表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シールディザイアー ~双世の精霊術師、遙か高嶺に手を伸ばし~  作者: プロエトス
第一部: 終わりと始まりの日 - 第二章: 異世界の絶壁にて
20/254

第一話: 真っ白な世界で二人

 神ちゃんが運転するタクシーから投げ出された僕らは、走り去って……いや、飛び去っていくその車体を除き何一つ形ある物が存在しない、まるで遠くにある壁を真っ白なペンキでベタ塗りしたかのような空間で、重力?に従って自由落下を始める。


 乗車中、身体(からだ)はシートベルトによって座席と固定されていたのだが、後部座席のシート諸共(もろとも)に車外へと放り出された瞬間、触れてもいないのにベルトのロックがいきなり外れ、落ちゆくのは僕と美須磨(みすま)だけとなった。

 曲がりなりにも神の乗り物だろうに、無駄に凝った機械仕掛け(ギミック)だ、まったく。


 地面も空も判別できない一面の白。目では上と下すら分からぬまま、身体を支える物も身体に触れる物もなく浮遊し、一方向へ高速落下していく感覚は『(おそ)ろしい』なんて言葉じゃまったく言い表せない。

 なにせ、今この瞬間にも真っ白な地面に激突するかも知れないのだ。


 黒と白との違いはあれど、真夜中のスカイダイビングでもすればこんな感じなのだろうか……いや、それでも何も目印がないなどということになるものか。


 ふと横に目を向ければ、共に落ちていく美須磨はあまり動じていない様子。

 ショルダーバッグを飛んでいかないよう両腕で抱え、落下方向へ真っ直ぐ目を()らしている。

 フードとマフラーをはためかすその姿に、大空を舞う優雅な白鳥の翼を幻視し、僕は少しだけ落ち着きを取り戻す。


「ぃすぁ……!」


 美須磨に向かって声を掛けようとして声を張り上げるが、空気を切り裂く轟音に(さえぎ)られ、自分自身の声さえ聞き取りにくい。

 これはちょっと会話するのは無理そうだ。


『一体、どこまで落ちていくのだろう?』


 確か、スカイダイビングだと、落下し始めてからほんの十秒ほどで最高速まで達し、そこから時速二〇〇キロ前後で自由落下していくことになるとか聞いた覚えがある。

 時速二〇〇キロメートル――すなわち秒速五十五六(ごじゅうごろく)メートルといったところか。

 タクシーを放り出されてから三十秒だとして、既にざっと一七〇〇メートル落ちた計算になる。


 ……分かってる。計算なんかする必要なく、フリーフォールで地面に墜落すれば、人はたった十メートルの高さからでも死ぬ。


『おい、神ちゃん! どうなってんの? つまり墜死(ついし)して生まれ変われってことなのか?』


 そう心の中で叫んだ瞬間、ぽふわっ!と身体が何か柔らかい物の中に突っ込み、通り抜ける。


 感触的にはふわふわとした綿(わた)の固まりでもぶつけられたような――いや、ほとんど抵抗がなく痛みもなかったので、海外映画に出てくる泡風呂にでも飛び込んだような、そんな思考も束の間、秒も刻まず通り抜けたその先は、またも一面の真っ白! そこへ激突する!


――ずぼっ!


 予想していた衝撃はなく、あたかも深く積もった雪にはしゃぎ、ただ身を投げ出したかのよう。


『ん? 雪? 冷たっ!? ……って言うか、本当に雪だ、これ』


白埜(しらの)先生! 大丈夫ですか?」


 反射的に受け身を取っていたのか、既に立ち上がった美須磨(みすま)が、こちらに駆け寄ってくる。

 その手を借りながら、身体(からだ)全体が雪の中に埋まった状態から身を起こした。


 すると、日本の雪降る夜を耐えきった防寒具であっても到底長くは()たないことを予感させる、強烈極まりない凍気が襲い掛かってきた。そして、同時に凄まじい息苦しさまでもが。


此処(ここ)は……雪山のようですね」

「どう考えても危険な状況だな。とにかく体温を逃さないようにするんだ。フードを被って」


 雪の八甲田山(はっこうださん)……と連想しそうになり、ゾッとしつつ頭の中から関連イメージを追い出す。


 呼吸のペースを調(ととの)えつつ、乱れた防寒具をしっかり整え、周囲へ目を向けてみた。


 視界に飛び込んできたのは、煙霞(えんか)に包まれた一面の銀世界、遥か彼方まで無数に連なる峻嶺(しゅんれい)

 遠く下方に見える(みね)のいくつかが雲から突き出しており、突如として襲い来たる極寒の冷気と息苦しさを(かんが)みれば、現在地が相当な標高を誇る雪山の上と容易に察することができた。


 大した登山経験など無い僕には、実際の高度はまったく推測できないが、この場の空気が相当薄いこと、日本の冬とは比較にならないほど気温が低いことだけは体感的に疑いようもない。


『大学時代に富士山の頂上まで登ったけど、少なくとも、ここまでじゃなかったはずだ』


 とは言え、今のところ、身体(からだ)には不調が感じられず、まだしばらく活動してはいられそうだ。


 本来、高山に登るためには、ある程度の標高に達するごとにゆっくり身体を環境に適応させ、段階を踏んでいかなければ、すぐに低酸素や気圧差から来る高山病で動けなくなってしまう。

 そして、氷点を大きく下回る気温においては、日本の都市部で身に着けるような防寒具など、大した助けにはならない。


 にも(かか)わらず、こんな程度で済んでいるのは、先刻までいた真っ白な空間の名残(なごり)なのだろうか? それとも、神ちゃんのご加護か何かか? ぼんやりと僕ら二人の全身を覆う象牙色の(あわ)い光が、おそらくは関係している。


 不思議なことに、その光の中では、タクシーの車内で感じていた心地(ここち)よい暖気と清浄な空気が――いや、神ちゃんと話している間はとてもそんな雰囲気はなかったが、ともあれ、熱と空気が緩やかに保持されているようなのだ。


 しかし、光は目に見えて薄れてきており、いつまでも守ってくれるわけではなさそうである。


「安全に生まれ変わるって話じゃなかったのか、神ちゃんさー!」

現在(いま)は嘆いても仕方ありません。早くどうにかしなければ」

「どうにかって言ったって、こんな状況じゃどうしようも……」

「……猶予(ゆうよ)(わず)か……持ち物は……避難できる場所……! そうです、雪洞(せつどう)を掘りましょう!」

「せつどう? あ、かまくら(ヽヽヽヽ)か!?」


 かまくら(ヽヽヽヽ)と言えば、一般的には雪国の遊びとして知られるも、同様の雪室(ゆきむろ)で寒さを(しの)ぐことは、熟達した登山家の間であっても非常時に行われる立派な野営(ビバーク)手段である。


 確かに、ひとまず寒さを凌ぐ拠点さえ確保できれば、多少の余裕は生まれるだろう。


 と言うか、ほどなく高山病の兆候(ちょうこう)が現れ、僕らは満足に動けなくなるはずだ。

 こちらも何とかしなければならない問題ではあるが、頑張って環境に順応するか、何処(どこ)かから酸素を調達するか、山を下りるくらいしか解決策は存在せず、どれも現実的ではない。


『おそらく、身体を使って何かするならチャンスは今だけ。だとすれば、優先すべきは住居(ねぐら)


 美須磨(みすま)の言葉により、僕もどうにかその結論に達する。


「実戦的なものは、確か、山の斜面に深く積もった雪を利用して作るんだったか」

「はい、急いで適所を探しましょう」


 転生?したことの影響なのか、これも不思議なことに、疲労、飢渇(きかつ)、眠気などは感じていない。

 だが、この身に襲い来る寒さと息苦しさは加速度的に強さを増してきており、果たして雪洞(せつどう)を完成させるまで体力が()ってくれるかどうか。


 ……いやいや、悩むのは後だ。


 僕らは現在立っている比較的なだらかな尾根(おね)を見渡し、深く積もった雪、(わず)かに見える岩肌、樹氷(じゅひょう)に飾られ点々と立つ雑木……を順々に確認しつつ、それらの先へと目を向けていく。


『本当に時間は無さそうだから、な』


 遠くに見えるは吸い込まれそうなほどに底知れぬ渓谷(けいこく)、ノコギリに似た険しさで伸びる稜線(りょうせん)、広がる雲海からは剣の如く突きだして天を()くいくつもの尖峰(せんぽう)、上空には黒々とした分厚い雲が渦巻きながら留まっている。


 幸い、雪は降っていない。

 ただ、風はかなり冷たく強く、上空に留まる黒雲と山の天気が変わりやすいことを考えれば、いつ吹雪(ふぶき)になってもおかしくはなさそうだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ