表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/102

45 美術展

 突然の告白から数日後、リンダさんが再び公園に来てくれた。


「レクセンティウス様に、『僕は研究のことしか頭になかった。もし君に誤解させたのなら、僕が愚かで鈍感だったせいだ』と頭を下げられちゃった。レクセンティウス様は気の毒なぐらい平謝りしていたわ」

「そうですか……」

「研究熱心なのを私に熱心なんだと勘違いした私も悪かったのよ。あの見た目で伯爵家の令息で、あれほどの熱意で女性に迫る人なら、独り身なわけがないのよ。そこに気づくべきだった」

「あー……」

「レクセンティウス様に注意してくれたのはニナでしょう? ありがとう。盛大に勘違いしたままあの方を母国に連れて行ったら、大恥をかくところだったわ。親の反対を押し切って留学したのによそ見をしたから、罰が当たったのかもね」


 リンダさんはそう言って笑って去った。かっこいい人だと思った。

 私は複雑な気持ちで彼女の背中を見送った。

 

 

 翌日、朝ごはんを食べているときに、レクスさんが今日の予定を話してくれた。


「今日はジェシカが風邪で休みだそうだから、フレッドと美術展に行ってくる」

「どこまで行くんですか?」

「駅の近くのアーネストビルディング。十二階の展望室が会場なんだ」

「確か、展望室の下には展望レストランがあるビルですよね?」

「うん。帰りに迎えに行くから、公園で待っていてくれる? 一緒にそこで食事しよう」

「はい」


 あれからレクスさんの態度は変わらない。私はいつものように仕事に出て、いつものように働いた。

 公園の時計が五時半になり、(レクスさんたち、遅いなあ)と思っていたら、遠くからたくさんのサイレンが聞こえてきた。どこかが火事らしい。

 嫌な予感がして、バッグだけをつかんで見通しがいい大通りまで走った。


「うそ……」

 

 レクスさんとフレッド君が行っているはずのアーネストビルディングから、真っ黒な煙が出ている。それも、最上階のひとつ下の階、展望レストランからだ。私は全力で燃えているビルを目指して走った。

 

(お願い神様、あの二人を私から奪わないで。お願い、お願い、お願い!)


 かなりの距離を走った。アーネストビルディングの周囲は見物人で大変な混雑だ。

 消防車は何台も来ているけど、火事の場所が高すぎる。レストランは十一階だ。はしご車だって、あんな場所には届かない。


「屋上に人がいるぞ!」


 その声で上を見た。屋上で何人もの人が手を振っている。


(レクスさんとフレッド君が、あそこにいるかもしれない)


 人混みを離れ、人目につかない場所を探した。どこだ。どこがいい? 早く助けに行かなきゃ。

 火事見物の人の流れに逆らって路地へと走り、人がいない建物の間に入った。周囲を確かめ、バッグを置き、羽を生やして高く高く上昇した。

 

「見て! なにあれ!」

「人が飛んでいるぞ!」


 下から驚きの声が聞こえてくる。気づかれたか。もうこの街にはいられなくなるかも。

 燃えているビルに近づいたら、風で煙が吹き寄せてきた。胸の悪くなるような悪臭だ。息を止めてさらに強く羽ばたき、煙の層を突き抜けた。もう少しで屋上だ。


 私が屋上に降り立つと、屋上にいた十人ほどの人々が悲鳴をあげて私から逃げた。

 わかってる。羽が生えた人間なんて怖いし気持ち悪いよね。

 その中にレクスさんとフレッド君がいた! 二人は手をつないで私を見ている。


「私が皆さんを隣のビルまで運びます!」


 そう言っても全員が動かない。だめか、と思ったところでフレッド君が走ってきた。私にギュッと抱きついて、「ニナ?」とささやいた。続いてレクスさんも来た。


「ニナにはねがはえてる」

「説明はあとよ。フレッド君を運ぶから、私の首に手を回して」

「わかった」


 私はフレッド君を抱きかかえた。


「フレッド君、いくよ。しっかり首につかまって。絶対に離さないで」

「はなさない!」


 しがみつくフレッド君を抱きかかえてコンクリートの床を蹴った。背後でバシャッと音がして、何かが光った。

 何だ? いや、今は気を散らしちゃだめだ。

 全く問題なく隣のビルの屋上に降り立った。これなら大人でも余裕で運べる。

 屋上出入口のドアノブに手をかけると鍵はかかっていない。


「レクスさんを運ぶまで、動かないでここにいて」

「わかった!」


 そのまま再びアーネストビルディングへ。今度はわらわらと私に人が集まってきた。

 若いお母さんが「この子を運んでください! お願いします!」と言って二歳くらいの女の子を差し出した。

 

「わかりました。でも、あなたも一緒に。私の首につかまって」


 他の人たちが「私も!」「僕も!」と叫んだけど、子連れの人が優先だ。左腕に女の子、右腕に母親を抱えて飛び立った。

 またバシャッと音がして、近くで何かが光った。

 振り返ると、私の写真を撮っている人がいた。


「写真を撮らないで!」


 そう叫んだけれど、男性は忙しくカメラを操作しながら、また撮影した。

 レクスさんがその男性に詰め寄っている。私は女の子と母親を抱えて飛び立った。

 親子を隣のビルの出入り口の前に下ろし、「階段を下りて外に出て」と声をかけた。

 再びアーネストビルディングに飛び降りた。子供の次は年配の人。

 

 何度もアーネストビルディングと隣のビルを往復し、撮影を続けているカメラマンも運んだ。「私の写真をばら撒かないで」と言ったけど、カメラマンは返事をしない。

 最後はレクスさんだ。アーネストビルディングの屋上出入り口から、もうもうと煙が漏れ出てきている。


「お待たせしました。さあ、飛びますよ!」


 屋上の床を蹴った。空を飛びながら空中でレクスさんに話しかけた。


「ここに来る途中、レクスさんを奪わないでって、本気で神様に頼みました。私、レクスさんを好きだったみたい」

「……今?」

「あはは。ですよね」


 隣のビルに下りると、フレッド君が「レクスー!」と言いながら駆け寄ってきた。先に運んだ人たちはもういない。


「ニナはどうするの?」

「私のことはご心配なく。早く階段を下りて外に出てください」


 そう言ってレクスさんとフレッド君の手をギュッと握った。二人が階段を下りるのを見送ってから私は屋上の縁に立ち、人がいなさそうな路地を目がけて飛び降りた。羽のおかげでふんわりと着地して、手に持っていた記憶の欠片かけらは素早く捨てた。

 全員の記憶から、今の私の記憶だけを抜き取っておいた。

 そのあとは公園に戻って看板を回収して、バスに乗った。もう今日は働けない。さすがに疲れた。


「あれ?」

 

 ペンダントにしていた銀メッキのナスタチュームの葉が、真っ黒に変色してボロボロになっている。

 一緒に帰る約束をしていたことは、家に帰るまですっかり忘れていた。


 ◇


 展覧会を取材に来た新聞社のカメラマンのビリーは、暗室で首を傾げている。


「あれ? こんな写真、いつ撮ったんだっけ?」


 現像した写真はどれも、ビルの屋上から空中を撮っている。そんな写真を撮った覚えがない。しかも写真の中央に、真っ白な光だけが映っている。全ての写真がそうだ。


「この光、なんだ?」


 一緒に現像していた他のカメラマンが覗いて笑った。


「火事に遭遇して火事の写真を撮らないのも問題ですけど、なんですかその失敗写真は」

「こんな写真を撮った覚えがないんだよ」

「隣のビルの屋上にいた理由もわからないんですか?」

「思い出せないんだ」

「噂ですけど、蝶の羽を生やした女性がビリーさんたちを運んだそうですよ。集団ヒステリーですかね?」

「蝶の羽って。まさか」


 ビリーはもう一度真っ白い光の球が映っている写真を見た。

 自分が何を撮ろうとしたのか、どうしても思い出せなかった。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【隠れ家は1・2巻発売中】

gizf9k9v9xkyhrc8h5wnjjogds2_a93_gy_bx_38xe.jpg.580.jpg
コミックはこちら ▼
73fpynh49yjs4vlpuomivgey2_kzl_9w_dr_2iha.jpg  
― 新着の感想 ―
カメラマンに対して、運んでほしければ写真をばらまくな、フイルムを感光させよと交渉しないところがニナらしいなと思いました。 写真が光ってしまったのは、ナスタチウムのおかげでしょうか? 下で見ていた…
リンダが勘違いに気付いてくれて良かったです。切り替えの速さがスッキリしていて素敵でした。ライバルが辞退してくれたことに安心していたら怒涛の展開にハラハラして、レクスとフレッドを救うために迷うことなく飛…
ニナが公園に居る時、てっきりフレッドのペンギンが助けを求めに来るかと思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ