表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シールディザイアー ~双世の精霊術師、遙か高嶺に手を伸ばし~  作者: プロエトス
第一部: 終わりと始まりの日 - 序幕: 見知らぬ雪山にて
1/254

前編: 怯えながら歩む男

 幾重(いくえ)にもまとった防寒の守りを(もっ)てしてもなお僕の身を(こご)えさせてくる極限冷気。

 現在(いま)のところは雪も()んでいるが、びゅーびゅー激しく吹きすさぶ寒風の厳しさと言ったら、気を抜けば即座に凍りついてしまいそうなほどだ。

 加えて、強風をものともせず上空に渦巻く分厚い黒雲、薄暗い風景に気持ちさえ()てつく。


 ふと不安に駆られ、毛皮の手袋を着けた右手をグッパグッパと開閉させてみたり。


『ほっ、どうやら凍傷(とうしょう)の心配はいらないかな』


 ついでに背中で()った風呂敷(ふろしき)包み――簡易バックパックの位置()れを直しつつ、左の手に握る登山杖(ステッキ)を突いて一歩一歩、心なしか踏み足も強くなる。


 積雪は固く凍結しており、沈み込んで足を取られることはなさそうなのが救いか。

 反面、非常によく滑るため、初めのうちは転ばないように歩くだけで一苦労だったものだが、試行錯誤の末に具合の良い雪靴(スノーシューズ)が出来たお(かげ)でそれも解決した。


 とは言え、ここは見知らぬ雪山……おそらく山腹付近のはずである。

 起伏は比較的なだらかなれど道なき道の尾根、足下(あしもと)に注意しなければならないのは同じこと。

 慣れない山歩きということを差し引いても、想定以上のペースで疲れが溜まっていく。


 見知らぬ雪山……。

 慣れない山歩き……。

 そう、それらも大きな悩みの種だった。


 実は……いや、お察しの通りと言うべきか? 僕は孤独な雪山ハイキングを趣味とするようなイカした登山家などではない。

 基礎的な山の知識もなければ、現在地についてもろくに分かっておらず、こうして実際に歩き、手探りで調査探索している最中……つまるところ、割りとガチめで遭難中の身の上なのである。


 どうしてこんなことになっているのか、それを説明するとそこそこ長くなる。

 うん、まぁ、ひとまずは()いておこう。

 正直、あまり余計なことを考えていられる状況ではないのだ。


『ずっと何かに見られている……と思うんだ』


 こちらの心身に絶えず負荷を掛けてくる、些細(ささい)な、しかし無数の違和感があった。


 視界の端に一瞬だけ映る(かげ)、風音の合間に混じる(かす)かな呼気、不自然なタイミングで発生する枝落ちや転石(てんせき)……過敏になった神経が生み出す錯覚だと、気のせいだと誰かに言われてしまえば、もしかしたら納得してしまうかも知れない。


 都度(つど)、周囲を探るも痕跡にすら気付けず、だからこそ逆にザワザワと不安が増幅されてゆく。


 これまでも小動物くらいは目にしており、辺りに生き物が棲息(せいそく)していることは疑いようもない。

 実を言えば、大きなクマの死骸も発見しているため、これが逃げ出して野生化したペットだと言うのでなければ、近隣にまだ別の個体が()み着いている可能性まであり得る。

 いや、想像してみると、そんなクマにばったり出くわすだけでも十分すぎるほど恐いのだが、気配はすれど正体がまったく分からないことにはまた別種の怖さがあるものだ。


 野生動物と出遭(であ)ったら、大きな音や急激な動きは厳禁……なんて話をよく聞くじゃないか。

 反射的な怒りや昂奮(こうふん)を招いたり、狩猟本能を刺激してしまい、結果、襲われかねないのだとか。

 ひとまず、そんな説に従い、警戒を強めつつもペースは乱さないよう歩を進めてきたが……。


『うーん、やっぱり、考えすぎなんじゃない?』


 周囲は見通しが良く、大型の獣が(ひそ)める繁みや岩陰などはない。何処(どこ)に何がいるって言うんだ? それも長時間、ただ後を付けてくるだけ? ナンセンス、意味が分からない。なんかの妖怪じゃあるまいし。すぐ襲ってこないんだから、せいぜいネズミくらいが関の山。近隣住人が見慣れぬ余所者(よそもの)を偵察してるとかだったら、むしろラッキーなのでは? 人里に案内してもらえるかも。


 ……と、頭の中の楽天的な部分がまくし立て、次第に意識の多くが同調し始める。


『いや、流石(さすが)に相手が人間だとは思っていないけどね。友好的だとも限らないし、こんな山中で人に出くわすとか、ヘタすりゃ猛獣に()うよりよっぽど恐い』


 とにかく、結局、何も行動ができない。


 これまで危険な生き物と出くわさずにいられた幸運が逆に災いしていた。

 知識と経験がまるで足りておらず、更に言うなら、護身用の武器や覚悟も足りていない。

 熟練の狩人(かりうど)やら剛胆な冒険家やらであればともかく、狡猾で危険な未知の怪物(モンスター)から虎視眈々(こしたんたん)と隙を(うかが)われている……なんて妄想が頭を()ぎったら、僕如き凡人が平静を保つのは至難の(わざ)だ。


 少しずつ散漫に漏れ出していく意識。少しずつ惰性になっていく動作(うごき)


 それらは、(はた)から見れば間の抜けたとしか言いようがない形で状況を動かした。


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 (わず)かな岩肌と(まば)らな雑木を除けば、積雪と(もや)曇天(どんてん)、いくら歩けどろく(ヽヽ)に変わらぬ灰色の景色。

 ふとした拍子、そこにちらり(ヽヽヽ)と暖色が混じる。


『ん、また何か……って!? はあ?』


 すぐに幻だということは分かった……が! それは今の僕にとって決定的(クリティカル)に効く。


 これまでの(おそれ)とは真逆の方向性、ゆるすぎるイメージ――毎日の学校帰りにいつも寄っていたラーメンの屋台――幻視したそれに、張り詰められていた緊張の糸が大きくたわむ。


 温かいスープ……やめろ! 思い出すな!

 さっぱり鶏ガラネギ多め……余計なことを考えるな!

 重い荷物なんて下ろして休もうや……安全な場所に着いたらな!

 連鎖! 連鎖! 連鎖! まずい! 脳の不要な処理が止まってくれない!


 それに(あわ)せ、自覚しないようにしていた疲労までがどっと押し寄せてくる。


『あぁ、今更だけど、やはり休息だけは()っておくべきだったよなあ』


 時間としては刹那(せつな)、すぐさま気を引き締め直すことはできた。


 が、何か起きれば絶対ヤバいという状況下、(わず)かな気の(ゆる)みでさえ明確な隙となる。

 えてして、不運とはそうしたタイミングを見逃さないものだ。

 ましてや、こちらを狙う敵であるのなら――。


――るりゅぅ……っ。


 脳裏を()ぎる死の予感!

 突如として警戒範囲内に現出する、これまでになくあからさま気配が!

 やはり姿はまったく(とら)えられない。しかし、間違いなくどこかに……いや、迫り来る!?


 瞬間、僕は脱兎(だっと)の如く駆け出した。


 後ろに意識すら向けず、もう余計なことなど考えない。残りの体力も気にしない。

 この自慢の雪靴(ゆきぐつ)は、かんじき(ヽヽヽヽ)やスキー板じみた広い底により、雪上を高速滑走できる逸品(いっぴん)だ。

 ただただ踏み出す足下(あしもと)と前方の様子にだけ集中しながら全力で滑り、駆ける。


 元より、逃走だけはあらゆる状況における最上位選択肢として心に()めていた。

 ある程度の備えがあるならともかく、ろくに余裕もない状況で戦いなどまっぴら御免である。

 どれだけ情けなかろうと、どうせ自分以外の誰に見られているわけでもないのだ。


 冷静になって後から考えると、敵の正体くらいは視認しておくべきだったと思わなくもないが、このときの僕は、一目散に逃げる。(わず)かでも速度を緩めたら()られる。それだけだった。


 ……まぁ、悲鳴を上げなかっただけでも、僕にしては上出来だよ。



 ほとんど激突と言った方がよさそうな勢いで岩壁へ突っ込んだ僕は、そこで初めて振り返り、正直、持ち上げるのさえおっくう(ヽヽヽヽ)(ステッキ)を中段に構えながら背後を見渡す。


 疲労困憊(ひろうこんぱい)で視界がなかなか定まらず、激しい吐息まで白い霧と化して目元を(さえぎ)ってくる。


『どうやら、追ってきては……いない……か?』


 まだ気を抜くには早いと頭では理解しているものの、周囲から敵の気配が消えたと認めれば、流石(さすが)にもう立ったままではいられず、膝から崩れ落ち、ぜひーぜひーと全力で呼吸を調(ととの)えるのみ。


 いや、ホント死ぬかと思った。やっぱり危険な生き物がいたじゃないか。誰だよ……気のせいとか言った奴……。脳内の楽天家、お前だよ! あいつには責任を取ってもらいたい。次回から脳内会議に席があると思うなよ!!


 とりあえず、本当に外敵が居ることが分かったのは収穫と言えるだろうか。

 今後も知らぬまま探索を続けていたら、いずれ更に危険な状況で襲われていたかも知れない。

 新たな不安の種を抱えてしまったが、危険を知り、無事に帰還できたことは喜ぶべきだ、うん。



 数分ほど休み、呼吸と心拍とハイなテンションを落ち着かせた僕は、改めて後ろへと向き直る。


 視界のすべてを覆い尽くす……あまりにも巨大な岩壁が、そこにはあった。

 ほぼ垂直に切り立つ上を(あお)げば天空まで貫き、左右は視界の果てまで途切れることなく伸びる。

 どれだけ離れようと全体の輪郭が確認できないほどの偉容(いよう)だ。


 実際、周辺探索の際にはちょうどいい目印となっている。

 もしも登っていくことができたら、辺り一帯を手に取るように見渡せるのだろう。

 残念ながら、現状での登攀(とうはん)など検討するまでもなく不可能だが……。


 おもむろに高嶺(たかね)を見上げていく。


 当然、登頂に(あこが)れを()せたわけではない。


 視線の先、真上に手を伸ばして垂直跳びをしようと届かぬ高さの岩棚(いわだな)に、大人でも立ったまま余裕で通れそうな大穴が、ぽっかり口を開けている。


「ただいま。どうにか帰ってこられたよ」


 (いささ)か自然志向に過ぎるこの場こそ、今現在の、狭いながらも楽しい我が家というやつなのだ。

 ということで、始まりました。


 (つたな)い作品かも知れませんが、今後、もしも面白いと思ってくださったら、よろしければ下記のブックマークや★★★★★等で応援していただけると、大いにモチベーションが上がります。

 もちろん、「いいね」や感想も、執筆の参考や励みとなりますので、お気軽に是非。


 章ごとに雰囲気が大きく変わりますので、長く楽しんでいただけたら嬉しいです。



※二〇二四年一一月三〇日

 表紙イラストを自作しました。拙い絵ですがイメージの一助になれば幸いです。

挿絵(By みてみん)

 転載・加工・AI利用などはご遠慮ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
見知らぬ雪山にどうやって来たんだろう? この先、どうやってこの雪山から脱出していくんでしょう? 楽しみデス(((o(*゜▽゜*)o)))
独特な文体で、オリジナリティを感じました。極限の寒さや孤独の中での遭難の緊張感がリアルに伝わってきて、まるで自分もその雪山にいるかのような臨場感があります。さらに、幻覚や未知の存在への恐怖がスリリング…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ