃くなり、やがて頼りが混じる。

 頼る目は危うい。

 頼られすぎれば、旗は風に攫われる。

 土方は、頼りと畏れの境の均し目を測り続ける。

 「座を増やす」

 山南が『座控』の枠を広げる。

 祇園、木屋町、島原、寺社、問屋仲間、町奉行所下役――紙で斬れる夜を増やす。

 外で刃を重ねた夜ほど、内では紙を増やす。

 それが、組の呼吸だ。


 昼下がり、祇園の年寄が静かに言った。

 「拍が分かりましたえ」

 「分かれば、待てます」

 近藤が返す。

 「待てる町は、強い」

 年寄は頷き、扇をたたんだ。「けど、風は変わりまっせ。長州は黙りまへん」

 土方は目を細くする。「黙らぬ相手に、紙は効く。効かぬ夜は――」

 言葉はそこで切れた。

 切り口は、二人の間で同じ形をしている。


     *


 池田屋の夜は、勝利の名で呼ばれ始めた。

 勝利は、負債も連れてくる。

 瓦版は新選組を英雄にし、誠の字を紙面の上で踊らせる。

 踊る字は、血の匂いを薄める。

 薄まった匂いは、別の血を呼ぶ。

 長州の若者は、悔しさと怒りを胸に戻り、別の夜の段取りを始める。

 「御所」

 「蛤御門」

 「会津」

 耳慣れた場所の名が、火の字と一緒に呟かれる。

 血で血を洗う道が、静かに準備を始めた。


 その前兆は、小さいところに現れる。

 噂の間が、少し早い。

 油の売り声の節が、少し硬い。

 寺の鐘の余韻が、少し短い。

 山崎は耳でそれを拾い、紙へ落とす。

 土方は地図で点を増やし、線を細くし、拍の網を密にする。

 井上は帯を結び直し、永倉は笑いを一段低くし、原田は槍を“見せる”角度を一度深くする。

 藤堂は若者の目に残る熱を冷やす言葉を探し、沖田は稽古の拍を増やして咳の拍を薄める。

 薄めた拍は、夜の端で効く。


 夜更け、八木邸の梁がゆっくり呼吸する。

 旗は今夜も鳴らない。

 鳴らない旗の代わりに、紙が微かな音を立てる。

 紙は、明日の命を一行ぶん長らえる。

 明日の一行のために、今日の刃はあった。

 刃を鞘に戻した後は、紙を増やす番だ。

 土方は『夜警次第・改』に小さく一行を足した。

 ――『大事ノ後ニコソ、拍ヲ乱スナ。勝チノ夜ニ、最モ紙ヲ増ヤセ』

 勝ちの夜に紙を増やす。

 それは、負けないためではない。

 負け方を小さくするためだ。大きな負け方は、旗を折る。

 旗が折れれば、町の息が止まる。

 息が止まれば、紙は読まれない。

 紙が読まれなければ、明日の一行は消える。


     *


 池田屋の翌々日、庭の砂に小さな血の色がまたひとつ落ちた。

 法度に背いた若い者――勝ちの夜は、人の中の油断を呼ぶ。

 油断は、内へ向く刃でしか断てない。

 座は短い。

 山南が条を読み、土方が処置を告げ、近藤が名を呼ぶ。

 男は最初に抗い、次に沈み、最後に受ける。

 「……申し訳、ございません」

 謝罪の拍は、刃の拍と同じ速度に落ちる。

 「切腹を命ずる」

 土方の声は乾いた水のように落ちた。

 庭の風は、旗の位置を変えない。

 内の刃は、外の勝ちを旗にするための手間だ。

 手間を惜しまない顔は、長持ちする。

 長持ちする顔は、町の拍に溶ける。


 その日の夕暮れ、祇園の女将が格子の向こうで言った。

 「誠の字、心に見えます」

 「見えない方が、折れません」

 沖田が笑う。

 笑うと、胸が少し温かい。

 温かさは、咳の拍を緩める。

 緩んだ拍は、隊の拍に重なる。

 重なった拍は、旗を支える棒になる。


     *


 夜、近藤と土方は縁に並び、暗い庭を見た。

 「勇」

 「うむ」

 「今夜の勝ちは、明日の紙になる。明後日の刃にもなる」

 「分かっている」

 「紙を増やす。座を増やす。旗を布に出さない夜を伸ばす」

 「出す日が来る」

 「出す日が来る」

 短い言葉の間に、長い沈黙がある。

 沈黙は、覚悟の形をしている。

 覚悟は、声に出すと折れることがある。

 折れないように、胸の骨に沈めておく。


 「総司は」

 「息は整っている。笑っている」

 「笑いは拍だ」

 「拍があれば、旗は折れない」

 ふたりはそれ以上言わなかった。

 言葉を増やす夜ほど、人は後ろを振り返る。振り返る背に、刃は要らない。

 今は前だけ見て歩く夜だ。

 前には、次の風が待っている。


     *


 池田屋騒動――そう呼ばれるようになった夜は、京の町の記憶の中心に座を占めた。

 夜が大きければ大きいほど、その周囲に小さな影が増える。

 影は噂の間に入り込み、心の湿りを吸って増殖する。

 長州の若い者は、悔しさを燃料に蛤御門の名を囁き、薩摩は沈黙を装いながら風向きを測る。

 会津は槍の列を固め、町奉行は紙を重ね、寺社は鐘の打ち方を半拍遅くする。

 前兆は、もう至るところにある。

 前兆は、ほとんど音を立てない。

 音を立てないものほど、恐ろしい。


 新選組は、紙で斬る夜を増やし、座で斬る昼を増やし、刀で斬る瞬間を短くした。

 短い刃は、長く効く。

 長く効く刃は、血の匂いを薄める。

 薄まった匂いは、別の血を呼ぶ。

 その悪循環の輪の外側に、順番を置き直す仕事がある。

 紙を先に、声を次に、刀を最後に。

 非情は情の番人。

 恐怖と規律は日常を守る殻。

 殻の内側で、人の息は温かい。

 温かい息がある限り、旗は心で揺れ続ける。


 椿の葉が一枚、夜の硬い地面に落ちた。

 音はしない。

 だが、その落ちたという事実だけが、確かに座の中央に置かれる。

 近藤は刀の紐を締め直し、土方は紙を一枚増やし、山南は印を用意し、沖田は笑い、永倉は肩を鳴らし、原田は拳を握り、藤堂は帯の結びを確かめ、井上は戸を開ける。

 冷たい夜の空気が座敷に流れ込み、火皿の炎が一度だけ揺れて、すぐに拍へ戻った。

 拍は歩幅に移り、歩幅は町に刻まれ、町に刻まれた拍の上で、誠の旗が見えないまま、はっきりと、揺れ続けた。


 ――池田屋の勝ちは、紙で読み継がれ、刃で語り継がれ、そして、人の息で保たれる。

 勝ちの重さを、誰よりもよく知る者たちは、次の夜のために、今日の昼を使い切る。

 昼の紙を増やしながら、夜の刃を短くしながら。

 その手間こそが、組を名で終わらせず、名で生かす唯一の道なのだと、皆が知っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ