表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/17

Sea:15 アサリが逃げた!?|ちゃっかりゲストと、砂の中のサバイバーたち。

春の風が、海のあそびラボの窓を揺らしていた。

陽だまりの中、ミオたちは展示水槽の前でしゃがみこんで、なにやらわちゃわちゃと話し込んでいる。


「ホタテの目って、ほんとに100個あるのかな……?」


ミオがつぶやくと、ケンタがすかさずノってくる。


「それで全部見えてるなら、オレもホタテになりたい! ってことで、次の遠足はホタテ探しだな!」


「残念だけど、ホタテは潮干狩りじゃ見つからないよ」


と、優しく割り込んできたのは汐ノ宮教授だった。

白衣の袖をまくり、書類の整理をしながら振り返る。


「え、そうなの!? なんで!?」


ミオが身を乗り出すと、教授はゆっくりと頷く。


「ホタテはね、基本的にもっと深い場所にいる。潮干狩りで採れるのは、浅瀬の干潟に住む種類の貝たち。たとえばアサリやハマグリ。ホタテはその仲間ではあるけど、住んでる環境がちょっと違うんだ」


「じゃあ、ホタテの目を観察するのは無理か……」


ミオが肩を落とすと、ケンタがフォローするように言う。


「でも、アサリにもなんかすごい能力あるんじゃない?」


「あるよ」


教授がすかさず言った。


「アサリはね、見た目は地味だけど、実はなかなかのサバイバーなんだ。砂の中で生き抜くために、いろんな能力を持っている」



「えっ!? なに!? なに!? なに!?」

ケンタが食いつく。



「今回の潮干狩りには、特別ゲストが来て色々教えてくれるらしいから。今は……まあ、当日を楽しみにしてて」


ミオとケンタが顔を見合わせる。


「なんか……怪しい……!」


ラボの窓から、潮の香りがふわりと吹き込んできた。





──春の遠足当日。


空は高く晴れわたり、海辺の空気はすこしだけ塩っぽかった。


「うおーっ!海だーっ!!」


ケンタのテンションは到着直後からMAXだ。


「まだ潮干狩り始まってすらないけどね」

ミオが冷静に返すと、隣でハルキが小さく吹き出した。



そんな中で、子どもたちをやわらかく見守っている女性がいた。


副担任の月島すみれ先生。

ふわりとした髪、やさしい眼差し、落ち着いた声──

けれど何よりも印象的なのは、その話し方だった。


「みなさん、今日は“海の教室”です。砂の中には、たくさんの命が暮らしています。騒ぎすぎず、よく観察してみてくださいね」


その声は、まるで波音のように穏やかで、どこか静かな知性をまとっていた。


「……副担任の先生ってさ、“静かな司令官”って感じだよな」

ケンタがぽつりと言うと、ミオはこっそり頷く。


「でも、たぶん“めっちゃ海関連に詳しい人”だと思う。前にラボでも、教授と話してたし」


「え、そうなの?」


「うん。なんか、“センセー、こないだのサンプルね〜”とか言ってて」


「センセーって……教授のことだよね……?」

ケンタの目が少し鋭くなる。


そのとき、もうひとりの先生が、海辺の方から歩いてきた。

無言で、少しだけ離れて全体を見守るようなその人──


担任の先生。あまり多くを語るタイプの人ではない。。

でもその視線は鋭く、どこか観察者のような冷静さをまとっている。


「……あの先生、ずっと何も喋ってないけど、めっちゃ場を把握してる……」

ケンタがつぶやく。


「ほんとだ。なんか“空気で把握する系男子”……」

ミオも目を細めた。


担任はふと立ち止まり、そっとポケットから手帳を取り出した。

少しだけ見えるページには、“観察記録”の文字。


それを見ていたハルキが、小さくつぶやいた。


「……汐ノ宮教授と、同じ匂いがするな」



「それじゃあ、準備ができたら、ゆっくり砂を掘ってみましょう」


副担任の月島先生が、やさしい声でみんなに声をかける。


「“掘りすぎ注意”ですよ。力を入れすぎると、せっかくのアサリさんがびっくりしちゃいますからね」


「アサリさん!?」

ケンタが盛大にツッコむ。


「先生、今アサリに“さん”付けしました!?」


「もちろんです。命ですから」


そのやりとりに、周りの子どもたちがくすくす笑う。


砂浜にしゃがみ込んだミオは、熊手でそっと砂をかいていく。

ハルキも無言で作業を始め、ケンタはなぜか「カンでここ!」と叫びながら勢いよく砂を掘り返していた。


「うおっ!? なんか、逃げた!!」


ケンタの声が響く。

見てみると、掘り出しかけたアサリが水をぴゅっと吹いて、ぴょこんと跳ねるように動いた。


「動いた!?」「アサリが逃げた!?」「それ召喚ミスじゃん!!」


あっという間にパニックと笑いの渦。


「……ほんとに逃げるんだ……」

ミオが驚いた顔で手を止める。


「これ、生きてるってことか……」

ハルキがぽつりとつぶやく。



「アサリは驚いたとき、水管から水を吹き出して移動しようとするんです」



教授がいつの間にか、白衣のまま海辺に立っていた。

子どもたちが「あ、教授だー!」と手を振る中、ミオはそっとつぶやくように考える。


「……“特別ゲストが来るよ”って言ってたの、まさか自分のことだったなんて」

「何食わぬ顔して、アサリ片手に解説始めてるし……」

「ちゃっかりしてるなあ、ほんとに」



白衣を翻しながら、教授は砂にしゃがみ込んで、手のひらにひとつアサリを載せて見せる。


「この水管っていうのは、アサリが砂の中で呼吸したり、餌を取り込んだりするための“管”でね。ときどきピュッて吹いて、敵を避けることもある。まるで小さな水鉄砲」


「うわっ!生き物っぽい!思ってたより生き物っぽい!」


ケンタがジタバタしながら後ずさる。


「でしょ?」

教授はくすっと笑う。


「貝は、動かないって思われがちだけど……ちゃんと、生きてる。逃げる力も、意思もあるんだよ」


その言葉に、ミオはそっと自分の手の中のアサリを見つめた。


“じっとしている”って、“何もしてない”ってことじゃないんだ。



「よし……オレ、やってみるわ……」


ケンタがなにやら真剣な顔で、ポケットから取り出したのは──塩。


「えっ、それどこから持ってきたの!?」

ミオが目を丸くする。


「母ちゃんが“おにぎり用に”って渡してくれたんだけど……いまこそ使うときだと思うんだ……!」


「何に!?」


「これで、アサリを……召喚!!」


ケンタはまるで魔法陣を描くように、砂の上に塩をぱらぱらと撒いた。


「こいっ! 貝たちよ! 深き砂より目覚めるのだッ!!」


しーん。


……が、数秒後。


ぴゅっ!


「動いたーーーっ!?!?」 「召喚成功!?」 「ケンタ、まさかの成功例!?!?!?」


子どもたちが一斉に駆け寄って、歓声とざわめきが広がる。


教授は、腕を組みながらにやりと笑った。


「“召喚”って言い方、面白いね。でも……実は、これもちゃんと科学で説明できるんだ」


「えっ、ほんとに!?」


「うん。アサリってね、水管を砂の上に少しだけ出して呼吸してるの。そこに塩がかかると、“干潮がきた”って勘違いするんだ」


「……か、勘違い?」


「そう。貝にとって塩分濃度の変化は“外の変化”を示すサイン。干潮になると、浅瀬は陸になるから、身を守るために潜ろうとして、水を吹いたり動いたりする。つまり──」


「──“塩=危険信号”ってこと!?」


「その通り!さすがミオ!」


教授は手を打った。


「塩で出てくるのは魔法じゃない。生き物が環境に反応してる、生きた証なんだ」


「魔法じゃないけど……科学って、めちゃくちゃ面白いな……」


ケンタがポツリと呟いたその顔は、ちょっとだけ誇らしげだった。



潮干狩りもひと段落。

子どもたちは取れた貝を手に、海のあそびラボの屋外スペースに集まった。


テーブルの上では、炊き立ての白ごはん、湯気の立つ味噌汁、そして香ばしい貝のバター炒めが用意されている。


「うわーっ! めっちゃいいにおいするー!!」


ケンタが目を輝かせると、月島先生が微笑みながら配膳を手伝った。


「取った命をいただく、ってこういうことですよ。みんな、ちゃんと感謝して食べてね」


「はーい!」


元気な返事があちこちから飛び交う。


ミオはそっと両手を合わせた。


(……ありがとう)


手のひらに包み込んだ、あのアサリのぬるっとした温もりを、少しだけ思い出す。


「いただきます!」


一斉に声が上がり、潮の香りとバターの香ばしさが辺りを包んだ。


──そして、食事の途中。


ふと、月島先生がぽつりと語り出した。


「……私、小さいころ、潮干狩りが大好きな友だちがいたんです」


ケンタが味噌汁を啜る手を止め、ミオとハルキも顔を上げる。


「その子は、せっかくたくさんとっても必要な分以外、そっと海に返しちゃうんだ」



先生の声は、いつものふわっとしたものとは少し違って、どこか遠くを見るようだった。


「“食べるためにいただくんだから、余分になんていらないの”って、真面目に言ってたなぁ……」


ミオは、手元の味噌汁を見つめる。

潮のにおい。あの小さな、水を吹いたアサリ。

さっきまで砂の中で、逃げようとしていた命。


「……食べるって、他の命をいただいていることなんですね」


小さな声で、ミオが呟いた。


「そうですね」


月島先生はにっこりと、けれどどこか寂しそうに微笑んだ。


「だから、今日のこと、忘れないでくださいね。楽しいだけではなくて、生き物と、自分の力で出会った日のこと」


春の光のなかで、潮騒の音だけが静かに響いていた。





遠足からの帰り道。春の風はまだあたたかくて、制服の袖がふわりと揺れる。


その夜。

ミオは、家の机にノートを開いていた。


ページの上に、昼間のアサリの絵。

その下に、ていねいな字で書き始める。


今日、わたしはアサリをさわった。

動いた。逃げた。水をぴゅって吹いて、砂にもぐろうとしてた。

あのとき、「あ、生きてる」って、初めてはっきり思った。


でも、わたしは、それを食べた。


ちゃんと「いただきます」って言って、食べた。


すごく、おいしかった。


でも、すごく、不思議だった。


ミオは一度、ペンを置いて考える。

窓の外には、もう静かな夜。

でも耳をすませば、どこか遠くで、まだ潮の音が聞こえる気がする。


再びペンをとる。


命って、“動くこと”なのかもしれない。

水を吹いて、もぐって、逃げて、それでも捕まって──

それでも、必死に生きようとしてた。


あの日、砂の中にいた“誰か”と、ちゃんと会えた気がした。


ページのすみに、ミオはちょっと照れながら、アサリの絵と、

副担任の月島先生のふんわりした笑顔を描いた。


ページを閉じると、そっと胸に手を当てる。


──ありがとう。


今日の風も、潮の音も、きっと忘れない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学べる 泣ける話 海のふしぎ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ