表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1フィートの災厄  作者: 奥雪 一寸
1フィートの災厄
71/200

第七一話 配役

 しかし。

「駄目だ」

 急にコチョウは直前になって中止を宣言した。

「この方法はうまくいかん」

「え? どうして?」

 フェリーチェルは不満そうに聞き返した。せっかくその気になったというのに、いきなり中止は酷いと言いたげな顔をした。

「お前の不幸は思ったより強い。思うような結果にはならん」

 コチョウは宣言したが、

「良いからやってみてよ。そんな絶望的なことは言わないでよ」

 フェリーチェルはあくまでやってみなければわからない筈だと主張した。議論も面倒だ。コチョウは、

「警告はしたからな」

 とだけ告げ、作業に入った。

 ウィザードブックに記録された物語情報は、台本の他にも幾つかの書物が存在している。フェリーチェルの物語の、キャスト情報のフェリーチェルの項目を、消す準備を始める。そうすることで、フェリーチェル役の人形は、役から解き放たれ、まっさらな人形に戻る筈だと考えていた。まずはそれが第一段階だ。

「キャストリスト:フェアリー・オブ・ティアーズ」

 キャストリストを呼び出し、表示させる。探すまでもなく、主役であるフェリーチェル役の人形割り当て情報は、リストの先頭にあった。コチョウは満足し、コマンドワードをさらに唱えた。

「デリートキャスト:フェリーチェル」

 淡々と、処理を進める。

 操作盤の表示が消え、コチョウはフェリーチェルを振り返った。フェリーチェルにはまだ変化はなく、まだ、ただ浮いていた。そして、一瞬だけにっこりと微笑むと、ぽとり、と急に力を失ったように、床に落ちた。目を開いたまま、だが、瞳には光はない。フェリーチェルの姿のまま、その第五世代の人形は、すべての活動を停止した。

「ふむ」

 人形は、もともとその役をさせることを想定して製作されるものだ。姿が変わらなかったことには違和感はなかった。だが、だからといって現状に問題がない訳ではない。

「やはりか。面白いもんだな」

 コチョウは僅かに笑った。フェリーチェルの姿をした人形が突然起き上がり、コチョウに向けて突進してきたのだ。だが、コチョウは避けなかった。避ける必要もなかった。

 というのも、フェリーチェル役の人形は、既にフェアリーではなかったからだ。激しく背中の翅をばたつかせても、その体が宙に浮かぶことはなく、コチョウの遥か足元の下、床の上を小さい体で駆け回るばかりだった。姿はフェアリーでも、人形は飛べないものらしい。フェアリーやピクシーも、鏡に映った現実を通してみると、舞台の上に立っていた。つまりは、飛んでいることにされている、ということが、こちら側では事実飛んでいるという結果になっていて、その『飛んでいることにされている』設定を失った人形は、もうこちら側でも飛べないのだ。

 しかし、面白がってだけもいられない。暴走を始めてしまった人形を止めないことには、次の段階へ進むことができない。コチョウはしばらくどうしたものかと思案した結果、拘束してしまうことに決めた。

 人形に精神はない。暗示は精神を持たぬ物には役に立たない。コチョウは呪文での拘束を試みてみることにした。

「バインディング」

 唱える。効果は掻き消えた。面倒な。演劇中の人形そのものの破損を防止する為に、耐魔処理がされているのだ。魔法が効かない。

「最悪だな」

 コチョウはため息をついた。フェリーチェルの人形を非暴力で止める術がない。人形を壊してしまっては、このあとの処置に差し障る恐れがあった。幸いフェリーチェルの人形が振り上げる拳がコチョウに届くことはなく、遠距離攻撃手段を持っている訳でもない。考える時間だけは沢山あった。

「言わんことじゃない。人形に戻っても不遇とは泣けるな」

 言葉ではそんな風に漏れたが、コチョウの顔は笑っていた。ばたばたと無意味に暴れているフェリーチェルの姿はおかしかった。だが、その余裕も長くは続かなかった。

「ちょっと、笑ってないで止めてよ! 自分じゃ止まらないの!」

 足元で、フェリーチェルの人形が抗議の声を上げたのだ。明らかに、フェリーチェルの人形は、コチョウを認識していた。

「お前……人格すら消えてないのか」

 フェリーチェルの人格が残っているおそれがあったことは確かだが、システム的に表面化することはない筈だ。設計された動作と全く違う現状に、コチョウも驚きを隠せなかった。

「分かんないよ! なんか戻されたの! 一瞬ふわっと、ああ、消えるんだなって思ったら、急にがくんて。体に引き戻されたみたいっていうの?」

 暴れながら答えるフェリーチェルに、コチョウは困惑の表情を向けた。

「とにかく止めてよ。これなんとかして」

 暴走の原因は明らかだ。役を失ったのに、フェリーチェルの人格が残ったせいで、人形が異常を起こしたのだ。フェリーチェルの人格を無理矢理引き剥せば止まるだろう。しかしどうやって? 魔法は人形自体には効かないのだ。

「お前がやれと言ったんだぞ。文句を言うな」

 コチョウは唸った。女神ですら魂を書き換えるなどという破天荒な術はもたない。相手がフェリーチェルの意志と記憶を持ったぶっ壊れた人形だけに、叩き壊すのがもっとも手っ取り早いのだが、それはフェリーチェルの消滅を意味していた。

「怖いこと考えてるでしょ! 怖いこと考えてるでしょ!」

 コチョウの視線も見えているらしい。フェリーチェルは猛抗議の声を張り上げた。体の自由は効かないのに、声は出せるのだな、とコチョウはふと気になった。

「ああ、そういうことか」

 コチョウは漸く解決の糸口を見つけ出した。

「フェリーチェル。止まれ。お前が制御できないのは思い込みだ」

 暗示をかける。フェリーチェルの人格があるのであれば、暗示は効く筈だ。実際には制御できるという方が思い込みなのだが、声が出せるということは、思いこめば体の自由を取り戻せる可能性があるということだった。

「あっうん」

 暗示は効果があったようだ。フェリーチェルは頷き、ぴたりと暴走も止まった。思った通り、フェリーチェルの精神を通してなら、人形を制止させることができた。

「さてどうする。キャスト情報を元に戻すとお前、リセットされるだろうな」

 なんて不幸な奴だ。コチョウには苦笑いしか出なかった。想定でも分かっていたとはいえ、ここまで筋金入りだとは。フェリーチェルに頑固にこびりつこうとする不幸には、流石に舌を巻くほかなかった。

「じゃあどうするのよ。このまま放置はやめてよ。それは困るよ。人形は嫌」

 フェリーチェルの文句は当然の内容だった。そんなことは薄情なコチョウでも分かった。

「そりゃそうだ」

 どうせリセットされることが分かっているのであれば、戻す理由はほとんどない。もともとフェリーチェルを捨てようとしていたのだ。別の方法をとった方がまだマシというものだった。コチョウはそう考えこみ、フェリーチェルに告げた。

「別の劇に組み込むか」

「どういうこと?」

 フェリーチェルに聞かれ、

「マラカイトモスのフェリーチェルでなく、全然関係ないモブとして適役を割り当てる」

 コチョウは答えた。一旦無関係な、別人として配役してしまうのだ。その際に、勝手に不幸体質を幸運体質に書き換えることも試せる。十中八九そんなことはフェリーチェルの不幸体質が許さないだろうが、うまくいけば、別のフェアリーにスライドさせられることもあり得た。

「あ、成程。いいね。やってみてよ。この状態より最悪って、ちょっと思いつかないし」

 フェリーチェルも同意してくれた。もとよりフェリーチェルには、拒否したところで別のアイデアもなかっただろう。

 コチョウはなるべく知らない話を避けるべきだろうと考え(内容がとんでもないものだとあとあと困るからだ)スズネの話に登場させることにした。フェリーチェルという名を中途半端に残すべきでもない。マラカイトモスの姫ではなく、自分の幸運を武器にアイアンリバーに一旗上げに来た旅人として、コチョウは、リノという勝手に適当な名前を登録した。名前に特に意味はない。ただ入力しやすかったからだ。キャラを設定したのち、キャストリストで、フェリーチェルの人形を登録する。登録が終わると、コチョウはリノという名前になった筈の人形を見下ろした。

「どうだ?」

 コチョウが問いかける。

「ええと……何か変わったの?」

 フェリーチェルの人形は答え、そして、飛んだ。

 表面上はうまくいったようにしか見えなかった。スズネ達の安堵のため息が聞こえた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ