表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伽耶のアジロ  作者: 長緒 鬼無里
1/4

はじめに

こちらの物語は、弥生時代の終末期、もしくは古墳時代の初期を舞台にしています。

日本国内に乱立していた国々が、ヤマト王権の元で一つにまとまり始めた時代。

強引に統合を圧し進めるヤマトと、そのことに抵抗感を持つ各地の国々。

そこには、少なからず衝突もあったでしょう。


今回は、そんな国の一つ「吉備」で暮らす、口のきけない土師はじ「クチナシ」を主人公としました。

吉備(現在の岡山)の弥生時代の遺跡からは、特殊器台という筒状の焼物が多く出土しています。

特殊器台とは壺を置くための台で、祭祀に使われた道具ではないかとも考えられています。


挿絵(By みてみん)


側面には弧帯文こたいもんと呼ばれる美しい文様が彫られており、形状が似ていることから、のちに出現する円筒埴輪えんとうはにわの原型ではないかとも言われています。

土師とは焼物を作る職人のことで、中でもクチナシは、弧帯文(文中ではアジロ)を美しく描く名手と呼ばれています。


弧帯文には、何か意味が込められていたのか。

特殊器台から、どのようにして円筒埴輪へ変化していったのか。

弧帯文が取り除かれた円筒埴輪を見て、吉備の人々はどのような思いを持ったのか。


まずはそのあたりから、想像を膨らませていきました。


そして、奈良の纒向石塚古墳の周濠から発見された、弧帯文が彫られた木製の円板。


挿絵(By みてみん)


これは、一体誰が何のために作ったのか。

なぜ、周濠から見つかったのか。

そして、石塚古墳に埋葬されているのは誰なのか。


そんなことを考えながら、書いたお話です。

もしかしたら、こんな土師がいたかもしれないな……と、古代に思いを馳せていただけるきっかけになれれば幸いです。


※この物語はフィクションです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ