表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シールディザイアー ~双世の精霊術師、遙か高嶺に手を伸ばし~  作者: プロエトス
第一部: 終わりと始まりの日 - 第四章: 果てなき雲上の尾根にて
52/254

第三話: 二人、もふもふどもを養う

 新たに養うこととなった二匹のチビは、とにかく、よく食う。

 一体どこに吸い込まれてゆくのかと疑問に思うほど、毎日、自分の体積をも上回る量の食料を食っていった。


 ストーカーが生きていた頃、めったに生き物の姿を見なかった理由が判明したな。

 こんな奴らがいたら、そりゃあ付近の小動物は必死に隠れるさ……と納得する他はない。


 だが、幸いなことに、チビどもが食べるのは動物の血や内臓、探せば割りとあちこちに生えている石そっくりの見た目をした小さなサボテン……など、これまで食料とは見なしていなかった余剰物資ばかりで(まかな)えるため、備蓄の消費量は以前と変わらずに済んでいる。


「みゃあ!」

「わっふ!」


 今もこうして、()ってきたウサギやウズラを解体している僕らに対し、催促の声を上げる二匹。


「おい、今やったばかりだろう。もう食べたのか」

「気のせいではなく、日に日に大きくなっていませんか?」

「ああ、ヒヨスの方はなんとなくだが、ベア(きち)の方はもはや疑いようもないな」


 ああ、ちなみに二匹には名前も付けた。

 クマは雄なのでベア吉、ヒョウは雌でヒヨスだ。

 ヒヨスの名付けは月子が行った。僕はストーカーの子どもなのでスト()が良いと言ったんだが、当人?の激しい反対に()い、命名権を剥奪(はくだつ)されることになってしまった。残念。


「早く大きくなると良いですね」

「うーん、育ったら襲い掛かってきそうで心配なんだがなぁ」

「毛皮がもう一セット欲しくはありませんか?」

「「「――!?」」」


 空気が凍る。

 ベア吉は僕の顔を見上げながら涙ぐみ、じょばーっとお漏らしをしてしまい、ヒヨスは必死に気配を消そうとしているのか、固まったまま初めての透明迷彩(カムフラージュ)が発動し掛かっている。

 僕はどう反応すれば良いものやら、思わず二匹と月子を交互に見た後、我に返る。


「……ま、まぁ、毛皮にするかどうかは、こいつらが敵対したときに改めて考えるとしよう」

「そうですか」

「お前たち、敵対……しないよな?」


 ぶんぶんと必死に首を縦振りするチビども。

 これは、成長しても殺し合いになることはないんじゃなかろうか。




 さて、チビどもの相手をしながら、ようやく採集物の処理を終えた僕たちは、岩屋を後にし、生活拠点の玄室へと戻ることにする。

 いつものように月子が洞窟通路の入り口を開いて先行、僕は雪舟(そり)()きながら後へと続く。


 以前は狭く、足場も悪かった洞窟内だが、ここ数日の間、月子の精霊術による整地が()され、現在では雪舟を牽いたままでも楽々移動できるようになっていた。

 しかも、天井部に一定間隔で埋め込まれた石英ガラスが照明器具となっており。


光の精霊に我は請う(デザイアライト)、連なり一斉に光れ」


 複数の光源を作る光の精霊術【装飾灯(イルミネーション)】によって通路全体を明るく照らしだしてくれる。


 つまり、天井に並ぶ綺麗な半球状のガラスは、中に光源を収めるための照明カバーなのだ。

 これまで常用していた光と闇の精霊術【暗視(ダークビジョン)】も暗闇の中で行動するための必要十分な効果を持っていたのだが、整地作業や後の運用のことを考えれば、しっかりした灯りがあった方が良いだろうと、備え付けられることになったのである。


 舗装(ほそう)されたなだらかな通路を、月子、僕、雪舟……と、縦に並んで進む。

 ヒヨスは前へ行ったり後ろへ行ったり、ちょろちょろと跳ね回り、うっかりと蹴り飛ばしたり、()いてしまわないかと心配になる。

 ベア(きち)はかなり遅れてのそのそと付いてきているが、距離は離れる一方で逆に心配だ。

 この洞窟内はほとんど整地されているとは言え、主要な通路を外れて奥や脇道へと()れれば、まだ落とし穴めいた縦穴があったりする。子グマにとっては危ないだろう。

 いや、モンスターの端くれであるこいつらに心配は不要だろうか?


「それにしても、こうしていちいち僕らの後をついて回ってくるのに、どうして玄室の中に入るのだけは(かたく)なに嫌がってるんだろうな」

「私たちとは逆に外の環境が合っているようですけれど、それだけではなさそうですよね」


 そう、チビどもは僕たちの生活拠点である玄室に足を踏み入れることをひどく嫌がる。

 生後数日にして既に低酸素・低気圧・極低温の高山環境に適応し、平気で雪原に出られるため、僕らにとっての十分な酸素・標準気圧・適温という環境が過ごしにくいのかとも思ったのだが、どうやら別の理由があるらしい。

 実際、この二匹は、環境としては玄室内とそう変わらない、門を出てすぐの空洞を主な生活の場としており、そこでは不便もなく過ごしているようだ。


「にゃっ」

「わふっ」


 ほどなくして玄室前の半卵型空洞に到着。入り口の門はもう目の前だ。

 そこで、チビどもは僕たちの(そば)まで近付いてくると、揃ってこちらを見上げ、一鳴きする。

 恒例行事の催促である。


 僕は荷物を下ろして雪舟(そり)に立てかけると、気合いを入れてベア(きち)を抱え上げる。

 隣では月子がヒヨスをそっと抱き上げている。


 抱き上げたベア吉の頭から尻に掛けてぐりぐりと撫でていってやる。

 うん、相変わらずもふもふ(ヽヽヽヽ)として手触りの良い毛皮だ。

 巨大グマの真っ黒い毛皮を防寒具として愛用している僕だが、すっかり慣れたその手触りを、ベア吉の毛皮は優に上回っていた。

 巨大グマの毛皮の剥ぎ取りが上手くいかなかったせいか、個体差か年齢差か、理由はいろいろ考えられるが、生きていて体温が感じられるのが何より大きいな。

 そろそろ抱え上げるのに苦労するサイズと重量に頑張って()える価値はあると思う。


 月子の方は、抱き上げたヒヨスを肘と肩で支え、背中と喉を優しくさすっている。

 くるるる、くるるる……と喉を鳴らす音がこちらにまで聞こえてくる。

 こうしていると完全に猫だな。


 二匹が満足したところで、僕らはそれぞれの相手と交替し、再び撫でていく。


 流石(さすが)に、月子は大きなベア吉を持ち上げたりせず、屈んで膝の上で撫でる。

 毎度のことながら、絵画にでもありそうな光景だ。


 僕はヒヨスの前脚を肩に掛けるようにして縦抱きにし、耳の後ろを指でぐりぐりしてやった。

 お気に入りの攻撃を受け、ヒヨスが僕の肩で小さな手をにぎにぎとさせ始める。

 普通に爪を立てるのでちょっと痛い……と言うか(かゆ)いが、好きなようにさせておく。

 実のところ、僕は割りと猫が好きなので、こんな風に構わせてくれるのは楽しい。


「よしっと……それじゃあ、また後でな、チビども」

「仲良くしているんですよ」


 いつものこととなっている、この別れの儀式が済むと、二匹は僕たちから離れ、それぞれ広い空洞の両端へと別れていった。


 こんな感じで最近は日々が過ぎていく。



 そして、僕たちが待ちかねていた春がようやく訪れる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[良い点] スト美で笑いました。 ベア吉もどっこいどっこいなような気もしましたが、月子だったらなんと名付けていたのでしょうかね。 [気になる点] 名付けをしたペット?を毛皮にすることも考えている月子…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ