表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シールディザイアー ~双世の精霊術師、遙か高嶺に手を伸ばし~  作者: プロエトス
第一部: 終わりと始まりの日 - 第五章: グレイシュバーグの胎にて
92/254

第二十三話: 大迷宮に挑む一行

 ベア吉を中心とし、その左右を僕と月子が角灯(ランタン)を提げてやや先行する。ヒヨスは後方に付き、一行(パーティー)俯瞰(ふかん)しながら全周警戒に当たってもらう。

 特に打ち合わせをするでもなく、自然と、僕たちはそうした隊列を組んでいた。


 付近の音を周りへ漏らさなくさせる風の精霊術【静寂(サイレンス)】により、僕の()いている荷車が立てるガタガタという騒音さえ回廊に響き渡ることなく、更に角灯(ランタン)覆い(シェード)で隠して、替わりに光と闇の精霊術【暗視(ダークビジョン)】による視界を得れば、遠間からこちらを感知できる相手は極めて少なくなる。


「みゃっ!」


 僕たちの耳にだけ聞こえる、そのヒヨスの鳴き声は警戒を意味した。

 一斉に足を止めれば、長い尻尾が伸びてきて右手の方向を指す。


「扉の中か。風の精霊に我は請う(デザイアエアー)、もう少しだけ外の音をくれ」


 【静寂(サイレンス)】で操作している音の響きの指向性を微調整し、僕たちの周囲の音は外へ漏らさぬまま、外部の音だけを近くへ向けて増幅していく。


――カシャン、カシャン……カタカタ……。


「ああ、イヌボーンだ。美味(うま)くないな」

「食べられませんものね。どういたしましょうか?」

「この通路に敵は残しておきたくはない。とりあえず倒しておこう」

「はい」


 月子へ声を掛けた僕は、その返事を聞くと同時、ドアに備え付けてある取っ手にも触れぬまま、いきなり足で蹴破(けやぶ)って中へと飛び込んだ。


 もう既に幾度か訪れているため、扉をくぐった先が右手方向へ伸びる幅と奥行き二ブロックの玄室だということは把握済みである。


 ああ、一ブロックは、一辺(いっぺん)五六(ごろく)メートルほどの立方体と考えてほしい。

 僕たちが現在いる回廊――大迷宮(ラビリンス)の最小構成単位となっている。

 つまり、この玄室の間取りは、扉を出て右へ伸びる一辺十二メートル近い正方形というわけだ。


 そこに群れなすのは五体の……直立する骸骨(がいこつ)だった。

 いや、流石(さすが)はファンタジーな異世界と言うべきか。学校の保健室にでも置かれていそうな骨格標本さながら、肉がまったく残っていない()き出しの骸骨たちである。

 ただし、人間の骨とは(いささ)か異なっており、身長一五〇センチくらいの小柄な体格で短い尻尾の骨が付いている。何より、獣の特徴を備えた……犬の頭蓋骨が首の上に乗っていた。


 怪談と間違えて登場したのではないかと思われるこいつらは、この大迷宮に棲息(せいそく)している犬の頭を持つ怪人――イヌマンの白骨死体が動き出したものらしい。


 イヌマンは、まさに直立した犬といった外見をしているのだが、毛ではなく柔らかな鱗を持ち、金属武器を(たずさ)えている。と言っても、頭の中身は犬とそう変わらず、キャンキャンと吠えながら簡素な小剣(ショートソード)を振り回し、形勢不利と見れば尻尾を巻いて逃げ出す、やや変わった獣でしかない。


 そのイヌマンの骸骨であるイヌボーンが五体、玄室へ躍り込んだ僕に気付き、小さな剣や杭を振り上げて一斉に向かってきた。

 舌や声帯がないため吠え声を上げることもなく、されど、筋肉もないのに繋がって動く関節を奇妙にカタカタと鳴らして、その姿は見えない糸で吊られている操り人形(マリオネット)を思わせる。

 元の世界で学園内に一体でも現れたら失神者続出、大騒ぎになるであろう不気味な姿だ。


「ま、もう慣れたけどな」


 奴らが動き出すよりも早く、僕はその数と位置を確認して駆け込んでいる。

 一番手前の一体にまず突進の威力を乗せたスコップを突き込み、肋骨(あばらぼね)を砕きながら上半身だけ吹き飛ばす。止まることなく腰をひねってスコップを水平に()ぎ払えば、二体目も腰から上下に両断され、崩れ落ちていく。ぐるりと一回転。背後から襲いかかってきていた三体目と相対し、肩に担ぐような位置にあるスコップを大きく振り上げて……真っ直ぐ垂直に打ち下ろす!


 頭の頂点から左右へ別れていくイヌボーン3の、それぞれの身体(からだ)の向こう側に残り二体の姿が見えた。


「ああ、一人で全部はやれなかったか……」


 その呟きへ被せるように、ベア吉のぶちかましとヒヨスの尻尾攻撃が残る二体のイヌボーンを粉々に砕き、大きな粉砕音が玄室内に響き渡ったのだった。


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 数日間の探索により、この大迷宮については大凡(おおよそ)のことが分かってきていた。


 既に、フロア最外周をぐるりと囲む回廊の存在が明らかになっており、迷宮全体の形状が一辺(いっぺん)十六ブロックの正方形だということが判明している。およそ一〇〇平方メートルの広さである。その内部は複雑に入り組んだ回廊と多数の玄室で構成される文字通りの迷路だ。


 しかも、先のイヌボーンを初めとする様々な怪物(モンスター)が巡回し、場合によっては玄室内にひしめき合ってさえいる。

 いかにも猛毒を持っていそうな大グモ、人でも喰えそうなサイズの食虫植物、カピバラ並みに大きなドブネズミ、岩の甲羅を背負ったカメ、かつて倒した黒団子(バルバス)の孫といった印象の液状生物(アメーバ)……等々、どいつもこいつも極めて獰猛な生き物ばかりだった。


 幸いにして、もはや僕らの敵になるような存在ではなく、食用可能な普通?の動植物も棲息(せいそく)、飲用可能な泉まで()いているため、さほど生活には困らない。玄室に閉じ籠もり、精霊術で扉を固定してしまえば安全に寝泊まりもできる。


 不思議なことに、この迷宮内では、怪物(モンスター)の死体や所持していた物品などがその場に長く残らず、しばらく放置してると床に吸い込まれるようにして消えてしまう。

 そうした場合、後には、例の涙滴型(るいてきがた)をした石と、稀に怪物(モンスター)ごとに異なる特徴的な部位や装備品などが残されるのだが、これも更に放置しておけば同様にして消えてしまう。

 おそらく、自動的にゴミ処理や清掃を行う機能が備わっているのではなかろうか。

 どうやってゴミとそうでない物とを判別しているのかは不明だが……。


 まぁ、そのお(かげ)もあって、多数の生き物が徘徊(はいかい)している割りに臭いや汚れも大して気にならず、意外に過ごしやすい……というのは言い過ぎだが、疲労やストレスはあまり溜まっていない。


 未だ、声の主の居場所については目星が付いていないものの、そんなこんなで、僕らは順調に大迷宮の探索を進めることができていたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[良い点] イヌボーンをはじめ変な魔物いっぱいの大迷宮はゲームのダンジョンみたいですね。自動お片付け機能付きとは、誰かが魔物を倒すことを前提にしているような。この世界はいったいなんなのか、気になってき…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ