表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三題噺もどき3

忘れ物

作者: 狐彪

三題噺もどき―よんひゃくななじゅうに。

 


 窓の外から騒音が聞こえる。


 そういえば、近頃この近辺で何かの工事をすると言っていたな……と思いだしはしたが、何の工事なのかも分からないし、自分には関係のないことなので、正直工事の騒音はやめてくれとしか思えない。何かしらの対策はしているんだろうけど。

 工事が終わるまで、この騒音を聞かされるのかと思うと、だれでも嫌になるだろう。

「……」

 だからと言って、抗議なんてしたくはないので、大人しく耐えるのだけど。

 案外慣れたころに、工事が終わって、なんだか静かだなぁなんて思うことがあるかもしれない。あったらあったでウザがられるのに、無くなった途端に求めてしまうものなんて、案外どこにでもあるだろう。

「……」

 それはさておき。

 今私が抱えている疑問の答えを探すとしよう。

「……」

 いつものように起きて、朝食を食べて、用事を済ませて。

 なんとなく、いろんなものを片付けようと言う気になったので。

 開かずの間と化している押し入れを開いて。

 中身を取り出しつつ、片付けていった。

「……」

 で。

 いくつか段ボールを積んでいたのだけど。

 その中身をいい加減どうにかしようと、一番上に置いてあった段ボールに手を出した。

 その中身はまぁ、なんというか。

 手紙とかアルバムとか、いろんな思い出の詰まったものだったのだけど。

 その辺の保管管理はどうにかするとして。

 手紙類はもう正直手放してもいいかと思ってはいる。アルバムもぶっちゃけいらないが……まぁこれはとっておくべきなんだろう。いらないが。

「……」

 並ぶその品々の奥に。

 見慣れない箱があったのだ。

 なんとか記憶を探ったが、全く思いだせない。

「……」

 もうほとんど、恐る恐ると言っていいほどに、そうっと取り出す。

「……」

 空き箱かと思ったが、それにしては少々重さがあった。

 箱自体の重さかもしれないが、それにしては重すぎる。

「……」

 木製の、桐箱といえばいいんだろうか、なかなかに上等なものに見えた。

 だからこそ見覚えがないと思ったのだ、こんなものと縁があるような生活はしていない。

「……」

 つるりとした白い表面。

 蓋には薄く彫り物が施されている。花だろうか……なんの、かは見当がつかない。おそらく桜か梅か……案外椿だったりするかもしれない。興味のないことにはあまりにも無知すぎて、よろしくないな。

「……」

 開かないようにだろう、まとめるように赤い紐で結ばれていて、まるでプレゼントのようになっていた。

 サイズは、量の掌には乗るぐらい。文庫本サイズと言ったところか。それなりに暑さはあるが……個人へのお菓子の贈り物とか、ちょっといいのを買うとこんな感じのものに入ってたりするよな。

 ……え、これで中身お菓子だったらどうしようか。

「……」

 しかしホントに、見覚えがないし記憶がない。

 誰かにもらったんだろうけど、それも誰にという感じだ。

 こんな上等なものくれる人は、もう居ない。

「……」

 丁寧に結ばれていた紐を、少々申し訳ないきもちで解く。

 驚くほどするりとほどけたので、もしや過去に開けたことがあるのかと思った。

 こんな丁寧に結べる人も居ないけど。自分ではない絶対。いまだにリボン結びは苦手な人間なので。どうやっても縦になるし、紐の長さがバラバラになる。

「……」

 紐を無くさないように、膝の上に置き。

 そろりと、蓋を開ける。

 つん―と古臭いモノの匂いが鼻をつく。

「……」

 中は、二か所に仕切られていた。

 一か所には、小さな枕のような、綿が詰められたクッションみたいなものがピタリとはまっていた。

 もう一か所には、糸と針。小さな、昔ながらの糸切狭。

「……ぁ」

 そういえば。

 これは、あの人がくれたものだ。

 もう、いなくなった、あの人が。

 針箱、というのだと教えてくれたあの人が。

「……」

 唯一といっていいほど、私を気にかけてくれていた。

 身内の片方の、祖母。

 4人いる祖父母の中で、一番早くにいなくなった。

「……」

 身内の家の近くの病院に入院していたから、しょっちゅうお見舞いに行っていた。

 家には居たくなくて、それでも帰らないといけなくて。

 少し寄り道がてら、祖母の元に通っていた。

 その時に、あの人が手持ち無沙汰に裁縫をしていたのだ。

 昔から、手先が器用で、よくやっていたらしい。私はそういうのはてんでダメだったから、すごいなぁなんって、子供らしいことを思っていた。まぁ、年齢的には子供だったな。

「……」

 あまり大きなものは持ち込めないからと言って。

 この箱に、必要最低限のものだけを詰めて、持ってきたのだと言っていた。

 縫物をしながら、いろんな話をしたものだ。

 私は聞き役になっていたけれど、祖母の声は意外と安心感をくれた。

「……」

 直前に、あの人が、この箱をもっておゆきと渡してきた。

 自分自身の事なのだから、なんとなくわかっていたんだろう。

 それから、数日後に、息を引き取ったのだ。

「……」

 こんな所に仕舞い込まれていたとは。

 思いだすのもつらくて、仕舞い込んでいたとは。

 なんだか、祖母に申し訳ない気持ちになってしまう。

 そんなことを咎めるような人でもないけれど。

「……」

 こういうものは、大切になさいと、教えてくれたのは祖母だった。

 でも、大切に仕舞い込まれていたんじゃ、なんとなく。

「……」

 この針箱を、出していたところで裁縫なんてしないけど。

 大切な記憶を思い出すには、いいのだろう。

「……」

 そんなことを思って。

 針箱の蓋を閉めて、なんとか丁寧にひもで結んで。

 寝室の棚に置いた。








 お題:空き箱・無知・針箱

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ