表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

悟のリグレット

作者: 蔵人藻袮


 少々古臭いこの喫茶店は、多くの若者で賑わっていた。最近はこういう古風な店が流行っているのだ。


 入口の鈴が2回鳴り、懐かしい顔をした男が入ってきた。

「悟? 悟、変わらないなぁ。元気してたか?」

「ああ、久しぶりにお前から会えないかって言われて、びっくりしたよ」

今日ここに俺を呼び出したのは、高校を卒業してからも交流のある数少ない友人のうちの1人である寛太だ。寛太は席に着くなり、アイスコーヒーを注文した。店員が去るなり、口を開いた。


 「悟、恵ちゃん、結婚するんだって」

コップを掴んだ手が緩んで、コップを倒しそうになった。


 寛太はそれを見て気づいたようだ、俺の封じたい気持ちに。


「やっぱり、そうだ。高校の時、恵ちゃんのこと、好きだったんだろ」

「……まあな」

「意外だな、そんなすぐ認めるとは」

「まあな」


 「恵ちゃん、お前のこと好きだったぜ」

「……そうか」

「そうかって、お前……。恵ちゃん、お前が告ってくれるのずっと待ってただろうぜ。何で告らなかった?」

「……」

コップを置いた———俺は彼の目が期待しているものに気づけない。彼は、俺を責めているのかもしれないし、あるいは、面白がっているのかもしれない。嘲笑(あざわら)うなら嘲笑うがいい、こんな言葉で着飾ることしかできない俺を。

「言葉は嘘をつくだろ。でも、気持ちは嘘をつかない」

「どういう意味だ?そんなこと言ったって……」

「好きですって伝えても、冷めた時にあれは嘘だったって言えてしまうんだよ。取り消せるんだよ。それに、その言葉自体が初めから嘘かもしれない。でもあの時好きだったっていう気持ちは、嘘にはならないだろ。自分に嘘をつくことになるから」

 (せき)を切ったように急に話し出したので呆気に取られたのか、寛太は、しばらく口を閉ざして考え込んでいるようだった。好きという気持ちが、人間、1番理解の及ばないものなんじゃないのか、自分自身にとってみても。


 あるとき好きと思ったこと、あるとき悩んだこと、あるとき好きという気持ちが見えなくなってしまったこと、また見えるようになったこと、その事実は変わらない。

 幸か不幸か、苦か楽か。条件反射的に決めることができない。得体の知れない感情について、それを言葉で補っても、それが虚構に変わるかもしれない。臆病になっていた。それだけが今、言える確かなことだ。そしてもう、それしか言えなくなってしまった。そう思った。




 「お待たせいたしましたー。こちら、アイスコーヒーでございます」


 高校の時、俺は、自分から彼女に近づいた。なのに、近づけば近づくほど、怖くなった。傷つくのが怖くなった。


  コーヒーを置いて店員が去ると、それを(すす)りながら、寛太はこう言った。

「同級生一同でお祝いメッセージを作って披露宴で流すことになったから、お前にも協力してほしいと思って、ビデオカメラ持ってきたんだ」

「……まあ、そういうことなら協力するよ——————好きだったなんて、絶対、本人に言うなよ」

「分かってるって。———この河川敷で撮るのがいいんじゃないかなと思ってるんだけど、どう?」

「……別に、いいけど」

あの河川敷で撮るなんて……。よりによって2人で歩いたあの河川敷で。


春の穏やかな陽気が、今は、それほどいい効果をもたらしてはくれない。


 「撮るぞ。笑顔でな。……3、2、1」

ピコンッ

「恵、結婚おめでとう。暖かい家庭を築いて、幸せになれよ。幸せは感じるものじゃない、作るものだよ。幸せの作り方がわからなくなった時は、庭に花を植えて。花じゃなくてもいい、野菜でもいい。そしたらきっと見つかると思う、君の探し物は。最後になるけど、本当におめでとう、恵」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「幸せは感じるものじゃない、作るもの」という言葉に頷かされました。 確かに待っていて得られるものではなく、自分で行動した先にあるものなのかも。 それは悟自身が自分に言いたかったことでもあるの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ