表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

幸田露伴・田村松魚 合著 「もつれ絲」現代語勝手訳(2)

 其 二


 色は()せているが、紺の鯉口(こいくち)(*袖口が小さい筒袖(つつそで)の上っ張り)に細帯をキリリと締めた甲斐々々しさ、すらりとした姿は、十六歳にしては大人びて見える。母が結った髪は銀杏(いちょう)(がえし)で、(たけ)(なが)をあしらっているなど、装いは今風ではないが、未だ磨かれていない玉の光沢(ひかり)は、自ずと現れて、起居(たちい)動作(ふるまい)はしとやかで、身のこなしもきちんとしている。母のおこのの若かった時の面影を写して、眉のかかり具合、眼の冴え、口元に溢れるほどの愛嬌を(そな)えているが、これも憂き目の数々に自ずと閉じた色深く、花なら深山(みやま)の桜が人知れず雨風を嫌って咲き誇らずにいる風情を(とど)めているような、そんなお須磨が、今ここに「ただ今帰りました」と、声を掛けたので、

「オオ、お須磨、今お帰りか。今日は平生(いつも)よりも早いようだが、榮坊も帰ってか? さあ、ご飯にするからあちらへ」と言うのは、自分の涙を悟られまいとするためである。


 (さと)いお須磨は早くもそれと察し、もしや父の身に何か変わったことが起こったのではないかと、(むね)(とどろ)かし、そっと父の(そば)に寄り添いながら、

「お(とう)(さま)、ご気分はどうでございます」と問えば、その声が耳に入ったのか、閉じた(まなこ)を力無げに開いて、

「オオ、お須磨か」とばかりじっと瞳を凝らして見ていたが、後の言葉も継げず、震える唇が青ざめるだけであった。 

 おこのは、(かたわ)らから、

「別にご気分にお変わりはないから、心配しなくてもいい。今日はお(かや)婆さんのところも大層忙しいということだったが、さぞお腹が空いたことだろう。どれ、今お茶を沸かしてあげましょう」と立ちかかると、

「あれ、お母様、お茶は私が沸かしますから、お母様はここにいらっしゃって下さい。お父様のご用が済んでお手が空きましたら、ちょっとお話しをしたいことがありますので」と、声小さく言って、そこを立ち、土間に降り、さしくべた松葉が(かまど)内外(うちそと)に雑然と乱れて火の気もなくなったのを掻き集め、手際よくこんもりと下を透かして、燐寸(マッチ)を擦るよりも早くパチパチと音を立てて燃え上がらせるのは、誰に教えられた訳でもないが、貧しさの中で覚えた手業に賢さが覗え、それが(かえ)って余所目(よそめ)からは痛々しく見える。


 おこのは茶釜の蓋の上にある茶袋に、真っ黒な色をした怪しげな()(ちゃ)信楽焼(しがらきやき)の壺からつまみ出して入れながら、娘の方に向かって、

「お須磨や、話というのはどんなこと。榮がまだ帰って来ないけれど、何か間違いでもあったのではないか」と、気遣(きづか)わしそうに()けば、

「いえいえ、榮はあちらで午飯(おひる)を済ませて、すぐに仕事にかかるのだそうでございます。私も仕事が沢山ありましたけれど、(はは)(さま)にお話しをしなくてはならないことがありましたので、帰って来たのでございます」と言う。

「オオ、そうでしたか。で、その今の、私への話というのは?」

「ハイ、マアお聞きくださいませ。あの、今朝ほどのこと、この村あたりではつい見かけたことのない人ですが、何やらあの博打漢(ばくちうち)(ごん)次郎(じろう)(さん)に似たような顔付きの、それよりはもっと着ている(もの)も小綺麗で、物の言い方も温和(おとな)しい四十ばかりの人がお萱婆さんの所へ尋ねて参りまして、この村に奉公に出そうというような(むすめ)はいないか。あれば、好い口があるので世話をしてやりたいと思い、わざわざここまで探しに来た。心当たりはあるまいかと言う話から、お萱婆さんが私のことをそれとなく話してみますと、その人が、それは見込みがありそうだ。その娘に会ってみたい、と申したそうで、お萱婆さんが私をその人の前へ連れて出たのでございます。すると(はは)(さま)、その人が大層私を褒めまして、良い縹緻(きりょう)じゃの、大人しいのと、しばらく私を見上げたり、見下ろしたりしていましたが、成程、村一番の縹緻好(きりょうよ)しで、村一番の孝行娘で、村一番の不幸者(ふしあわせもの)だと浦和の宿屋で聞いたのはこの()のことか。思ったよりも好い縹緻(きりょう)じゃと、気味の悪い眼付きをして、私をなおも見ながら、歳はいくつ、名は何と言う、両親は、兄弟はと、そんなことまで種々(いろいろ)と訊きますので、これこれでございますと、私に代わってお萱婆さんが受け答えをしますと、成程々々、それならその奉公口には打ってつけだから、是非とも世話してみたい、いずれ両親にはしっかりと相談しなければならないが、先ずその奉公先というのを一応聞かせておこうと、それから母様(ははさま)、その人の長い間の話をかいつまんで言いますと、その奉公口というのは千住(せんじゅ)とかいうこの村からは六、七里も離れたところにある大きな料理屋で、店の名前は『扇面亭(せんめんてい)』とやら言うところだそうでございます。土地の客人はもとより、東京へも遠くないところなので、わざわざここまで遊びに来る客人も沢山(たんと)あり、土地(ところ)切って繁昌する店のため、従って月々の給料も尋常(なみ)の店よりは四層倍も五層倍も余計に出す上に、前借(ぜんしゃく)とか言って奉公に出る前に巨額(たんと)お金を渡してくれるそうでございます。それにまた、奉公をした上では、主人からの褒美やら、客人からの心付けやらというものが種々(いろいろ)ありますそうで、すべてこの上もない好い口だとのことでございます。何も初めて会って、見ず知らずの人の言う言葉を皆まで真に受けて聞きはいたしませんが、(とと)(さま)のご病気やら、母様(ははさま)のご心配やらを考えてみますと、そのような好い奉公口があれば世話をしてもらいたいと思う気持ちにもなりましたので、私からも一つ二つ聞き(ただ)しても見ますと、あちらも大層乗り気になっているような口振り。いずれ詳しいことは後ほどお前の家へ出かけて話をつけるが、その前にお前がちょっと一走りして、(とう)(さま)なり(はは)(さま)になり、コレコレの話を持ってきた男がいて、後ほど尋ねて行くと言うことをお前の口から話しておいてくれと申します。そんな話を聞いたので、お萱婆さんも、それは至極結構な話だから、早く帰って母様(ははさま)に話してみるのがいいだろう。お前の方での話の決着(きまり)が遅くなるようなら、また他の()を連れて行くという急な話で、少しでも早廻りをしておくのが好いだろうと、平生(ふだん)から私や榮を可愛がってくれるあの人が親切に口を添えてもくれましたので、決して悪いことはないだろうと思い、仕事を半分にして、急いで帰って参りました。詳しいことはいずれその人がやって来るでしょうから、(はは)(さま)が直接にお会いになって下さいませ」と、父の方には気を遣ってか、物陰でひそひそと話すのを一部始終聞いて、おこのは娘の顔をじっと見た。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ