表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シールディザイアー ~双世の精霊術師、遙か高嶺に手を伸ばし~  作者: プロエトス
第一部: 終わりと始まりの日 - 第四章: 果てなき雲上の尾根にて
69/254

最終話: 空気を読まないヒョウと……転帰

――じーっ。


 泣きじゃくる月子に胸を貸していると、ようやくヌッペラウオを細切(こまぎ)れにするのに飽きたのか、ヒヨスがいつの間にやら戻ってきており、抱きしめ合う僕らのことをじっと眺めていた。

 なんとなく照れくさくなって僕が顔を()らすと、その動きを違和感としたのか月子が泣き()み、頬を()らす涙を(ぬぐ)いながらゆっくり少しずつ身を離していった。


「にゃっ」


 呑気な声で鳴き、カーゴに頭を突っ込んでくるヒヨス。

 ふと、岩屋の入り口の方へと目を向ければ、光の玉の大爆発で吹っ飛ばされた際、窓から放り出されていった物資の多くが集めてこられていた。

 なるほど、やけに戻ってくるのが遅かったのは、せっせとこれを拾ってきてくれていたわけか。

 朝が来て明るくなったら、軽量化のために下ろしておいた荷物を回収しようと考えていたので、そのとき、ついでに散らばった物資も拾い集めて回る気でいたが、手間が大分(だいぶ)はぶけたな。

 マイペースでちゃっかりしてるかと思えば、意外と気遣いもできるから、こいつは憎めない。


「ありがとな、ヒヨス。おつかれ」

「――すんっ……、おかえりなさい、ヒヨス」

「にゃっ! にゃっ!」


 僕らに褒められながら撫でられ、大喜びのヒヨスだが、その様子からすると足下(あしもと)に倒れているベア(きち)の状態には気付いていないようだ。

 次第にその興奮が収まってきたところで、僕は表情を引き締め、話を切り出すことにする。


「みゃ?」

「ヒヨス、よく聞いてくれ。ベア吉が――」

「みにゃあ!」

「「……!?」」


 僕が言葉を続けるより早く、ヒヨスはいきなり長い尻尾でペシン!とベア吉の亡骸(なきがら)をはたく。


「なっ! なんということをするのですか、ヒヨス!」

「死体を痛めつける趣味でもあるのか、お前は!?」

「……にゃあ」


 僕たち……特に月子の剣幕(けんまく)(ひる)み、ヒヨスは両前脚の間に頭を(うず)めて小さな声で鳴くも、なお尻尾でたすったすっ(ヽヽヽヽヽヽ)とベア(きち)を軽く叩いた。


「ヒヨスっ! そこへおすわりなさい!」

「おい! いくらひと月足らずでも一緒に育った兄弟にそれはないだろう! こんなに傷ついた姿を見て何も思うところはないのか! こんなに火傷(やけど)を……火傷を? ん? おや?」

「みゃあああ~っ! みゃあああ~っ!」

「……そんなに鳴いても許しませんよ。もう決めました、お湯責めです。艶々(つやつや)になるまで――」

「ちょっと! ちょっと待ってくれ、月子。なにか変だ」

「変なのはこの子です! 前々から(しつ)けなければと思ってはいましたけれど――」

「いやいや、ちょっと待ってくれ。ベア吉の様子がおかしいんだ」


「え?」と、ヒヨスを責める手を止め、ようやく月子がこちらへ向き直ってくれる。

 サイドドアから身を乗り出すようにしてベア吉の状態を確かめていた僕は、彼女を手招きし、「これを見てくれ」とその異変を指し示した。


「……これは!?」

「ああ、僕の記憶違いじゃないと思うんだが」

「どうしたことでしょうか。治ってきて(・・・・・)いますね。間違いありません」


 明らかに異常なことが起きていた。

 先ほど、月子が言っていた通り、ベア吉はもう息をしていないし、心臓も動いていないようだ。しかし、赤く(ただ)れていた全身の火傷痕(やけどあと)が、水ぶくれやケロイドを残すこともなく()え始めていた。

 もちろん、それは生前に起きていたことではない。

 ヌッペラウオを仕留めて戻ってきたとき、既に死亡していたときの状態と比較しての話である。


 しかも、よくよく観察してみれば、ほんの(わず)かずつではあるものの、今、この瞬間にも火傷の状態がじわじわと回復してきてさえいるのだった。


 更に、月子の言葉によって、予想だにしなかった事実も判明する。


「そんな……まさか……これは、地の精霊の働きです」

「精霊術なのか?」

「いえ、私たちの精霊術でも再現できない地の精霊の力。ヒヨスの透明迷彩(カムフラージュ)や空中歩行のような、ベア吉の身に備わった固有の能力ではないかと思います」

「再生能力……死から蘇ることもできるというのだろうか」

「それは分かりません。ただ死体の傷が治るだけで終わるのか、蘇生さえも可能なのか」


 興奮気味で推論を重ねる僕たちの横でヒヨスが長い尻尾を伸ばし、ベア吉の鼻面をくすぐっている。


「にゃあ」


 その鳴き声に応えたのかという絶妙なタイミング。


――っふ……。


 ベア吉が、(かす)かに、息を漏らした。

 前話で悲しんでくださった方に賛否あることは承知の上で、この物語はこれで良いと信じます。

 次回からは第五章「グレイシュバーグの胎にて」となります。

 いよいよ物語が大きな節目を迎える……予定。


 ここまでのお話で何かしら良いと感じていただけていたら、下記のブックマークや★★★★★、どうかよろしくお願いします。

 作者にとって重要な栄養源となっております。


 これからもお付き合いいただけたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[良い点] 昨日はショックでコメントできませんでしたが、ベア吉が生きていてホッとしました。 ヒヨスなにやってだワレ!?と思ったのは内緒です。 [気になる点] 最後はハッピーエンドタグは裏切りませんでし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ