第六話: 謎の怪物と戦う二人
まるで雪原で獲物を待つ真っ黒な顎――底知れない裂け目の奥より、ぬらぬらとした不気味な光沢をまとう細長い何かが突き出された。
それを察知し、僕と美須磨は、反射的に左右後方へとそれぞれ飛び退きながら願う。
「水の精霊に我は請う――」
「火の精霊に我は請う、燃えろ!」
だが、いきなり宙に咲いた鋭利な花弁を持つ氷の花も、撃ち出されていった燃え盛る火の玉も、謎の襲撃者を捉えられない。
うねうねと、やや蛇行して虚空を突き進んできたソレは、僕らが攻撃するやいなや急停止し、目にも留まらぬ速度で元来た裂け目の中へと引っ込んでいってしまう。
「――ヘビ……か!?」
「いえ、頭部は見当たりませんでした。それに動きも――」
「おかしかったよな。強いて言えばムチのような……」
――ティエリ、リ!
どこか土笛めいた、その音色と共に、再びムチが襲い掛かってくる。今度は二本!
僕はすかさず身を伏せてから斜め前方へ逃れる。
と、裂け目へ向かって敢然と疾る影が一つ、目に映り込む。
僅かに半身を傾けるだけでムチの攻撃を躱した美須磨が、すれ違い様、反撃に転じたのだ。
彼女の姿は、身にまとった毛皮の効果で徐々に周りの雪景色へ溶け込みつつあり、知っている僕であっても朧気にしてハッキリとは捉えがたい。
気が付けば、砕氷杖は背に仕舞われ、一対の短刀が両手にそれぞれ握られていた。
「地の精霊に我は請う――」
風雪の中でさえ響く、透き通った声に合わせ、裂け目の縁から【岩の杭】が突き上がる。
その先端は何やら黒く大きなものを貫いていた。
未だこちらへ伸ばされたまま宙に浮く二本のムチとも根元辺りで繋がっているのが分かる。
ずるり……そいつが、岩の杭の表面を滑り落ちていく。
固まりかけた血を思わせる粘液質で赤っぽい何か……いや、虹色にぬらつく黒っぽい粘液? 僕の位置ではやや距離が遠く、吹雪の暗さもあって判別は難しいのだが、どうであれ。
『とても生き物には見えん。いろいろ無視して、印象だけでいうなら、タコか?』
……などと僕が考えている間に、美須磨は自ら作り出した岩杭の下まで辿り着いていた。
駆け込む勢いを乗せ、彼女は落ちてくるタコ目掛けて両手一対の短刀を振る……おうとするも、何故か寸前で攻撃を止め、大きく真横へ飛びすさった。
瞬間! 彼女が直前までいた場所から轟音と共に、柱のように高く氷雪が捲き上がる。
煙霞を引き裂くように現れたものは……まさかの、三本目となるムチであった。
それは、タコの下にではなく、裂け目の中へと高速で引き戻されてゆく。
やや遅れ、岩の杭によって上空へと突き上げられ、ずり落ちてきていた巨大ダコめいた何かがようやく雪上に到着、先ほどから伸ばされたままだった二本のムチを回収し……。
ざっと三メートル近くまで膨らんだそいつもまた、ずるずると裂け目に引き戻されていった。
――ぇっリ、リ! ティエリ、リ! ティッリ、リ! ティクリ、リ!
いつの間にか、土笛に似た音色は、激しい風雪に負けないくらいボリュームを上げている。
そんな音と共に、裂け目の奥から滲み出てくるものがあった。
四十センチ幅、七メートルに亘る裂け目すべてがぬらぬらとした虹色に染まり、盛り上がる。
口を開けた二枚貝? ナメクジ? いいや……それは、さながら“生きた粘液”!
「おいおい、こんな姿が許されるっていうのか……? 微生物じゃあるまいに」
グングン体積を増し、観光用のマイクロバスに匹敵するサイズとなった怪物が雪原へ降り立つ。
呆然とする僕を他所に……速攻で動いたのは、またも美須磨だった。
奴が全身?を露わとし、弾むように大きく粘体を震わせた隙、ワイヤー付き短刀を投擲する。
だが、必殺の威力を誇るはずの一撃は、怪物の身を切り裂くことも、突き刺すことも、幾許か削り取ることさえもなく、とぷんっと粘液の内へ沈み込んでいってしまう。
「あ……」
彼女であってもこれは予想外の結果だったのか、刹那、動きが止まる。
間髪も容れず、そこへ即座に反撃として繰り出されてきたのは、またもや粘液のムチだ。
「あぶない、月子くん!」
後ろにいたお蔭でいち早く敵の動きを察知した僕は、タックルする勢いで美須磨に飛びつき、腰に抱きついたまま大きく前方へ跳ね上がる。
間一髪、轟音を伴って陥没する雪面からは脱するも、爆発じみた衝撃波が背を襲う。
「くぅ、おおおおおっ!」
――ドガァ! ザッシャアアアアア!
着地寸前、どうにか空中で上体を捻り、背中から落ちて氷と雪を撒き散らした。
「ゴフッ……」と咳込みつつ『よし! 大丈夫だ。美須磨に怪我はない!』
振り向くと、血塗れの生肉といった印象の怪物は、裂け目の側でゆっくり蠢くのみである。
こちらの出方を窺っているのだろうか? 更なる追撃の気配はない。
なんにせよ、その攻撃の鋭さに反し、本体の動き自体はかなり鈍そうだ。
「つ、月子くん! ひとまず距離を取って仕切り直そう」
「待ってください! もし、此処で逃してしまったら……」
「落ち着くんだ、君らしくもない」
「でも!」
見たところ、奴の粘体に物質的な手段でダメージを与えることはできそうにない。
ならば距離を取って精霊術で攻めるのが得策かと思われるのだが……。
待て、そもそも無理に相手をする必要などあるのだろうか?
「むしろ逃がしてやれば……いや、あんな怪物、放っておいても構わないんじゃないか?」
「――なっ!? 何を仰っているのですか!」
それは、僕が初めて耳にする、美須磨の怒鳴り声であった。





