表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/186

第6話:鍛冶ギルドの現状

鍛冶ギルド──ルナエスト支部。


王都の職人街の一角にあり、鍛冶職人たちが集う場所。

冒険者ギルドとは違い、依頼を受けるのは"戦う者"ではなく"作る者"たち。


ゼルヴォードはギルドの建物に近づくと、入り口付近で立ち止まり、様子を伺った。


(さて……ここの環境はどうなってるか)


鍛冶場からは絶え間なく槌の音が響く。

燃え盛る炉の熱気と、金属を打ち鳴らす音が交錯するこの場所は、鍛冶職人たちの戦場そのものだった。


彼は慎重に中へと踏み込んだ。


◆ 聞き耳を立てる──鍛冶屋たちの現状


ギルドの内部は広く、奥には複数の鍛冶場が設けられている。

職人たちは各々の持ち場で武器や防具の製作に励んでいた。


ゼルヴォードは特に目立つことなく、適当な場所に腰を下ろし、周囲の会話に耳を傾ける。


「くそっ、また折れたのか!?」

「最近の鋼材は質が落ちてるな……前みたいに良い鉱石が手に入らねぇ」

「注文が多すぎるんだよ。急いで作った武器なんざ、すぐガタがくるに決まってるだろ」

「それでも文句を言えねぇさ。ウチはギルドの規格に従うしかねぇ」


ゼルヴォードは静かに目を閉じる。


(……なるほどな)


◆ 現状の問題点

 素材の質が落ちている → 良質な鉱石の供給が減っている

 武器の耐久性が低い → 急ぎの仕事が増え、精度が下がっている

 ギルドの規格に縛られている → 独自の技術を活かせず、大量生産に追われる


(ここも……鍛冶屋ってより、"工場"って感じか)


ゼルヴォードは興味深げに炉の火を見つめた。

そこへ、ギルドの奥から一人の男が現れた。


◆ ギルドマスターの登場──グレイヴ・ドランハン


「──おい、そこ。見慣れねぇ顔だな」


低く響く声。

ゼルヴォードが顔を上げると、目の前には大柄な男が立っていた。


グレイヴ・ドランハン──鍛冶ギルド・ルナエスト支部のギルドマスター。

銀髪交じりの短髪に、分厚い腕。

前掛けには無数の煤汚れがあり、日々鍛冶に打ち込んでいることが一目で分かる。


ゼルヴォードは軽く肩をすくめた。


「ただの旅の鍛冶屋だ。王都の鍛冶事情が気になってな」


「……ほう?」


グレイヴはゼルヴォードをじっくりと観察する。


「旅の鍛冶屋、ねぇ……」


「俺はグレイヴ・ドランハン。ここのギルドマスターをやってる者だ」


「へぇ……」


ゼルヴォードは興味深げにグレイヴを見つめた。

"職人の眼"をしている。


長年鍛冶をやってきた者が持つ、"素材の本質を見抜く眼"。


グレイヴは腕を組み、じっとゼルヴォードを見据えた後、ふっと口元を歪めた。


「鍛冶屋が増えるのはいいことだが……今の王都じゃ、"作れるもの"は限られてるぜ?」


ゼルヴォードは眉を上げる。


「どういう意味だ?」


グレイヴはチラリとギルドの奥を見やった。


「お前も聞いてたろ? 素材の質が落ちてる。

……いや、それだけじゃねぇ。"ある事情"で、一部の鍛冶技術が制限されてるんだよ」


「制限?」


ゼルヴォードの表情が僅かに引き締まる。


「ルナエストの武具は、ある程度の規格で作らなきゃならねぇ。

"特定の技術"を使うことも、"特定の素材"を扱うことも禁止されてる。」


「……それは、どういう理由で?」


グレイヴは小さく笑った。


「そりゃあ……"便利すぎる武器"があると、困る奴らがいるからさ」


「……なるほどな」


ゼルヴォードは静かに息をついた。

つまり、強すぎる武具は意図的に抑えられている。


(……ギルドの問題か? それとも王国の方針か?)


何かがある。


そう確信しながら、ゼルヴォードはグレイヴを見据えた。


「その"制限"の正体、もう少し詳しく聞かせてもらえねぇか?」


グレイヴはゼルヴォードを見つめ、ニヤリと笑った。


「いいぜ。ただし……"職人としての腕"を見せてもらうことになるがな?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ