表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

ナイラの涙

1990年

ある少女が

米国議会下院の公聴会で

泣いた。

 

少女の名前は、ナイラ。

この少女の涙が

戦争の引き金となる……。

 

――1990年8月、イラクは、クウェートに侵攻しました。

アメリカにとって、アメリカの油田のあるクウェートへの侵攻は、危機でした。国益の一部を失いかねません。しかし、当時の8割のアメリカ国民は戦争を反対。

そんな中、一人の少女が涙を流します。

 

「病院に乱入してきたイラク兵士たちは、生まれたばかりの赤ちゃんをいれた保育器が並ぶ部屋を見つけると、赤ちゃんを一人ずつ取り出し床に投げ捨てました。冷たい床の上で赤ちゃんは息を引き取っていったのです。本当に怖かった……」

 

 この証言をしたのは、クウェートから奇跡的に生還した15才の少女。

ナイラ。

 

 イラクは経済危機に陥っていました。イラクは石油に頼っていましたが、安くしか売れない。その頃の石油は1バレル15~16ドルでした(一時期、原油高が騒がれておりましたが、高い時には1バレル140ドル以上、2013年8月現在では107ドル前後となっています).

 イラクは、石油の値上げを要求しましたが、周辺諸国などに反対され値上げは行われませんでした。そこでイラクは、油田の帰属を主張し、石油の出るクウェートへとして侵攻しました。石油の値段を上げねば、生活が改善されねば、武器を持つしかないと。

 

 当時のアメリカ国民の多くは、この行為を理性的にとらえ、「8割」もの人が戦争を回避しようと考えました。

あの涙までは。

 

 ナイラが涙を流した後、その証言はメディアを通じて報道され、ブッシュ大統領やマケイン上院議員などがその証言を十数回引用しそれもまた報道されました。

その証言に、その演説に、全米が涙しました。

 

 そしてなんと、当初は多くが戦争反対であったはずのアメリカ国民の8割が、その後、戦争に賛成したのです。そして、アメリカはイラクへと派兵し戦争に勝利しました。この戦争は湾岸戦争(1991年終結)として知られています。

 

 世界は守られたかに見えました。しかし、ここで問題が発覚しました。あの証言をしたナイラは、在米クウェート大使館の娘で、アメリカ国内で贅沢な暮らしをし、実際には、クウェートには住んでいないナイラ=アル=サバーであることが明らかになったのです。

 ナイラがクウェートから奇跡的に生還したというのも、世論がガラッと変わったあの証言も、何もかも全て嘘だったのでした。

 他にも、イラク軍による油田破壊で石油まみれになった水鳥の写真が公開されましたが、これはクウェート沖ではなくメキシコ湾でのタンカー座礁事故のものを流用したものだったということもわかりました。

 

 全てが、全てが嘘でした。戦争や対立は、お金の為に残され、作られているのです。

 イラクは戦後「経済制裁」が行われ恩恵に預かれませんでしたが、湾岸戦争以降石油は一気に値上がりし、アメリカを始めとする大国は多額の利益を得たのです。

 

【イラクと人道復興支援】

 

 自衛隊の海外派遣について、2008年4月に自衛隊のイラク派遣が「憲法違反である」との判決が出ました。

 高等裁判所の判決でしたが、最高裁への国側の上告が不可能だった為(裁判自体は国家賠償責任なしとして国の勝訴となった為)「史上初、日本において自衛隊の任務が違憲であると『完全に』はっきりと判決が下された」奇跡的な事例となりました。

 このイラク派遣を日本国民のほとんどは、自衛隊はイラクに「人道復興支援」のために行っているのだと思っています。しかし、実態は違いました。

 

 イラクへ行っていた1300人の内、人道復興支援に従事していたのは「たったの30人」で、米軍の後方支援に従事していたのが1270人という内訳になっていました。

 また、戦闘地域に自衛隊は行ってはならないのですが、「イギリス軍が攻撃を受けた地域」で、自衛隊が後方支援のため米軍を輸送していたと伝えられています。

 このような地域に派遣した事について、首相だった頃の小泉氏は、ここは危険な場所ではないのかと質問された際に「自衛隊が行くところが非武装地帯なのです」と回答していました。しかし、現実は違いました。

 だから違憲になるのは当たり前なのです。なのに、ちょっと報道されただけでほとんど話題になりませんでした。

 

 今まで私達は、自分達は何もしていないから、外国が変な行動をするのは自分達とは一切関係なく向こうが悪者だからと決め付け、罪悪感も抱かず生きてきました。しかし、実態は違います。

 完全に作られただけの嘘は、それほど多くはありません。ですが、真実を覆い隠す事によって生じる嘘は、世界中に溢れています。ナイラの涙で世界は包まれているのです。

 

 その涙が実際に溢されることを食い止めるためには、私たちは現実に起こっている問題と向き合っていかねばならないのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 日本語で書けている [気になる点] ナイラ証言というプロパガンダの代表例を自衛隊は派遣の事案例と組み合わせて、あたかもプロパガンダによって自衛隊が派遣されたというような印象を持たせようとす…
2021/11/04 12:18 一流批評家
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ