表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シールディザイアー ~双世の精霊術師、遙か高嶺に手を伸ばし~  作者: プロエトス
第二部: 君の面影を求め往く - 第一章: 南の端の開拓村にて
174/254

◆閑話: 舞い戻る万能の力

 これは、僕が転生を果たし、数え年で六歳になった新年――およそ一年前の秋初めの話だ。


「よし! そろそろシェガロにも剣を作ってやるとしよう」


 エルキル家の恒例となっている朝会にて、父のマティオロがそんなことを宣言した。

 ああ、大丈夫だ。聞き間違いではない。

 前世の日本ならばまだ小学校にも入学していない年の幼児に刃物を持たせると彼は言ったのだ。


 まぁ、命のやり取りが身近な異世界である。

 実のところ、子どもに剣を送るのはそれほどおかしなことではなく、たとえ平民であっても、男女問わず七歳くらいになると親から多目的に使えるナイフを贈られる。

 その愛用の剣(マイナイフ)を携え、子どもたちは身の丈にあった狩猟・採集デビューを果たすのだ。


「私が魔術杖と短剣(ダガー)を貰えたの、七つになったときだったわ! ずるい!」

「う、うむ、しかし、シェガロはもう既に草原(サバナ)での活動もさせてしまっているからな。以前から用意してやらねばと考えてはいたのだ」

「あらあら、うふふ、まだ少しだけ早いような気もしますけれど、よろしいのではありませんか。ショーゴちゃんならおかしなことに使ったりはしないでしょうしね」

「ずるーい! ショーゴばっかり!」

「めっ! クリスちゃんには新しく亜麻(リンネル)のスカートを仕立ててあげたばかりでしょう?」

「そうだったわ! じゃあ、次は弟の番でもいいかしら、許したげる」


 ずるいずるいと叫ぶ姉クリスが母トゥーニヤになだめられて大人しくなる。

 こちらに向けられていた矛先(ほこさき)が引っ込んだことに胸を撫で下ろしつつ、僕は少し思案する。


『正直に言わせてもらえるなら、剣よりも欲しい物があるんだけどな』


「うん、そろそろアレを持たないとね」


 それさえあれば、大抵のことはどうにかできるはずなのだが……。



     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇



 朝会の後、僕はマティオロ氏が駆るモントリーに相乗りし、村の中央広場を進んでいた。

 おっと、同じくモントリーに跨った村の若者たちが二人、後から付いてきているが、ここでは気にはせず、いないものとして扱ってほしい。彼らは形ばかりの護衛といったところだ。


 ほんの数分ばかり、鳥の背に揺られていると、もう目的地へと到着してしまう。

 そこは、我らが開拓村の中では比較的しっかり造られた一軒の小屋である。

 雑に(なら)されている村道の脇にある草地でモントリーたちを横付けし、僕らは下羽(げば)した。


 地面へ降り立ったマティオロ氏は、僕らを置いてずんずん(ヽヽヽヽ)と、一人、その小屋の扉へ向かう。


「たのもう! いるか!?」

「……ぁあーん? そん声は白旦那かい? どぉれえ!」

「よし! シェガロ、付いてこい」

「はぁい」


 扉を開けて中へ入っていく彼の後を追い、入り口を潜る。

 すると、途端に金属臭い熱気がむわっ(ヽヽヽ)と僕たち一行を押し包んできた。

 小屋の中は意外なほどに広いが、人影は奥まったところに(うずくま)る一つだけしか見当たらない。


「おう、旦那。今日は何が入り用だぁね」

「うむ、なに、シェガロにそろそろ剣を作ってやろうと思ってな」

(ぼん)にかい」


 顔を上げ、マティオロ氏と言葉を交わした後、じろじろ僕を観察し始めた人物はカー(じい)と言う。

 薄い頭髪と長い顎髭(あごひげ)の中にかなり白い物が交じり始めた、一目で分かる老人だが、侮るなかれ、衣をはだけた上半身はやや固太(かたぶと)りながら筋骨隆々(きんこつりゅうりゅう)として、老いさらばえた印象はまるで受けない。

 この開拓村唯一の鍛冶(かぬち)として皆に頼られる、それなりの重鎮(じゅうちん)なのである。


「サクスじゃな?」

「俺はファルシオンが()いと思っている」

「まだ振れんじゃろう」

「合わせてやってくれ」

「いや、もちっと身体(からだ)ができるまではやめとけ」


 僕が使う物だろうに、すっかり蚊帳(かや)の外だ。

 まぁ、サクスだのファルシオンだの剣の種類を言われても、性能などよくは分からない。

 こっちに話を振られたとしても困ってしまうわけだが……。

 (しば)し、入り口の(そば)で手持ち無沙汰(ぶさた)にしつつ、彼らの声を遠く聞いている、と。


「お仕着せのサクスでねえんなら、最初は気に入ったもんを選ばせてやったらええ」

「ふぅむ、そうして剣に思い入れを持たせてやるのも一つの手か……シェガロ!」

「ふぇっ? な、なに?」


 突然、マティオロ氏から声を掛けられ、その手招きに従って奥の方へと向かう。

 周りを見れば、壁一面と大きな棚一杯、果ては床にまで、様々な道具が雑多に置かれている。

 多様な農具、(くら)などの羽具(ばぐ)、食器や鍋、そして数は少ないものの剣や(やり)といった武具まで。


「お前が使うことになる剣だ。そこらに並んでいる物をいくつか手に取ってみるが良い」

「気に入ったもんや注文がありゃ、参考にして一から打ってやるからよ。別に剣でなくともよ」

「え? 僕の注文も聞いてもらえるの?」

「む……? 何かあるのか? よし、パパに言ってみろ!」


 こちらへしっかりと向き直り、マティオロ氏が話を聞く体勢になる。カー爺も耳を傾けてきた。


『それなら望むのはアレしかあるまい!』


「うん、だったら僕は【スコップ】が欲しい! 作れる?」

「「スコップ?」」


 おや? この世界でも何度か見掛けたことがあるんだが……ああ、そうか。名前が違うのか。


「あー、えっと……こういう形をした道具で……土を掘って穴を……」


 怪訝(けげん)な顔をした二人に対し、スコップの形状や用途を細かく説明していく。


「そりゃシャベルじゃねえか?」

「剣ではなかろう!」

「ううん、剣と同じように斬ったり刺したりできて……地面に穴も……」


 なるほど、シャベルはここにもあるのかな。

 実を言えば、僕もシャベルとスコップの厳密な違いはよく知らない。

 先端のスプーン状の部分が四角く、物を運ぶことに適した作りになっている物をシャベル。

 先端が鋭く尖った半円状、物を突き崩すことに適した作りの物がスコップだと認識している。


「むむむ!? 確かにそれならば剣術も使えるが……それは剣ではなかろう」

(やり)(おの)じゃダメなんか? なんで穴ァ掘る必要があんじゃい」

「それは一つで全部できることに意味があって……あと雪を掘るのにも……」


 寝言を言っている子どもを見るような目を向けてくる二人に対し、必死に説明を続ける。


 やがて……。


「分かった。お前がそのスコップとやらに並並ならぬ思い入れを(いだ)いていることは分かった」

「作れっことは作れっけどよ。構造的にあんま頑丈な武器にはならんぞい?」

「やった! 遂にスコップが手に入るんだ!」


『やったな! でかしたぞ、楽天家!』


 何やら呆れた様子の二人を他所(よそ)に、僕はその場で喜びの余り、激しく舞い踊ったのだった。



     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇



 そして、一年後――現在の開拓村。


「おおーっし! それじゃ、そっちの端の方、スコップでどんどん整えてってくれや!」

「待て! スコップ足んねえぞ! 誰か倉庫から取ってこい!」

五六本(ごろっぽん)もありゃ人数分になるか?」

「いや、念のため、二十本持ってこい。サイズ違うのも欲しい」

「ういーっす!」


 このエルキル領ではスコップが普及しきっていた。

 土木仕事に携わる男たちなど、愛用の(マイ)スコップを持つ者も少なくはなく、村共用のスコップもサイズ違いのものがずらり多数常備されているほどである。


『やはりスコップだな。スコップがあれば大抵のことは解決する』


「うん、余裕ができたら他領に売り出していくのも良いかもね」


 スコップが異世界に広がる日も遠くはなさそうだ。

 本作と舞台を同じくするスピンオフ短編を書きました。


 牧歌的なほのぼのショート・ファンタジー「スライムハンターズ ~草原のしおひがり~」

https://ncode.syosetu.com/n3242jf/


 よろしければ是非ご一読を! 応援などもお待ちしています!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
気になっていたシェガロのスコップですね!武器にも個性と遊び心があって好きです(*´艸`)スコップは外せませんよね! 7歳児に剣を渡すなんて日本人からするとヒーって感じですが、異世界の厳しさを改めて感…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ