表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/23

市場調査

 ところで、この世界の通貨はどうなってるんだろう?


 ママンやパパンは良いとこのボンボンと嬢ちゃんぽいので、金銭感覚狂ってそうだ。


 ちょっと、使用人に聞いてみよう。





 そこのおっちゃん。ちょっと教えて!!



 軽い気持ちで庭木の剪定しているおっちゃんに聞いてみた。


 っと、思ったよりも随分えらく理路整然と教えてくれた。

 なんだ、インテリか?口調はべらんめい調だが、内容はひどくわかりやすかった。


 まあいいや。


 で、それによると……


 通貨単位は「リル」


 1リルが銅貨1枚で、だいたい小麦一袋分だそうだ。一袋でパン的なものが10人分作れる計算らしい。あるんだな通貨。


 パン10人分……一人当たり食パン2枚として……5枚切り4斤……600円~1000円ってところかなぁ。知らんけど。


 で、普段彼らが使う通貨は、「獣の歯」そのものだそうで、単位が1/1000リル これを1「ミリル」と言うらしい。


 獣の歯だと、偽造できんじゃないの?と思ったんだが、どうやら獣の歯自体に価値があるらしい。道具として利用できるからと言うことのようだ。


 だから、1本が1ミリルというわけではなく、その獣の歯の希少さによって1~30ミリルくらいのばらつきがあるらしい。



 そして、大きいほうの貨幣もある。

 10リル・50リル・100リル・500リルも同じく銅貨だが、大きさと刻印で区別しているらしい。使用人の日当がだいたい10リルだそうだ。


 1000リル・5000リルは真鍮の貨幣が使われているらしい。「らしい」というのもこの使用人は見たことがないため他の使用人仲間から聞いただけのようだ。


 10000リル・50000リル このあたりから銀貨が使われているらしい。やはり庶民はみることがないとのこと。


 で、ここからは噂と言うよりは伝説に近い言いっぷりだったが、


 100000リル・500000リルは金色で変色することがない貨幣で、1000000リル以上は、銀色で変色することがない貨幣らしい。


 あるんじゃん。金とプラチナ。って感じだった。



 この世界では金よりもプラチナの方が高いんだなぁ……もしかしてパラジウムか?まあ、どっちでも大して変わらんな。どのみち、いきなりプラチナはやめて正解だったな。



 っていうか、先に使用人にこの話を聞くべきだった。


 失敗失敗。





 さて、出入りの商人相手に商売してもらいましょうか……


 最低1000リル以上、できれば5000リル行くと幸せかな。


 とは言ったものの、この夫婦心配だな。


 ちゃんと商売できるんだろうか?


 俺も専門ではないが……



 まあ、いいか。また出せばいいし。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ