表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

聴覚障害者の日常

聴覚障害者の日常 〜お店で注文〜編

作者: ぷかぷか

アタシの発音は、あまり悪くはないらしい。

意識しているわけではないけれど、他人と話すと声が裏返り、家族と話すと声は低くなるらしい。

イントネーションもあまりなく、平坦な話し方らしい。

例えば、同音異義語の『飴』や『雨』、『箸』や『端』のようにイントネーションがかわるものがあるが、アタシにはわからない。だから、そういう言葉も発音がフラットになっているんだそうだ。

でも、違和感なく話ができているので、聴覚障害に気づかないんじゃないか。


−−−以上が、家族がアタシの声について説明したことだ。


飲食店に入ると、少し、緊張がはいる。

注文するときに、言うだけならいいけれど、「確認させていただきます。」といわれても、こちらは相手の言っていることが正確には確認できないのだ。

そのために、よく違ったものがでてくる。

家族が、アタシの声は悪くない、といっているにも関わらず、数回は違ったものが出てくるのだ。


この前、セルフサービスタイプのうどん屋に入った。

「釜あげうどん、並、お願いします。」

と、いったつもりだが、でてきたのは、

『ワカメうどん』


違ったものが出されても、泣く泣くそのまま受けとるしかない。相手は確認して、こちらはわからなくても了解しているのだから…。


そんなわけで、なるべくセルフサービスの対面式ではなく、メニューを指差して確認できるようなお店を選ぶようにしている。

回転寿司でも、パネルで注文出来るようになっているし、飲食店もどんどんかわってきたなぁ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私はわかめ(海草類全般)が好きなので、問題ないです。 この間、三陸のわかめサポーターになったくらいですから。 ああ、関係ありませんねw 回転寿司のシステムは便利ですよね。 職人さんへの注文…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ