裏公務員、はじめました その1
くたびれたスーツ、擦り切れた革靴のつま先にキラキラと光の粒が降り注ぐ。
それぞれが小さく瞬きながら、触れたものに七色の光を染み込ませていく。
さっきまで冴えなかった景色がみるみる色づいて、命を取り戻したかのようだ。
灰色の雲間から差し込んだ陽光が一筋、目の前の大男を照らし出した。
彼の動きに合わせて、腰まで伸びた艶やかな黒髪が風に流れる。凛々しい眉と、やや吊り目の涼しげな双眸がのぞいていた。
背が高くてシャープな顔立ちに、ふわりと柔らかい笑顔が浮かぶ。なんだよそれ……ズルいだろ。
男は腰を落とし、ヤンキー座りで俺の顔を覗き込んで来る。
何でその格好で色気があるんだ?おかしくない?
黒髪が帷のように俺の顔を包み、白檀の清らかな香りが鼻を掠める。
じっと見つめてくる美丈夫はやがて――へにょん、と眉を下げた。
「なんだ、萎びた男か……」
しょんぼりした顔でつぶやいた彼は、微細な刺繍が施された漆黒の着物を翻し立ち上がった。
「あまりに清く甘い気配で騙された。まぁよい、名を述べよ」
偉そうな物言いに、頭にカッと血が昇る。
どーせ俺は萎びた男だよ!地方公務員の薄給舐めんな!スーツだってヨレヨレだし、モサイ見た目だろうな!
目にかかった前髪を吹いて飛ばし、イライラしながら腹に力を込めた。
「人に聞くなら自分から名乗れ!」
「ほう、我を前にして物申すとは。なるほど美しき眼だ」
首根っこを掴まれて立たされ、あまりの扱いにそいつを睨め付ける。
一人で納得してんじゃねぇ!腹立つな。
俺が立ち上がっても見上げるほどでかい颯人と名乗る男は、ニヤリと人の悪そうな笑みを浮かべた。
「我は……颯人とでも呼べ。して、お前の名は?」
「真幸。あんた何なんだ?突然現れて」
「――真名を芦屋真幸、我の神力を与え主とする」
凛とした声で告げられ、指先が額に触れる。その瞬間目の前が真っ白になり、そして暗転した。
これは、人生で何度目かの気絶に間違いない。
──俺、颯人に苗字言ったっけ?
素朴な疑問を頭の中で呟くと、嫌味な程美声の含み笑いが耳の中に響いた。
━━━
「はい、これハローワークに提出する書類ね」
「はぁ」
「公務員の共済保険続けるか、国保に変えるか検討して。分限免職でも一応退職金は出るから。お疲れ様」
「はぁ」
紙封筒に入った書類の束を受け取ると元上司がしっしっ、と俺に向かって手を振った。
「お世話になりました……」
勇気を振り絞って告げても、その言葉は誰にも届かない。
灰色のデスクの海の中、スーツを着た同僚だった人達は一様に俺から目を逸らして、目の前のパソコンに齧り付いている。
最初から誰も見てないんだ、俺の事なんて。そんな奴がいなくなったって何も変わらない。そう思うと、何だかガックリ来てしまった。
誰か一人くらいは憐れんでくれると思ってたけど、惜しまれるような人間じゃなかったってことだよな。
色んな言葉を飲み込んでため息を落とし、使い古したビジネスバッグにやたら分厚い書類を押し込んで役所を後にする。
頭の中が空っぽで、気づいたらコンビニに足を踏み入れていた。
陽気なクリスマスソングがかかっている店内。
金髪でピアスを沢山つけたやる気のない店員は「しゃーせー」とおざなりな歓迎の言葉を投げかける。
宛てなくフラフラと彷徨って、銀色の缶が目につく。
現時刻、真昼の12時。
……コレは平日のこんな時間から飲んでも良いものじゃない。普通は。
「もう普通じゃないんだから、良いよな?」
先ほど受け取った封筒が鞄からチラリと覗く。
『ソウダヨ!イッチャエヨ!』と聞こえた気がして、俺は勢いよく冷蔵庫のドアを開けた。
━━━
「ぷっはあ……サイコー!!!」
真冬の川縁、道ゆく人々がビールの缶を煽って叫ぶ俺を見て眉を顰める。
そんな顔されても知らん!俺はクビになったんだから、ビールでも飲まなきゃやってられないっつーの。
真冬だっていうのに気温は二十度を超えてるし、コートも要らないとかおかしい。こちとら冬用のスーツで仕事しなきゃならないんだぞ!こんな気温は迷惑でしかないだろ!
うんうん、と一人で頷き、500mlのでかい銀色の缶を潰した。
数年勤めた役所の裏で、俺は何本目かのビールの口を開ける。
あいつら、まだ働いてんだよな。見てるだろ?落ちぶれた俺の姿を。
こんな近くで昼間から酒をあおってるのに見えないとは言わせないぞ。
──今思えば、部署に配属された時から雲行きは怪しかった。
業務内容の指示はメールで来るはずなのに俺にだけ全然届かないし、メールが来ないと言えば『忘れてた、ごめんネ⭐︎』と教育係に言われ。
国民保険の担当部署なのに、何故か社会福祉課の仕事ばかりしてた。
今まで培った保険の知識なんぞ1ミリも役に立ってない。
このご時世じゃ、仕方ないと言えばそうけどさ。
西暦……今何年だ?とにかく平和な時代は終わりを告げている。
近年では地球温暖化、少子化、相次ぐ海外の戦争や異常気象に影響された物価高に悩まされていた。
何がまともで、何がおかしいのかすら知らないまま暮らせる平和な国だったのに。あの頃の日本は跡形もない。
必死で働いても税金は上がりまくって、元々金がある奴らだけが肥え太る。
俺みたいな平凡な人間は身だしなみをまともに気遣うことすら出来ない。
農業や畜産と言った生産業は逼迫され、国民は貧困生活を余儀なくされた。
その情勢に加え、ある日突然江戸川の氾濫が起きる。デカい河川が氾濫してしまったらどうなるか、誰にでも想像がつくよな。
都心部に起きたその大災害を皮切りに、日本各地で天災が起こり始めてしまった。
地面が突然隆起したり、液状化したり。森の木々が一斉に枯れたり、大量に生物が死んで害虫が増え、作物を食い尽くされたり。竜巻が起き、豪雨が頻発する。
真冬にやってくる台風、真夏に降る雪、局地的に起こる大規模な地震。一日の中で季節が何度も変わったかのような寒暖差が続く。
日本の四季はどこかに消え失せて、植物達は力を失い花を咲かせなくなった。
原因不明、起こるはずもない時期に天災が発生するから……これは『天変地異』だと言われている。
次々に起こる謎の災害は……沢山の命を殺し、穏やかな暮らしを崩壊させた。
神社周辺や日本の霊所と言われる場所には何故かそれが起こらず、どうなってんだかわからないまま他の地域だけに被害が出る。
人心は惑い、この国は荒れて行った。
クビにならないと言われている公務員の俺が免職になるご時世が完成ってわけだ。
ビールをちびりと啜ると、麦の香りと苦味が広がる。
ビールはキンキンに冷えた一本目がうまいんだよな。ぬるいビールは美味しくない。
苦い味と苦い気分を持て余していると、体がずっしりと重くなった。
またこれか……。
自分の肩に目線を移すと、黒いモヤモヤがそこに鎮座している。
モヤモヤの中に浮かんだ無数の目玉は、ギョロリと俺を睨み返してきた。
血走った眼球があっちこっちぐりぐり動いてる。ドライアイか?痛そうだな。
最初はこんな物が見えるようになってびっくりしたし、普段暮らしている街中にも沢山居ると気付いて発狂しそうだった。
アニメで見たような可愛い妖怪なら良かったのにさ。もふもふしたやつとか。
こんな感じで変なものが見えるようになったのは、天変地異が起こり始めてからだ。
めんどくさい。非常にめんどくさい。
ポケットに手を突っ込んで、クリアボトルを取り出す。中の液体をシュッと黒い塊に吹き付ける。
嗅ぎ慣れたハーブ独特のツンとした香りが広がって、吹きかける度に黒いモヤがじわじわ消えて肩が軽くなった。
ボトルには『伊勢のお浄め塩スプレー』と記されている。
着物を着た女性がしゃなりとした様子で描かれたスプレー。これは結構な値段の高級品だ。
だがしかし、俺はこれを切らすことなく持ち歩いている。
さっきみたいな訳のわからんモヤモヤに取り憑かれてパニックを起こしたり、訪問先で何かに体を乗っ取られて突然攻撃的な発言をしてしまったり、布団の上から黒モヤに沢山のしかかられて起きられず遅刻したり。
それもこいつで乗り越えて来たからな。
いや、乗り越えたとは言え何度もそんな奇行を繰り返せば、クビになって当然か。
俺は自分の責任を人のせいにして仕事を失った、どうしようもない人間なんだ。気づかなかったんじゃなくて、気づきたくなかった事実に辿り着く。
酒に酔ってグチグチしてるのは、事実から逃げたいだけだ。
「それでも愚痴りたくなるっつーの」
小さく呟くと、この世の誰よりも不幸になったような気がした。
世の中って不条理だよな。やってらんないよな。どうして何もかも上手くいかないんだろうな。
ビールよりも苦い気持ちでぬるくなった液体を喉に流し込み、サラサラ流れる隅田川を眺めた。
――突然、鈴の音が聞こえる。
たくさんの鈴を一気に鳴らしたみたいな、激し目の音だ。
身の回りにいる黒モヤたちが一斉に消えて、冷たく清浄な空気が満ちて来る。
あたりを見渡して、川縁から中州へ歩を進める人達を見つけた。
シャンシャン金色の鈴束を鳴らしながら、真っ白の着物に身を包んだ一行が進んでいく。
――何だあれ?
みんな白い着物を着てるけど、一人だけ袴が赤い女性がいる。
神社でよく見る巫女さんの服だ。
て事はあれは神社の人か?お祓いでもしてくれてるのか。
やー、ありがたいねぇ。そこいら中にいる黒モヤがいなくなったのはそれでか、と納得する。
俺は公務員クビになったし、こういった意味不明な厄介ごとに対抗する術が何にもない。
いっそ神社で働けば良いのかな。あの人たちに言ったら、どうにかならんかな。なるわけないか。
隅田川の中州に渡った彼らは葉がついたままの竹……を四本地面に突き刺し、縄を張り巡らせる。
縄についてる白いヒラヒラしたのはなんだろう?神社で見たことあるけど。
縄が四方に張り巡らされ、四隅に建てられた竹に支えられて、紙のひらひらで飾られた枠。その中に巫女服姿の女の子が正座で座り、平伏して額を地面につける。
鈴の音に加えてどんどこどん、と太鼓が鳴り始めた。
あっ、もしかしてお祭りか?この前動画で見たのはこんな感じだったぞ。
銀色の缶に残った金色の液体を飲み切って、フラフラしながらそこに近づく。
――何か、何となくそこに行きたい。
いや、行かなきゃいけない。
よくわからん思考に支配されて、自分の足が勝手に動く。
川に近づくにつれ、空気がどんどん冷えて来た。すっごく寒い!何で??
よれよれスーツの襟を胸元で掻き合わせ、川上の橋から身を乗り出してお祭りの様子を眺めた。
白いふさふさがついた棒をふりふりしてる人がペコリと頭を下げて、会議室のテーブルみたいな机に色々並べてる。
お酒とご飯?お供え物か?地鎮祭とかそんな雰囲気だ。
ここに建物が立つわけないし、ますます意味がわからんな。
「天神に伝ふ。いかでかこの巫女を依代に、稀有なる神をぐしきたまへ」
よくわからん言葉を繰り返し唱え、男性が汗を流しながらふさふさを振り続けている。
平伏したままの巫女さんは大変そうだなぁ。周りをうろうろしてる人たちの顔色も明らかに悪くて、何だかかわいそうだ。
ポケットからタバコを取り出し、火をつける。
携帯灰皿に灰を落とし、ドンドコ音を聞きながら煙を吐き出す。
どーせやる事ないし、もうちょっと見ていこっと。
モヤモヤが居ないのは気分がいい。酔っ払うとあいつらすげーくっついて来るからな……。
そういや俺、酔っ払いだったな。それならそれらしくしよう、と鼻歌混じりでお祭囃子に酔いしれた。
━━━
「おかしいですぞ、まだ降りぬ」
「禊が足りぬのか、霊力の問題なのか」
「流石に浅ましい意図が伝わったのでは?」
着物の人たちは戸惑っているようで、動きが止まってしまった。俺の周りにも見物人の人だかりが出来ちまったもんだから、タバコが吸えなくなっちゃったな。
仕方なく一式をポケットにしまうと、すぐそばで声が上がった。
「ははぁ!ありゃ神下ろしだ、あいつらは裏公務員って奴だぞ」
「なにそれ?」
「かみおろし?」
マジで何それ?裏公務員??元公務員の俺も知らんのだが。
声を上げたおじいさんは、白い顎髭をしょりしょりしながら笑う。
着物姿とは珍しいな。藍染の着流し、帯は黒。中々かっちょいいぞ。
「あんた達は知らんのか?ほれ、日本の各地で祠や塚が壊されたじゃろ?
ほんでもって国の護りがうすれ、天変地異が起きた。それを鎮めてるのが裏公務員だって話だ」
「ほーん?そういや妖怪が出たって話を聞いたな」
「都市伝説も見たやつがいるらしいぜ」
「何それ、ファンタジーぢゃん」
あぁ……眉唾物の話か。インターネットに広がってる噂だな。
数年前からトゥイッターで話題になってたあれだ。
今現在日本には僅かに神様の居場所が残っている。僅か、というのはなくなった物があるからだ。
神社の後継がいないとか、土地を買収されたりして道祖神やら祠、塚が壊される事が増えた。神社仏閣も沢山廃屋になっている。
そう言う神様の居場所が壊されると、その土地をダメにする・神様が怒るって話だ。
敗戦国だった日本は文化財を壊され続けて、残ったのは壊したらヤバい代物だらけだったらしい。
それを一斉に壊された事件があった。その事件勃発と天変地異が始まった時期が重なって、与太話がまことしやかに囁かれ続けている。
――誰がそれらを壊したのか、何のためなのかは不明のままだ。
不思議なパワーがあるのかすらよくわからんが、神話は好きだよ。
物を大切にする心を教えたり、災害や怨霊を畏れながらもそれを祀って神様にしちゃったり。
『お祀りするから嫌なことしないで!ついでに福をくれ!』な日本人らしいちゃっかり精神はとてもいい。
古事記とか日本の歴史って面白いよな。土地の由来を絡ませたり、歴史を知れば納得できてしまう神話が良くある。
昔の人はいい。人同士も神も侵さず、害さず、色んなものを敬い、赦し、愛していた。
そんな人ばかりではなかっただろうが、日本の象徴である人の祖先が神様ってのもいいよな。八百万の神とかもロマンあるし。
禍々しい話も沢山あるが、それすら人間らしいと思える逸話が多くて……ただお綺麗じゃないのが好きなんだよ。
「ていうか長くね?もう二時間アレくらいやってるぜ」
「そんなもんじゃないの?よくわかんないけど」
確かに長いなぁ。巫女さんはずっと平伏したまま、ふさふさを振ってる男性はガタガタ震えて冷や汗ダラダラだし。
「神下ろしってんならさっさと来りゃいいのに。意地悪な神様だな」
──依代がつまらんのだ。降りとうない
「ん?」
──何か面白いことがあればよいのに。其方なら、どうする?
「えっ?誰……?」
キョロキョロ辺りを見渡すが、誰とも目が合わない。俺宛じゃなさそう。
知人もいないし、暇つぶしに考えてみようかな。
……うーん。面白い事ねぇ。
依代ってのはあの巫女さんのことか?あれでしょ?こう、取り憑いたりするやつでしょ?
距離が遠いからよくわからんが、あの子は可愛い感じだし……神様も嫌いにはならんだろ。
最近だと召喚されて異世界転移とか漫画で流行ってるけどさ、あれと似てんのかな?
――俺がもしあの子だったら。
「人生変えるような出来事が起きるかもしれん。神様と恋して、チューでもしてやれば面白いかもな」
──ほう、それはよい。では早速そうしよう。
耳の奥に、キーンと言う嫌な音が生まれる。耳鳴りか?ハテナマークを浮かべていると、目の前が真っ暗になった。
は?え?なに??
ドサッ、と乱暴に落とされ、俺は背中から転がる。
手をついた先には土の感触……何故ですか。橋の上はコンクリートの筈だが。
転がったままで辺りを見渡すと、巫女服姿の女の子がびっくりした顔でこちらを見ている。
四方を囲まれた縄の中……さっきまで橋の上から見ていた川の中洲に俺は居た。
「なっ!?何だ貴様!?神聖な降臨の場に!!」
「──鎮まれ。望み通りに降りてやったのだ」
ハリがあってしっとりした艶のある低い声が、頭上から落ちて来る。
空からキラキラ、光の粒が降り注ぐ。
七色の光に包まれて、俺は目をまん丸くするしかなかった。
━━━
「――と、言う感じです」
一通りの説明を終えると、目の前に座った男性が僅かに目を開く。
細目で背が高く、ぱっと見は雰囲気イケメンだが胡散臭い。
小説でもアニメでも細目の人は悪役って決まってるだろ?あの胡散臭さだ。
茶色い髪を後頭部で一つに縛り、スーツ姿の彼は開いた目を細く閉じた。
横にいる偉そうな人と何やらヒソヒソ話してる。
偉そうな人は、さっき俺に「貴様!」って怒鳴った人。感じ悪いぞ。
ほいで、どうして俺はこんな事になったんだ?マジでわからん。
後ろ手に縄で縛られて、さっきクビになって出てきた役所に戻され、最上階の会議室で尋問を受けてる。
俺、何も悪いことしてません!……多分。
「そなた、何か悪しき事でもしたのか?そのように縛られおって」
隣の椅子でふんぞりかえってる颯人が訝しげな目線をよこす。なんでこいつは縛られないんだよ。
「何もしてないっての。気づいたらこうなってた。あっ、昼から酒飲んだのが悪かったのか?」
「ほう、酒か。我にもくれ」
「残念でした、もうないよ。俺はしがないプータローだ。貧乏まっしぐらだ」
「それは困る。我の食い扶持ぐらい稼いでくれ」
「やだよ。て言うか何なんだあんた。そんな高そうな着物、今時どこで買うんだ?」
「ふっ、これは買うものではない。我の一部なのだ」
「はぁ?一部って何だよ……意味わからん」
「芦屋真幸さん……でしたね。あなたは神様のお言葉が分かるんですか?」
胡散臭い糸目さんが恐る恐る尋ねて来る。
「神様?もしかして颯人の事ですか?」
「御名をお聞きになったんですね。それで、会話が可能だと」
「はぁ、まぁ普通に話してますけど」
目の前にいる人たちが全員意味ありげに頷く。……何に納得した?
「決まりだな、配属手続きを取れ。後は任せた」
「はっ」
糸目さんがぺこりと頭を下げて、偉そうに『後を任せた』らしい着物の人が部屋を出ていく。
やっぱ感じ悪いな。偉い人って皆んなこうなのか?
「さて、それでは始めましょう。芦屋さんは今日まで国保年金課にお勤めでしたね」
「はい」
「分限免職は取り下げ、裏公務員としての再就職はいかがでしょうか?」
「はい?」
再就職?クビは取り消しって事?裏ってのがわからんが、とにかく公務員て言ったよな??
後ろ手に縛られたまま勢いよく立ち上がり、細目の人に目線で問いかける。
――俺、仕事もらえるの?
深く頷いた彼は徐に口を開いた。
「衣食住保証、厚生年金の支払い免除、お給料も今までの3倍でます」
「よろしくお願いします!!!」
わけもわからず、何も聞かないまま俺は頭を下げた。
2024.04.03改稿
2024.06.25改稿
2024.10.31改稿