表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

第一話『ぱふぱふ』

【お知らせ(2020/6/9)】

 編成の変更に伴い本話のサブタイトルを変更しました。

「──本当に、三体まとめて相手にするのかい?」

「はい。お願いします」

 やや重心こしを落として身構える伶人を、三体の『烏頭女うずめ』が取り囲んでいる。

 烏頭女うずめとは、その名の通り、カラスそのものの頭部と翼をもつ女性型の護法童子──修験道しゅげんどう系方術における人造怪異の一種だ。

 それらを創り出したのは調伏師ちょうぶくしの青年、八嶋士郎やしましろうである。


挿絵(By みてみん)


「じゃあ、いくよ。──始め!」

 士郎の合図で、烏頭女うずめたちは一斉に動きだした。

 まず、伶人の正面に陣取っていた烏頭女うずめAが踏み込み、拳撃パンチを繰り出す。

 ほぼ同時に伶人の右側から烏頭女うずめBが、左側からは同じくCが接近し、まったく同じ動作で回し蹴り(ミドルキック)を放つ。

 だが、

神気鱗しんきりんッ!」

 それらの攻撃は、伶人に届く寸前で薄紫色の〝薄板プレート〟にはばまれた。

 虚空に出現し、烏頭女うずめたちの打撃を受け止めた、淡く光る半透明の物体。

 それこそが『神気鱗しんきりん』。

 御巫伶人みかなぎれいと神気かみけ具象化リアライズした、霊的な結晶状物質である。

「散れっ!」

 伶人は神気鱗をぶつけて烏頭女うずめたちを突き放し、間合いを広げた。

 そして叫ぶ。

解八門禁かいはちもんきん神機発動しんきはつどう!」

 刹那、伶人の周囲に十数枚の神気鱗が実体化。

 それらが寄り集まって、ある形態すがたをなしたかと思いきや、伶人は目にも留まらぬはやさで烏頭女うずめAに肉薄し、その水月みぞおち正拳こぶしを突き入れた。

 一撃で烏頭女うずめAは瓦解がかいし、素材である土砂つちくれかえってゆく。

 続いて烏頭女うずめBとCも同じように伶人の拳で破壊され、消滅。

 そのかん、わずか数秒であった。

 

 

 この世には、いまだ人知の及ばぬ不可思議が存在する。

 怪異あやかし鬼神おに、式神、方術、方士、神気かみけ瘴気しょうき──

 そうしたオカルトめいた言葉が意味する通りの事象ものが、人知れず、我々の日常の周辺ほとりに息づいているのだ。

 御巫伶人がその事実を知ったのは、つい二ヶ月ほど前のことだった。

 きっかけは、三百年の眠りからめた狐仙こせんの娘──瑠姫との出会い。

 それを発端かわきりとして様々な神秘を体験し、神気鱗しんきりんという霊験ちからに目覚めもした伶人は、危険な怪異あやかしを監視・討伐する方士──調伏師になることを決意した。

 しかし、調伏師を統括する秘密結社『七星社しちせいしゃ』の一員ともがらになるには、『四門しもんの試し』と呼ばれる実技試験テスト突破クリアしなくてはならない。

 そこで伶人は、調伏師である八嶋士郎のもとに足繁あししげく通い、稽古をつけてもらっているのであった。

 その『四門の試し』まで、あと四日。

 今日の稽古をもって修行の総仕上げにしようと決めていた伶人は、いつにも増して気合いが入っていた。


   ◆   ◆   ◆


 月乃宮つきのみや市の南部を構成する地区、風見町かざみちょう

 そこに古くからある商店街のほぼ中央まんなかに、『アプリカチオ』という名の小洒落こじゃれた店がある。

 カフェテリア風の店内飲食イートインスペースが併設された、どちらかといえば若い世代に人気のパン屋だ。

 店を経営きりもりしているのは、伶人の幼馴染の少女・日向小春ひむかいこはるの両親で、小春も従業員として働いている。

「──そういや、しばらく来てなかったな」

 いましがた最後の修行を終えた伶人は、その足でアプリカチオを訪れた。

 愛車の赤い軽トラを近くの駐車場コインパーキングに置いて店に入るなり、レジカウンターの中にいた小春の母・千春が甲高い声で出迎える。

「あらぁ! 伶人くん、久しぶり!」

「どうも。こんにちは」

「最近、来ないから、おばさん、ちょっと寂しかったわよ」

「はぁ……すいません」

 実は伶人、千春のことが少々苦手だったりする。

 決して嫌いなわけではないのだけれど、

「ねぇ、もしかして、私みたいに賑やかなのがしゅうとめになるのが嫌だから、小春をもらってくれないの?」

 こういうことを言ってくるけな性格が対処に困るのだ。

 なので、

「いや、そういうわけじゃ……」

 とりあえず愛想笑あいそわらいで受け流し、そそくさとイートインスペースに退避する。

 時刻は間もなく午後四時。

 その時間に、ここで瑠姫と落ち合うことになっているのだが──

「まだ来てないのか」

 嫌でも目立つ白い髪の美少女は見当たらず、伶人は店の奥へ。

 折りよく、勝手に指定席と決めているすみのテーブルはいていた。

 そこでMサイズのアイス・モカブレンドを飲みながらピクルス増し増しのローストビーフ・サンドを頬張るのが、伶人の定番おきまりだ。

 今日も()()でいくかと、ショルダーバッグをテーブルに置いてカウンターに向かおうとした、そのとき、

「──お帰りなさいませ、御主人様」

 背後から妙な台詞が聞こえてきた。

「はい……?」

 思わず気の抜けた声をあげて振り返ると、見慣れない服を着た見慣れた少女の笑顔が。

 瑠姫である。

「……なんだよ、その格好」

「知らんのか? これはメイドさんというものじゃ」

 瑠姫は腰に手をあて、ぶりながらも形の良い胸を突き出した。

 パフスリーブの白いブラウス、黒いジャンパースカート、オフホワイトのエプロン、赤いリボンタイ。

 確かにメイド()()ではある。

「知ってるよ。俺が訊きたいのは、なんでお前がメイドさんになってんだってこと」

「ただここでお前を待っているのも退屈じゃから、小春に仕事を手伝おうかと言ったら、この服を貸してくれてな」

「やっぱり、あいつの仕業か……」

 やれやれ、といった微苦笑を浮かべつつ、伶人はあらためて瑠姫のメイドさんぶりを眺めた。

 そこへ当の小春がやってくる。

「お帰りなさいませぇ、ご主人様ぁ♥」

「……お前もか」

 渾身こんしんの猫なで声で嬌態しなを作ってみせる小春も、案の定、メイドさんになっていた。瑠姫とおそろいの衣装だ。


挿絵(By みてみん)


「どう? これ。可愛いでしょ」

「いや、まあ、それは否定しないけど……いつからここはメイドカフェになったんだ?」

 苦笑にがわらう伶人だったが、小春は例によって屈託くったくが無い。

「そういう路線も、ありかと思いまして」

「お前、重要なこと忘れてない?」

「重要なこと?」

「お前以外の店員、みんな中年女性おばさんだろ。熟女にその格好させる気か?」

「あー、そこは盲点だったな。でも、それはそれで面白いかも」

「なんか特殊な性癖の客が集まりそうだけどな。ところで──」

 伶人は、ちらりとカウンターを見た。

 千春は接客中で、その視線には気付かない。

「──お前、瑠姫のこと、親にどう説明したんだ?」

「伶ちゃんちにホームステイしてる子ってことにしておいたけど、まずかった?」

「うーん……まずいわ、それは」

 伶人はしぶ表情かおで腕を組んだ。

「日本に留学してる外国人の女の子って設定はいいけど、俺んちにホームステイしてるっていうのは、ちょっとな……」

「なんで?」

「間違いなく、うちの両親おやの耳に入るだろ」

「あ……そっか。だよね」

 伶人と小春が幼馴染なのは、互いの母親が高校時代からの親友だからで、今も家族ぐるみの付き合いが続いている。

 ただでさえ話好きの千春に知られた以上、いずれ伶人の母親にも瑠姫の存在を知られることになるだろう。

 もちろん伶人とて無策ではなく、対両親を想定した偽装工作シナリオは用意していたのだが──

「もし、母さんがうちに来たら、狐の姿になってペットのふりをしろって、瑠姫には言ってあったんだけどな……」

 その手は使えなくなってしまった。

「なんか、わたし、余計なことしちゃったみたいだね。……ごめん」

「いや、気にすんな。そんなことより、いつものメニュー、頼むわ。もちろん、お前のおごりで宜しく」

 小春にしては珍しくしょげるものだから、伶人はあえてペナルティーを課した。

 それは意地悪ではないし、タダ飯をせしめようというセコい魂胆でもない。

 これで貸し借りは無しだから気にするな、という彼なりの気遣いであり、それは小春もちゃんと分かっている。伊達に長い付き合いではない。

 おかげで平生いつもの調子に戻った小春は、

「かしこまー。瑠姫ちゃん、手伝ってくれる?」

 何故かわきをピシッと閉めた海軍式の敬礼で応え、瑠姫を伴って厨房に向かった。

 ほどなく、二人分のサンドイッチと飲み物を乗せたトレーを持った瑠姫が戻ってきて、伶人の対面に座る。

 あいかわらずメイドさん姿だ。

「お前、いつまでその格好でいる気だ?」

「メイドさんは嫌いか?」

「正直に言っていい?」

「うん」

「わりと好き」

「じゃろ?」

 二人は笑って、それぞれのサンドイッチにかぶりつく。

 そのジューシーかつボリューミーなローストビーフ・サンドをあらかた平らげたところで、

「──ときに伶。修行のほうは順調なのか?」

 瑠姫が、それとなく訊いてきた。

「まーな。おかげさんで、神気鱗を使う方術わざをいくつか……って……え?」

 ごく普通に応える伶人だったが、途中で()()と気付く。

「お前、なんで知ってるんだ?」

「ふふっ! わらわに隠し事をしようなぞ、十年早いわ」

 瑠姫は得意満面どやがおでふんぞり返った。

 実は伶人、士郎に稽古をつけてもらっていることを瑠姫には秘密ないしょにしていたのである。

 いきなり成長した姿を見せて、驚かせてやろうと思っていたのだ。

 それはそうと、どうしてバレたのだろうか。

 そう言いたげな伶人の表情を見て、瑠姫は頬杖をついて微笑む。

「実はの、朔夜さくやが教えてくれたのじゃ」

「朔夜さんが?」

 朔夜というのは士郎の恋人で、調伏師としての相棒パートナーでもある女性。

 その正体は、瑠姫と同じ狐仙こせんである。

「このところ伶人おまえが一人で修行に来るものだから、もしかして瑠姫わらわと喧嘩でもしたのかと心配して、電話してきたのじゃよ」

「なるほどね。口止めしとくんだったな」

「詰めが甘かったのう」

 ニヤリとしてみせて、瑠姫はサンドイッチの残りをやっつけにかかる。

「修行の成果とやら、気になるが、あえて訊くまい。楽しみにしておくわ。それより今日の晩飯はなんじゃ?」

 夕方の間食おやつにしては高カロリーな代物を頬張りながら晩飯の心配とは、まるで食べ盛りの男子高校生である。

「まだ決めてない。何か食べたいもの、あるか?」

「肉」

「何の?」

「ウサギ」

「却下」

「エゾユキウサギ」

「却下」

「アンゴラ、シベリヤン、ロップイヤー、ネザーランドドワーフ」

「なんで、そんなにウサギの種類に詳しいんだよ」

「ネットで調べた」

「……そんなに食べたい? ウサギ」

「うん」

「じゃあ──」

「……?」

 伶人はショルダーバッグから新聞紙に包まれた何かを取り出した。

 大きさは片綴ひらとじのコミック雑誌ほど。

 それをテーブルに置き、思わせぶりに促す。

「開けてみ」

「うん。──お? これは!」

 出てきたのは、真空パックされた立派なウサギの腿肉ももにくだった。

 もちろん、食肉として正規に流通しているものだ。

御巫家うちのビルのテナントにドイツ料理の店があったのを思い出してさ。ダメ元で問い合わせてみたら、わざわざ取り寄せてくれたんだよ」

 ちょっとばかり自慢げに説明する伶人だったが、瑠姫は恍惚うっとりとして上の空。

 というか、まるで聴いちゃいない。

「本当は明後日あさっての晩飯にしようと思ってたんだけどな。『四門の試し』に挑む前の景気付けにさ。お前の大好物をふるまってやろうという御主人様の優しさに、心から感謝しろよ?」

「…………」

「……? 瑠姫?」

 何を思ってか、瑠姫は動かなくなった。

 じっと無表情でウサギの腿肉を見つめ、その視線をゆっくりと伶人に移し、また肉を見つめ、再び伶人を見上げる。

 そうして、

「んにゃあ~♥」

 いきなり、えんのある声で鳴いた。

 俗に狐の鳴き声はコンコンあるいはケンケンなどと表現されるが、親愛の情をあらわすときには、まるで猫のような声で鳴いたりもする。

 瑠姫の「んにゃあー」は、まさにそれ。

 博学強記の伶人なれば、狐のそういう生態を知ってはいたものの、普段の瑠姫の小生意気さとのギャップに面を食らい、つい苦笑う。

 すると瑠姫は、やおら立ち上がり、

「普段は素っ気ないくせに、ここぞというときに甘やかすとは、憎いのぉ。この御主人様は」

「うむっ!?」

 すっかりとろけたていで伶人を抱き寄せた。

 伶人は椅子に座ったままなので、自然おのずと頭をかかえこまれる格好になる。

 まさに、()()()()状態。

 とはいえ華奢きゃしゃな瑠姫のこと、伶人を窒息せしめるだけの質量ボリュームは無いのだけれど、

(これは役得ってやつか?)

 なんとも言えない弾力とほのかに甘酸っぱい匂いとにふけってしまう、正直な伶人なのであった。


【つづく】


挿絵(By みてみん)

 大変、お待たせしました。


 なんともはや2ヶ月以上のブランクとは……。


 そのわりに5600字程度ではありますが、どうにか「せつ」として成立しうる分量になったので、やっとこさ更新と相成あいなりました。

 


 ただ、怪我の功名とでも言いましょうか──

 鈍行どんこうなればこそ沈思ちんしする時間もたっぷりとあり、おかげでPVやブクマにばかり気をとられてはやる自分を思い知ることもできました。


 なので、いっそマイペースで行こうと思います。



 

  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ