表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/57

P16

 数回のラリーの後、チャンスが来た。

 フェイクのため、俺も大きく目立つように助走をつけた。修の発する空気が、ピリっと張りつめる。須貝君が、自らが受け、修に向けたレシーブのボールと一緒に走ってくる。


 いけ。


 心の中で力を込めて呟く。


「Aクイック!」


 相手コートの誰かが叫ぶのと、心地よいスパイクの音がほぼ同時。完璧なタイミングで打たれたボールは、誰も動けなかった相手コートのほぼ中央に叩きつけられた。

 うっは、決めやがった。

 審判のホイッスルをかき消すような、コートサイドの嬌声。おとなしいキャラの須貝君が、


「ナイストス!」


 と、興奮気味に修の頭を抱きかかえるようにくしゃくしゃと撫でている。

 俺も二人に近付き、須貝君とハイタッチをして、修に、ナイストス、と声を掛けて、抱きしめて背中をぽんぽんと叩いた。

 気持ちいい、テンションがやばい。やっぱり、バレーはこうでなくっちゃ。

 ナイスプレイを讃え合って、それぞれが自分のポジションに戻り始めた時、


「修、みんなに手くらい振ったら?」


 と、いっちが声を掛けた。いい雰囲気に調子に乗って、修を軽くからかうような事を言いだしたんだろう。しょうがないやつだ。

 修は一瞬固まって、いっちの向こう、コートサイドで声援を送ってくれている奴らを見て、素直に小さく手を振った。


「きゃああ、委員長、可愛い!」


「やばい、うちの委員長が可愛すぎる」


「い、伊月が手を振れっていったんだろ」


 大げさにコートに倒れ込みながら言ういっちに、修が真っ赤になって抗議する。

 一気に流れが変わった。もしかして、イケるかも? なんて、思っていると、なんと、その勢いのまま、七組から一セット取ってしまった。

 結果から言うと、セットカウント、1-2で負けてしまった。

 けれど、相手もこっちも、みんなどこかすっきりと、健闘を讃え合うような試合だった。二回戦だというのに、大盛り上がりした事で昇華されたのかもしれない。

 俺自身、なんの悔いも残らなかった。

 山崎の目前に、スパイクを決め、一セット取った。中学時代にやり残した事を、やっと片付けたような。

 修の洞察力と、頭脳。いっちの、一気に視線を集めて空気を変える華やかさ。どんなスポーツでもそうだろうが、バレーでも特に大事なムードメーカーの素質。

 あいつらが、俺のチームだったら。俺にはたまにある事だが、この時、スイッチが切り替わった。

 それまで「友だち」だった修といっちが、「仲間」になった。いつか聞いた覚えのある「長男スイッチ」とかいうやつも関係あるのかもしれない。あいつらは俺の身内で、信頼し、頼りあってよく、普通、めんどうだな、関わりたくないなと思う事でも率先して手を貸し、大げさすぎる言い方になるが、この身を投げ出しても守る、みたいな。

 これは、自分自身でもコントロールできない感覚。須貝君だってすごくいいチームメイトだし、クラスマッチを通してかなり親しくなったが、いっちと修とは、確実に違う。とにかく、二人と俺の距離がぐんと近くなった。わくわくする。バレーは、やっぱり、いい。

 自分たちだけじゃなく、一組は最後の大縄跳び以外全部敗退してしまったから、修といっちと、グラウンドの木蔭に座ってサッカーをみながらだらだら話をしていた。


「さっきはお疲れ。富成中のエースやっていた人でしょ」


「おー、どうも。真柴の山崎君、だよね」


 ふいの来訪者は、頷いて俺たちの輪に加わった。

 山崎は、七組が優勝した事、俺たち一組が一番の強敵だった事を話し、修が、バレー未経験者で、最近練習を始めたばかりの状態でAクイックのトスを上げた事に驚いて笑った。

 話の端々に、バレーが好きなんだなというニュアンスを感じた。普通進学クラスの七組だったら、運動部を続ける事もできたはずだ。もちろん、学校以外の家庭の事情とかあったら別だけれど。

 少し迷って、思い切って聞いてみた。


「山崎君さ、なんでバレー辞めちゃったの?」


 俺の問いに、一瞬強張った顔をして、答えてくれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ