表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/21

 空を厚い雲が覆っていた。天から地に雨が降り続いている。数多の怒号が響き渡るこの戦場において、この雨が人間に味方しているのか、それとも人ならざる者に味方しているのかは誰にもわからなかった。


 織田木瓜の旗が揺れる陣中に一人の武士が息を荒げながらやってきた。


「伝令! 竜馬(りょうま)殿が先行して前線をかき回しています! それによって中央の連携は分断、バラバラの戦いを強いられています!」


 甲冑に身を包んだ槍兵の言葉に殿と呼ばれた男が頭を抱え溜息をついた。見れば、奇抜な見た目の甲冑の右肩部分に織田木瓜が描かれている。この男こそが、織田の頭領織田信長その人だった。


「まーたあの馬鹿は一人で突っ込んでるの? もういいよ、竜馬はほっといて左翼と右翼の守りを固めて。中央は竜馬の援護に徹して。鉄砲隊と弓兵、槍兵は三人で一組だからね。絶対に忘れないように」


「はっ!」

 槍兵は駆け足でその場を後にした。信長の指示を部隊長に連絡するためだ。

近衛(このえ)殿にも困ったものですね」


 そう苦笑しつつ言ったのは女性だった。艶やかな黒髪は後ろに緩く一纏めにされ白い紐で結ばれている。切れ長の目からは強い知性を感じさせると共に右目下にある泣きぼくろが妙に淫猥な雰囲気を醸し出している。


 豊満な乳房は服の上からでも十分に自己主張をしていて、剥き出しになっている太腿は牝鹿を思い出させる健康的な肉体美を誇っていた。


 その美貌もさることながら、何より驚くべきはその女性が現代から考えて、およそこの時代らしからぬ、素材さえそれならば革ジャンに見えない事もない羽織りらしきものを身に着けている事だった。


 その羽織りには、水色桔梗紋が描かれている。


「あいつ協調性ない上に強いんだもん。ほっといた方が戦果挙げるし、もういいよ」

「ですな」と言いつつ、女性は手を口元に持っていき思考する。「しかし、妙ですね」

「あ、やっぱみっちーもそう思う?」


「はい。鬼達の士気がいつにも増して高い。それに、この数。今まででは考えられない事です」

「だよねー。鬼にとってなんか重要な拠点だったりすんのかな? なんかわしすげー面白い事が起きる気がするんだけど」


「さようで。しかしながら此度の遠征は徳川殿との共同戦線でもありますから、失敗は避けたい所です。その予感が良いものである事を祈るばかりです」

「ま、なるようになるさ」


 その時、一際大きな雷が落ちた。速いが、目視出来る程度にはゆっくりに、しかし確かに極太の雷の束が天から地に落ちた。

 それを見た信長はニヤリと笑った。


「わしの勘ってよく当たるんだよね」

「近衛殿が来られた時も、あのような雷が落ちましたなぁ。たしかあの時もこのような天気でした」

「これは荒れるぞー。楽しみ楽しみ」


 不思議な事に、雷が落ちた場所を中心に急に雲が割れて霧散し始めた。天からのまばゆい光が地を照らす。雨があがり始めた。


   ○


 目に付くのは人の死体と鬼と表される異形の死体。硝煙の匂いと血の臭いが鼻につく。中心地から離れているとはいえ、ここも戦場である事は疑いようもなかった。


 慶一郎は刀に触れた途端意識がズレ、気が付くと見覚えのない山奥の地に伏していた。

意識がはっきりしだすと、慶一郎はまず自分が置かれた状況を把握しようと努めた。指差し確認ではないが、声に出して順を追って状況を探る。


「俺は父さんに付き合わされて遺跡の発掘をしていた。この刀を見つけて触った。そしたらここにいた。周囲には死体。まず間違いなく危機的状況に陥っている」


 言葉に出して状況を確認すると、不意に冷や汗が背を伝ったのがわかった。


 この場に居続けるのはマズイ。気のせいか怒号や銃声が近づいてきている気がする。そう判断した慶一郎は、行く宛もないまま聞こえてくる怒号とは逆の方向に向かって歩きだす。荷物になる刀をその場に置いていくか迷ったが、なんとなくそのまま持っていく事にした。


 刀を杖代わりに歩く。鞘の先端が地に打ち付けられる度にカチャカチャと音が鳴る。


(歩いてどうかなるのか? そもそもここはどこだ?)


 考えた所で望む答えを出してくれる者はいなかった。しかし、ただ黙ってその場にいると焦燥感で頭がおかしくなりそうだった。だから、歩く。


 そうして十分程緩やかな坂になっている山道を歩き続けた頃だろうか、不意に、茂みがガサリと音を立てた。


「だ、誰だ!」


 現れた血に塗れた甲冑を着た人間だった。慶一郎はその格好に見覚えがあった。


(たしか、父さんの書斎にあった足軽だかの格好に似てる?)


 考えもそこそこに、いきなり現れた重傷者に駆け寄り、慶一郎は男を地べたに座らせ、容態を確認する。そこかしこに目立つ裂傷があった。そのどれもから多量の出血が見られ、素人目にも彼が危険な状況に置かれているのがわかった。むしろ、この状態で立って歩いている事に驚く。


「だ、大丈夫か?」

「……まだ生きている奴がいたのか」

 存外、男の声には未だ覇気が感じられた。

「あ、ああ。俺はピンピンしてるけど……その、あんた、その傷は誰にやられたんだ?」


「なんだお前、ここいらの村人の生き残りか? まだ逃げてない奴がいたのか……。鬼だよ。この辺はもう駄目だ。そこら中に鬼共がうようよしてる」

「鬼って、あの鬼か?」

「そうだ」


 常であれば冗談だと言い切るが、道中それらしきものの死体を見てきた慶一郎はそんな馬鹿なと一蹴する事は出来なかった。あれらが放っていた死臭はリアルそのものだった。


「……何か俺に出来る事は?」

「本陣だ。本陣に連れて行ってくれ……。祠を見つけたんだ。信長様に報告せねば」

「信長!? 待て、待ってくれ! 今って何年だ?」

 男は慶一郎の質問に訝しげな表情をしつつも「天文二十一年だ」と言った。


「……タイムスリップだ。俺、タイムスリップしちゃったんだ……信じらんねえ……」


 天文二一年といえば戦国時代が佳境に差し掛かる寸前の時期、具体的には翌年一五五三年には武田と上杉が有名な「川中島の戦い」を起こし、八年後の一五六〇年には「桶狭間の戦い」が起こる! 現代まで語り継がれる有名武将達が総出で戦い始める時期だった。

 

 しかし、歴史書のどれを紐解いてもそこに鬼などという単語は出てこない。それが慶一郎をより不安にさせた。


「たいむすりっぷ? なんの事を言ってる?」

「この時代の人に言ってもわからないよな……いや、いいんだ。それより本陣? だっけ?それはどっちにあるんだ?」


 男が「あっちだ」と言って指差した方向は、先程慶一郎が歩いてきた方角だった。つまり、怒号や銃声が響いていた方向だ。


「なるほどね。なるほど、オーケーわかった。行こうか」


 慶一郎は男に肩を貸し、立ち上がらせる。傷に気を使いながらゆっくりとした歩みで、尚且つ周囲に気を配りながら本陣に向かって歩きだす。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ