気にしなくていいと思う。─パクりはネタ切れ感がある─
皆さん、突然ですが、「なろう」をやってて、「あれ?これ、私の作品の中の箇所のパクり……?」と思う事、今までにありませんでしたか?
私は、まだ「なろう」を始めて、日が短いですが、1度だけありました。具体的作品については述べませんが。ちなみに、エッセイジャンルではありません。漢字1字ジャンルです。……ってわかっちゃいますかね^_^;)作品、探さなくてもいいですよ~。(←そんなに暇な人はいないか。)事を大きくしたくないし。(←既にこのエッセイが、事を大きくしてるというか、物議を醸し出してる気もしますが^_^;))
まぁ、難しい問題ではあると、思います。
私自身、投稿されてる方の、良い作品を読んで、
(あー、良い作品だなぁ。こういうの書きたいなぁ……)
と思って、その作品の要素を、次作に取り入れる事があります。でも、それは、「影響を受けた」であって、「パクり」にまでは、いってないはずです。(と言って、私の作品を読んで、「これ、私の(俺の)パクりじゃないか!」と怒ってる方がいたら、どうしよう……と、ちょっとビビってるのですが^_^;))
少しの差ですが、「影響を受けた」と「パクり」では、随分、感じるものに、落差がありますよね。
私自身、「あれ?この人、もしかして、私の作品を読んで、それに影響を受けて、今作を書いてくれたのかな?」と思うと、なんか嬉しいものですが、「これ、私の作品の中のパクり……?」と感じると、不快になります……。
私が「パクり」と感じた作品の作者様も、本人はそういう意識がなく、影響を受けて書いてくれたのかもしれません。
あと、もしかして、本当に思考やセンス等が、限りなく近くて、偶然、センテンスのチョイスが、同じ感じになったのかもしれません。そういう可能性だって、限りなく低いですが、ない事はないですよね。
……と、上記のように、善意的に前向きに言い聞かせると、少しは不快感が、やわらぐのですが、それでも、不快感がおさまらない時は、私は、
「パクりはネタ切れ感がある」
と、考えるようにしました。
要は、その作者さんの中に、何もない、もうネタ切れなんだけど、無理に書こうとするから、パクりになるのです。
そう考えると、
(なーんだ、気にする事ないや……)
てなります。例え、その、パクり?と思った作品が、自分の作品よりも、ptや、ランキングが、上になってても、気にする事なくなります。
皆様の中で、似たような経験をされて、不快感を持った方、いらっしゃるかもしれません。気にする事ないです。「作者がネタ切れなのだ」と思えばいいのです。
あと、ちょっと哲学(?)的になりますが、「因果応報」という言葉もあります。自分がやった行いは、やがて自分に返ってきますしね……。
今回は、ちょっと毒(?)のあるエッセイになってしまいました……。
お付き合いいただき、ありがとうございますm(_ _)m
お読みくださり、ありがとうございましたm(_ _)m