表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シールディザイアー ~双世の精霊術師、遙か高嶺に手を伸ばし~  作者: プロエトス
第一部: 終わりと始まりの日 - 第二章: 異世界の絶壁にて
25/254

第六話: 洞窟の奥、間抜けな事故

 踏み込んだ洞窟の中は、まるでどこかの部屋へと続く通路といった雰囲気だった。


 どうやら鍾乳洞(しょうにゅうどう)ではないらしく、美須磨(みすま)の手にあるLED懐中電灯(ライト)で照らし出される光景に、鍾乳石(しょうにゅうせき)石筍(せきじゅん)(たぐい)はまったく見られなかった。

 自然に出来たものだとは思うが、洞窟と言うよりは坑道といったイメージが近いだろうか。


 それはさておき。


「奇妙だな」

「どうかされましたか?」

「うん、なんだかこの洞窟の中、さっきの岩室よりも気温と気圧が随分(ずいぶん)と高いみたいだ」

「それは、精霊たちにお願いしているお(かげ)ではなくて……ですか?」

「精霊には心持ち控えめにしてもらっても良さような、上手く言えないが……。そうだ、ほら、足下(あしもと)を見てごらん。元より凍っていた様子もなく岩の隙間まで濡れているだろう?」

「はい、外は氷点下ですから、確かにおかしいですね」

「もしかすると、この山は火山なのかも知れないな。浅い地点にマグマが溜まっているとか……」


 このサバイバルにおいて、環境維持が精霊頼みという点は大きな不安定要素と言える。

 気まぐれで効果が不安定な精霊の御業(みわざ)を頼るしかない現状に一抹(いちまつ)の不安もないとは言い(がた)いし、一方ではその唯一の命綱となる精霊術をいつでも万全(ばんぜん)に使えるようにしておきたい気持ちもある。

 火と風の精霊を専業で働かせっきりにせず済むのなら精神衛生上とても助かるだろう。


「あちこちの小さな岩の裂け目から空気が出入りしている様子もある。だが、それで何故……」

「くすっ、不思議なことを考え始めると切りがありませんよ」

「密閉されていた空間だからなのか……うーん、まぁ、ともかく、場合によっては拠点をここに作るのも悪くなさそうだってことを言おうとしたんだ」


 確かに、この場で理屈を考えても仕方ない。

 いずれ地底生活をする可能性が出てきたということだけ考慮に入れておくとしよう。


『地の精霊に(した)われている美須磨がいれば崩落などに見舞われる可能性も低そうだし、な』


 当面、差し当たっての問題は、探索中に中で迷って戻ってこられなくなることだろうか。あー、異世界ということだし、危険生物が()みついていることもありえるか? 別の出入り口があれば、おかしなことじゃない。こうなると、ナイフとスコップがますます頼りになるな。


 ちなみに、今まで見てきた限り、この異世界の物理法則や自然環境は地球と大差ない。

 精霊術や神ちゃん関連を別として、雪の高山なんて特殊環境がそもそもの話、僕らの常識から程遠いという事実もさておけば、あきらかに地球で起こりえない事象は確認できてはいなかった。


 おかしなことと言えば、美須磨(みすま)の学生用端末と僕のスマホに揃って電源が入らない不具合……後は、せいぜい死骸として出遭ったギネス級の巨大グマくらいだろうか。

 あらかじめ異世界と聞かされていなければ、ヒマラヤ山脈にでも飛ばされたかと思うところだ。


白埜(しらの)先生、頭上にお気を付けください」

「ん? おっと、あぶない、あぶない」


 洞窟内の広さは標準的な体型の大人二人が並んで歩くのに丁度というくらいだろう。

 飛び跳ねたり手を大きく振ったりしないよう気を付けさえすれば縦横にけっこうな余裕がある。


 足下(あしもと)はごつごつとした岩場ながら、少し波打っている程度で凹凸(おうとつ)はさほどでもない。

 酷く湿(しめ)り、かつ勾配(こうばい)のある下り坂にしては、意外なほど歩きやすい。


 暗闇の中、小さな懐中電灯(ライト)を照らしながら進んでいく僕らにとっては救いと言える。


『これといって変わった物もありそうにないんだけどな』


 ちょっとした広間、すぐに一方が行き止まりとなる雑な分岐点、数十センチから数メートルの深さで上下に伸びるいくつかの縦穴……などを通り過ぎながら、ゆっくりと洞窟を進む。


 特に危険もなく気が緩んでいたのだろう。

 そんな中で一つの事故が起きた。



「とうとう行き止まりに突き当たったか」


 ここまで、足場や周囲を警戒しながら進んできたために相当な時間を掛けている。

 特に収穫もなく、緊張だけを()いられる洞窟探検には、いいかげん気が滅入(めい)ってくる頃合いだ。

 結果的に一本道だったこともあり、最短ルートを辿れば帰途はあっという間だろうが……。


「ここで終点といった感じではないよな。美須磨、どうだ?」

「はい、まだ先がありそうです。地の精霊に我は請う(デザイアアース)――」


 例によって岩壁にぽっかり四角い穴が空く。

 だが、先ほどとは(いささ)か規模が異なり、次の空間と合流するまでにくり抜かれた岩盤がやや多く、距離にして二三(にさん)メートルはあろうか。

 また、まっすぐだった前回と違い、ほとんど縦穴と呼べるほどの急勾配(きゅうこうばい)で階段状になっていた。


「ふぅ、また空気を入れ換えるから下がっていてくれ」


 と、美須磨(みすま)に声を掛けて空気の入れ換えを実行する。

 待つこと(しば)し、やはり気圧と気温について心配する必要はなさそうである。


 そのとき。


「おや、今のはなんだろう? 美須磨、ちょっと照らしてみてくれないか」

何処(どこ)でしょう。天井の辺りですか?」


 チラっ(ヽヽヽ)と、奥の方で横合いから伸びる(かげ)が視界を(かす)めた。

 懐中電灯(ライト)で照らしてもらおうとするも、口頭では思うように場所を伝えきれない。


「もう少し下の向こうの方なんだが……すまない、ライトを貸してくれ」

「はい、どうぞ……あっ!?」

「ん!?」


 うっかり、手渡された懐中電灯(ライト)(つか)み損ねた僕は、指で弾いてそれを取り落としてしまう。


 厚い手袋をしていたせいで感覚が狂った……いや、そうじゃない。なんて愚かなんだ、僕は! こんな足場の悪い真っ暗闇で最も大切なのは明かりだというのに、その認識を決定的に欠かし、取り扱いをぞんざいにしすぎていた。


 美須磨は懐中電灯(ライト)に付いたチェーンを常に手首に引っかけ、落とさないよう注意していたのだ。

 対する僕は、そんな命綱(ライフライン)に等しき貴重品を指して軽い気持ちで『貸してくれ』などと言い放ち、さして気を付けもせず無造作に受け取ろうとしてしまった。

 そのような心得違いでは間抜けな事故(ケアレスミス)が起こるのも必然と言える。


 そして、このような必然的なミスには最悪が重なる。


 地面に落ちた懐中電灯(ライト)は小さくバウンドしながら目の前の縦穴を転がり落ちていく。

 更に、スイッチが押されたのか、壊れてしまったのか、途中でふっ(ヽヽ)と灯りを消失させる。

 残されたのは、完全なまでの暗闇だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ