表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/20

幸田露伴・田村松魚 合著 「もつれ絲」現代語勝手訳(5)

 其 五


「この村へ入って、土橋(どばし)を渡り、一町(いっちょう)ばかりこちらへ来ると、(はぜ)の木が紅葉した小径(こみち)芝原(しばはら)で、一人の婆様が孫を遊ばせていたので、この村で評判の孝行娘の(うち)というのはどこだと尋ねますと、老人(としより)にしては分かりが早く、その娘の家はまだこれから三、四丁も奥へ、この道を右へ右へと行くのだが、その娘に会いたいというのなら、ついこの先のお(かや)婆さんという大きな榎木(えのき)のある家にその娘が雇われて仕事をしているので、そこへ行けば直ぐに分かりますと、腰が大層曲がった割にしては、耳も眼も達者と見えて、てきぱきとした言葉で教えてくれました。それで、そのお萱婆さんとかいう家を訪ねてみようと、その家へ参って、その婆さんに会いまして、実はこれこれで、わざわざ訪ねてきたのだと話をしますと、今日は籾磨(もみすり)とかで、大層忙しそうなところを気長く話の相手になってくれまして、それならその本人にあって見なさるのが好かろう。お前様は孝行(こうこう)(もの)という評判だけを聞いて、ここまで尋ねてお()でだと言うが、会ってみてもう一つ吃驚(びっくり)なさることがあろう。こんな片田舎でもお江戸の水で育った縹緻(きりょう)好しがいるので、村の鼻も高いというものじゃ。お前様も見かけたところは江戸の人らしいが、どうも、いやはや、お江戸という所は滅法美麗(きれい)婦人(おなご)がいる所と見えると、独り合点をして、ほくほく喜びながら、やがて連れてきた()を見ますと、成程、お萱殿が自慢されたのも道理(もっとも)縹緻(きりょう)といい、行儀といい、何から何まで見上げた(ひん)の気高さに、アッと感服したのでございます。それから色々と婆様とも(むすめ)とも話をしてみますと、お須磨様と言ってこちらのお娘御(むすめご)とのこと。それでは私が参った次第の概略(あらまし)をお話いたしますので、失礼ながらちょっと親御様にその旨を申し上げておいてくださいませんか、そうすれば後ほど参って話をするにも話が早く分かって大変都合が好いからと言うような訳で、実は先刻(せんこく)お娘御にお言付(ことづ)けいたしましたような次第。マア、話の筋は以上、ただ今お話しをいたしましたようなことでございますが、どうでございます。私も乗りかかった舟とやらで、わざわざ()らぬ男気を出してここまで足を運んで参りまして、このまま帰るというのも、折角思い立った考えを(あぶく)が消えたように形無しにするのも不本意。一つ骨を折ってみようと思いますが、お考えはいかがなものでございましょう。こう言っては失礼ながら、お見かけした所、イヤ、あのお萱婆さんからもちょっと聞いてみれば、色々ご不幸が続いて思わぬご難儀をされておられるとやら。それにご主人の(なが)のご病気、かてて加えてこの頃の世間全般の不景気、イヤもうお察しいたします。それにご親戚筋に好からぬお人が()って、残酷(むご)い薄情なことをこちら様にしているということもチラと耳にいたしましたような次第。何やかんやと心細いことであろうと、これも何かのご縁であるのか、他人(ひと)様のことのようには思われません。私共の出る幕ではないだろうと、一応は二の足を踏んでもみましたが、どうもこのまま手を引くというのは私の気性として出来ないというような訳で、そこで早い話、さっき申しました扇面亭の方へお娘御をお(つか)わしなされてはどんなものでございましょう。こう言ってはお気に(さわ)るかも知れませんが、一日朝から晩まで荒仕事(あらしごと)をして、米代にも足らないような僅かな賃金でお可哀想にあんなに実直に生まれついたお()をお働かせになるというのは私どもの目から見ますと、いかにもお気の毒に思われます。で、扇面亭の方へお()りになれば、先ず何年かの年期を入れて前借金(ぜんしゃっきん)若干(いくら)とまとまってお手に入る上に、奉公が済めば、また一月、少なくても十円足らずくらいの金額は給料や心付けやらというもので取れるという訳。そうしてみれば、ただ今のようなことをさせておくのとは第一、仕事の難易は言うに及ばず、損得の違いは大きいものでございます。そうやって、先ずその前借の方で一時をお凌ぎなされて、それからぼつぼつと給料の内のいくらかをお廻しになった上で、ゆっくりとお考えをお決めなされば、今のご難儀は直ぐに昔語りの一つになるような運になりますのが眼の前にありありと見えるようでございます。しかし、私一人で独り合点をして喋った所で、一向にお返事がなければそれまでのことでございますが、どんなものでございましょう?」と、心の内はいざ知らず、顔色(おもて)誠実(まこと)の色を表して、長々しい話の筋道も正しく、利害も細かく、疲労(つか)れた様子もなく、弁舌巧みに説いたのであった。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ