表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

タイトル詐欺に集客効果はあるのか

 ユーチューブで最近、山田なんとかさんという方の動画をいくつか観ました。


 漫画家さんらしく、おじさんなのですが、画像検索したら意外に(失礼)かわいい絵がいっぱい出てきて、動画でのイメージと違ってびっくりしました。



 私がその方の動画を観たのは(というか車を運転しながら『聞いた』のですが)、タイトルを見て『ンッ?』っと思ったからでした。



『山下◯郎はどうして老害になったのか』

『◯'zというユニットはなぜあんなにクソダサいのか』

 みたいなタイトルの動画が『あなたへのおすすめ動画』として出てきたんですね。正しいタイトルは微妙に違いますが、悪口を言ってる動画だよみたいなニュアンスは一緒です。


 私は『なんか嫌な感じの動画みたいだな』と思い、しばらくそれを開かずにいました。するとそのうちおすすめ動画として出てこなくなったんです。


 出てこなくなると、気になり出しました。

 あれってどんな動画だったんだろう?


 自分から『山◯達郎』『老害』とかワードに入れて、検索して捜し出し、遂に視聴しました。



 全然悪いこと言ってないんですよね。



 B'◯のほうも観ましたが、こちらもむしろB'◯を褒めてばっかり。

 昭和の学生運動の頃はカッコよかった『知性的なもの』がやがてバカにされる対象に変化し、『バカに見せかけたもの』や『しらけたもの』がもてはやされるようになるみたいな時代論みたいなものも交えて面白いお話がされていました。


 ◯下達郎論みたいなほうも、『暗い時代の空気に反してアメリカ的商業的な明るいポップをあえて歌ったことの意義』みたいな感じで、こちらも肯定的で面白いお話が聞けました。



 でもこれってタイトル詐欺ですよね?




 なろうでも、何かをクソミソにけなしてるようなタイトルで釣って、読んでみたらむしろその何かをめっちゃ肯定してるみたいな作品に出会うことがあります。


 こういうのって集客効果はあるのでしょうか。


 むしろなろうでは『タイトルとあらすじでどういう内容なのか正しくわかるようにする』というのがセオリーとされているように思います。


 タイトル詐欺はいわばその真逆。

 読んでみたら『全然違うじゃないか!』ってなるわけですから。


 私は『あっ、騙された(笑)! そう来たか〜』と楽しめるほうなんですが、一般的にはどうなるんだろう、と気になりました。


 あなたはタイトル詐欺ってどう思いますか?


 悪口を言ってる作品だと思って読んだら、肯定的な内容だったら?


 騙されて笑う? それとも『読んで損した』って思う?




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こんにちは。 タイトルで釣って、「あ、そういう意味だったのか!?」って思わせる。 ……。 面白そう。 ネタは浮かばないけど、面白そうですね。それ。 ネタは浮かばないけど。 私は「騙されて…
[一言] 集客効果は、なくはないと思います。 結局、営業活動の一環ということで。 良い制作物を作成しても それが目に入らなければ存在さえ認知されない。 本当に売上とか人気とかアクセス数とかを気…
[良い点] 刺激的なタイトルで集客をする…というのは実際に効果があると思います。 しかし、「騙された!」と思った人が怒ったり、評価を低くする…ということももちろんあるので、 「やられた~(笑)」と言っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ