表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

参 禁忌。

 翌日。

 今日も一番に部活に来た。相変わらず益田さんは退部を勧めてくる。

 見たことが無いくせに勝手なことを言わないでほしい。

 ともあれ私は執筆を始めた。今日中には書き終わるだろう。


 最後の部分が書き終わり、時計を見るとあまり時間は経ってなかった。

 そのとき、扉が開いた。

「あ、木内さん。どう?部活。大介と上手くいってる?」

 副会長だ。

「え、ああ、はい。」

 私はここであることに気づく。

「あ!昨日、階段で中多先輩と話してたのって先輩ですか?」

「あら、聞かれてたのね。」

「何話してたんですか?」

 副会長は私の問いに微笑で返した。

「え、なんか変なこと聞きました?」

 こう返ってきた。

「知りたい?」

「え、会話の内容ですか?」

「本当に知りたい?」

「・・・、なんか怖いのでやめときます。」

 副会長は相変わらず微笑だが、その瞳は笑ってなかった。

「あ、桜川。何しに来たんだよ。生徒会副会長様がよ。」

 棚島先輩だ。

「あら、これはこれは、部長さん。どうも、お邪魔しております。」

「質問に答えろよ。なんでここに来た?」

「木内さんとお話しするため。」

 私を巻き込まないでよ。

「・・・。」

 棚島先輩は私を一瞥していつもの席に座った。

「ちょっといい?」

 私は副会長に手を引かれて部室を出た。

「な、なんですか。」

「いや、あのね、私と棚島は犬猿の仲だから、その辺、よろしくね。」

「はあ。」

 何をよろしくすればいいのだろうか。

「それと、何か困ったことがあれば言ってね。生徒の悩みは我ら生徒会か責任を持って解決をいたしますので、では。」

 ご丁寧に一礼して去っていった。

 そして私は部室に戻り辛くなってしまった。


 私はなんとか部室に戻り、推敲をしていた。

「ねえ、木内君。最近、文語調の作家が現れたんだよ。この、本なんだけど。」

 中多先輩だ。また、本を薦めてもらった。今回は現代の作家さんが書いたものらしいが。

「へえ、文語調ですか。」

「そうそう。今時珍しいよね。ラノベとかに出てくるなんちゃって文語じゃなくて、しっかり近代の文語で書かれてる。」

 あ、これは。

「おい、中多。それは聞き捨てならないな。」

 やっぱり唐津部先輩が食いかかった。私は二人の喧嘩から逃げるように推敲に戻った。

 しかし、推敲に集中できなかった。理由はその喧嘩が凄まじいこともあるのだが、ふと、副会長のことを思い出したとき、部室でのあの瞳が忘れられなくなり、推敲に集中できなかったのである。

 二人の喧嘩の声などどんどん遠くなり、あの瞳に吸い込まれていく。


 知りたい?

 知りたい。

 人生で始めて知識欲を体感した。知りたい。けれど、知ってはならないような、禁忌、パンドラ。

 ただのからかいとかそういう類いかもしれない。

「・・・うちくん。・・・きのうちくん。・・・」

「木内君!」

「はっ、はい!」

「もう、どうしたんだよ。何度呼び掛けても返事しないし。」

「あ、すいません。」

「棚島先輩が、ペンネームを考えておけってさ。」

「ペンネーム、ですか?」

 どうやら短編紹介ではあまり関係はないが、文化祭のときの出品で、実名はかなり恥ずかしいからペンネームを考える伝統があるらしい。

「ペンネーム。・・・先輩はどんなペンネームですか?」

「え、僕?僕はね、『葡萄』っていうペンネームなんだ。」

「ぶどう?なんでですか?」

「なんとなくだよ。」

 先輩は葡萄が好きなのかな。

「あと、ペンネームは植物の名前が良いらしいよ。星山先輩はマリーゴールドからマリーって取ってるけど。」

「わかりました。」

 ペンネームか。植物。うーん、何が良いかな。


 *


 下校の時間になった。

 通りすがりに副会長に会った。

「あ、先輩。やっぱり、昨日の話を教えてくれませんか。」

「え、いいの?聞いちゃう?」

 結局、私は聞くことにした。大した話じゃないだろうと思ったのだ。

「でもね、教えたいけど、まずはその耐性をつけることね。」

「耐性?」

「そう。まずは、唐津部さんの過去を知ろう。」

「唐津部先輩の過去?」

「そう。それが耐性をつける第一歩。なぜ、あれほどまでラノベに固執するのか。気にならない?」

「気になりますけど、唐津部先輩と中多先輩は犬猿の仲じゃないですか。」

「そこはどうでもいい。とにかく唐津部さんのことを知ることね。勿論、一人で、誰にも気付かれずに知らなければならないけど。」


 ◆ ◆ ◆


 パンドラの蓋は数ミリだけ動いた気がする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ