オフィシャル・ゾンビ⑥(めんどくさいので今回からこのかたちにしました(^^))
主役の変身、この戦闘モードがやっと出てきました。
まさかのタヌキw もうひとりの主役のクマwwwと一緒に応援よろしくお願いします(^o^)
シンと静まり返った楽屋で、そこでは得体の知れない二体の何者かが、ただ物も言わずに相対していた。
つい何時間か前にはそこにはそれなり名の知れた、ふたりのテレビタレントがいたはずなのだが、そんな面影はもはやどこにもありはしない。
片や、やたらに毛深くて毛むくじゃらの二本の足で仁王立ちして、目の前の相手を見下ろすクマに、片や、四つん這いでうずくまる、こちらも毛むくじゃらでなんとも正体が知れない何かしらだ。
ともあれ、こちらは力なくがっくりとうなだれているから、この顔つきがまだ定かではない。
双方、見た目がケダモノで身体中毛だらけなのは同じだが、二体のバケモノたちはそれぞれが、違ったカタチの衣装らしきをその身にまとっていた。
それがまたその異様さに拍車をかけているのだが、見ようによっては昔の武人が身にまとう鎧のようでもあり、頑丈な見てくれのアーマーと古めかしい装束の合わさったような、かなり独特なものだ。
相変わらず黙りこくるクマが見ている前で、畳に突っ伏すケダモノが低いうめきを発する……!
「ううっ、う、ううう~~~っ……! な、なんだ、どうなったんだ、俺、どうして……ん、なんだ、これ??」
あまりに突然のことに、恐怖と混乱から反射的に身を固くしてその場にうずくまったそのケダモノ、もとい鬼沢だ。
それだからようやくうっすらとだけ目を開けて、まずそこに飛び込んで来たものには、さも怪訝そうにこの顔つきをしかめる。
ちょっと前までテレビでは人気のタレントだったはず芸人さんは、目の前にあった見覚えのない毛むくじゃらの何かしら、おそらくは二本の腕らしきをしげしげと見つめるのだ。
じいっと……!
それが果たして誰のものなのかの認識がそれとできないままに、両手をグー、パー、グー、パーさせたりして、またしばし考え込んだ。
「んっ…………えっ! え、え、え、えっ???」
ギョッとして、顔面に冷や汗じみたものを浮かべたのはこの直後のことだ。
顔も全体がくまなく毛むくじゃらなのに、そこにイヤな汗をかいているのが傍から見てもはっきりとわかった。
間近で見ているクマのバケモノ、元は日下部は、うんうん、わかりますよ、などと内心では頷いてたのだろうか。
よって裏返った悲鳴を発する、その元は鬼沢のバケモノだ。
「なっ、なんだこれ!? これ、まさか俺か?? いやいやいやっ、そんなわけないっ! んなわけないじゃん!!」
ブルブルと震える両腕が、それがどちらも自分のものだとはっきりとこの身体の感覚として、そこに伝わる神経がまざまざと教えてくれる。
だがしかし感情がそれを一切拒否、よって頭の認識がまるで追いつかない中堅どころの芸人だ。
わなわなと全身を震わせながら、やがてハッとした表情で、次にはおそるおそるしてその毛むくじゃらの腕で、このみずからの頭を触ることとあいなる……。
「はっ、あ、あっ…………っ!!?」
生まれてこのかた、自分の身体からは一度たりとも感じたことがない毛むくじゃらの毛皮(?)の感触と、まるで見覚えのない凹凸をなす顔の造形、いわゆる動物、ケダモノのそれにいよいよ絶句してしまうおじさんだ。
腰を抜かして背後の畳にぺたりと尻を付けてしまう。
見上げる視線の先に謎のクマ、茶色いバケモノがいたが、今となってはそこに一切の驚きを感じられなかった。
もはやそんなのどうでもいいくらいだ。
言葉もないままにうつろな視線でどこをともなく見つめてしまうが、この視界の左の端に見切れるものに自然と焦点が合う。
太い毛玉のような、神社の坊主が晴れの日に振り回すみたいな、でかい毛筆のかなり特大のヤツがヒクヒクとひくついていた。
それだけやけに異質だが、身体の感覚がやはりそれが自分の身体の一部であることをしっかりと教えてくれた。
そう。人間には唯一なくて、ケダモノにはあるもの――。
それが自分の尻のあたりから生えていることを、この左手でグニュッとモノを掴んでその厳然たる事実を、はっきりと自覚させられるのだ。
「う、これ、シッポ……か? ウソだろ、俺のケツから太くてでかいのが伸びてるぞ? 夢だろ?? そうに違いないよ、こんなの、ありえない……! おい、日下部、こんなの、冗談だよな??」
半ば呆然として目の前で立ち尽くすクマに問いかける。
しかるにこちらはこちらで、やはり相当にありえない見てくれをさらしてしまっている若手のお笑い芸人だ。
あえなく真顔でそのいかつい肩をすくめるばかりである。
その上で変になぐさめを言っても虚しいだけだろうと、おのれが言えることだけをありのままに伝えてやるのだった。
「まあ、見たままですね……! はじめはパニックするかも知れませんけど、すぐに慣れますから。日常生活においてはむしろこっちのほうが便利な場面も多々あるし、あはは。基本的に不便はないはずですよ? それにしても鬼沢さん……」
「…………」
まったくもって理解も納得もしがたい。
そんなただ呆然自失の体で開いた口がふさがらない先輩タレントに、現状すっかりクマの見てくれした後輩があっさりと言い放つ。
「やっぱり、タヌキだったんですね? 状況からして、きっとそうなるんじゃないかなと予想はしていたんですけど、なるほど納得です。まあでも可もなく不可もなくで、良かったんですかね。鬼沢さんの元からのキャラに置き換えても、そんなには違和感なさそうだし」
「は? 何、言ってんの? タヌキって、何??」
いまだ呆然としたさまの鬼沢だ。
この頭の中が真っ白けなのを察して、ごそごそとみずからの懐の内に片手を突っ込むクマは、ほどなくそこから何かしらを取り出して畳に尻をつけたままのタヌキに、はい、と手渡してくれる。
それを無言で無意識に受け取るタヌキだ。
それをそのまま目の前にかざして、ぼんやりした視線を投じてまたしばしのフリーズ……。
渡されたのはシンプルなデザインながらにやや大きめサイズの手鏡で、でかい頭をしっかりと捉えてそこに克明に写しだしてくれる。
そこに写ったものが果たして何なのか、それが果たして誰なのかを理解するのにちょっとだけまた間を要して、直後、とどめを刺されるかのような衝撃に見舞われるテレビタレントだ。
「うわあっ、マジでタヌキじゃん!! タヌキそのものじゃんっ!! ここに写ってるの俺か!? いやウソだって!! いいや、認めない、認めないぞっ、こんなのでたらめに決まってる! あ、あ…………やっぱりタヌキだあああああああ!!?」
一心不乱に頭を振り乱して、そこから一度強く目をつむって再び直視した鏡には、やはりおなじケダモノの顔面が写されていた。
これについには絶叫するタレントさんだ。
いやもとい、元タレントさんか?
いっそ失禁しててもおかしくないようなうろたえぶりで、おまけこの世の終わりみたいな絶望的な声音を発するのだった。
「ああ、あ、終わっちゃったよ、俺のタレント生命……! だってこんなんじゃどこにも顔なんて出せやしない。まずBPOが黙ってないよ。BPOってなんだっけ? そうでなくともPTAとか、なんかしらの振興会とか、動物愛護団体とか、おい、タヌキに人権ってあるのか??」
完全に頭の中がパニックして、思考がごちゃ混ぜになっているようだ。
そんな醜態さらす鬼沢に、見た目のほほんとした面構えのどでかいクマが、その右手を差し出してくる。
それでまたのほほんとしたさまで、あっけらかんとのたまうのだった。
「まあまあ、そんなに落胆しないでください。何事も慣れですから。ぶっちゃけ嘆いているヒマなんてありませんし? むしろそれありきのお笑い芸人だし、タレント活動だって割り切ってしまえばそれでいいんですよ。このおれをはじめとして仲間はまだ他にもいますから」
「……仲間って、いいや、俺も家族もこんなの想定外過ぎるよ。親や学校になんて説明するんだ? あとそういうの噂では聞いたりするけど、おまえ以外にはゾンビを公言してるヤツ、見たことないし? お先真っ暗じゃないか……!」
がっくりとうなだれるその乾いた鼻先に、毛むくじゃらでごつい右手を突き出して笑う。
そのクマの日下部は、いつまでも尻餅ついたままのタヌキの鬼沢に立ち上がるように促しながらに言うのだ。
「大丈夫です。国がうまいことサポートしてくれます。でないと世の中が乱れちゃいますからね。それよりも、もっと良く今の鬼沢さんの姿を見せてくださいよ。全身がタヌキに化けて、身につけているものもすっかり変わっているじゃないですか? 己を知り相手をしらば百戦危うからずっていう通り、まずは自分のことをわからないことにはこの先やっていけませんよ? ついでにおれのことも見てください。お互い見せ合いっこですね。その後にいよいよ実践てことで……」
「実践? おまえ、以前と比べてだいぶ落ち着いてきたよな? 昔はそんなんじゃなかったじゃん! いいよ、自分で立つから。ほらっ、と……わ、なんだこの慣れないカンジの景色、ひょっとして背が高くなってるのか? あれ、でもまだおまえのほうがちょっとだけ高いの??」
「クマよりでかいタヌキだなんて違和感しかないでしょう。確かにおれのほうが若干だけ高いみたいですね? 鬼沢さんは、ふうん、はじめてにしてはちゃんとそれなりのカッコしてますよね? その時の状況によっては多少の誤差が出るかもしれないですけど、たぶん平均的な鬼沢さんの変化態、いわゆるゾンビ化した状態がこれなわけで……」
「ゾンビ……! て、あれ、なんで俺こんな格好してるんだ? この俺のお気に入りの私服が影も形もなくなっちゃったじゃないか? こんなヘンチクリンな衣装、俺のスタイリストは絶対に用意しないよ! というかこれって、服なのか??」
まったく見覚えがないみずからの出で立ちにそこで改めて意識が向いて、目をパチクリするばかりのタヌキはひたすらにその太い首を傾げる。
すると間近で向かい合うクマがしたり顔して言うのだった。
「スタイリストさんなんてどこにもいないじゃないですか。間違いなく鬼沢さんの服、装束ですよ、それって。特殊な見た目をしているけど、そもそもで今まで来ていた服はサイズ的に無理があるじゃないですか? さっきのアイテム、X-NFTと同様の原理で物質が変化したユニフォーム版の神具楽だと思ってもらえばいいんですよ。とどのつまり、これがおれたちにとっての正式な仕事着みたいなもんですから」
「うう、さっぱりわからないよ。ごめん、俺さっきからおまえが言ってることの半分もわかってないと思う。俺がさっきまで着ていた私服が、俺がこんなタヌキに、これタヌキなんだよな? なんか納得いかないけど、タヌキってあたりに、とにかくタヌキになったのと一緒に服もドロンって化けたってことなのか? あれ、俺、いま何を言ってるんだ??」
自分の口から出た台詞に自分で困惑、げんなりしたさまで左右の眉をひそめる鬼沢だぬきに、若干の苦笑いみたいなものをそのキバが見える口元に浮かべる日下部グマは、こくりとうなずく。
「ちゃんと理解できてますよ。鬼沢さん。ついでにその衣装の仕様だとかもじぶんであれこれ探ってきちんと理解しておいてくださいね。ひょっとしたら意外な機能や能力があるかも知れませんよ? 昔からひとを化かすっていうタヌキだから、なおさらじゃないんですかね? 腰の左右に付いてるその大きなポーチみたいなの、それっていかにも意味ありげだし……!」
「ポーチ? あ、これのことか、これって袋なのか? モノが入れられるみたいな?? なんか邪魔なカンジだよな、どっちかひとつでいいのに! 番組で用意された衣装だったらかなり良くできてるけど、なんかビミョーだ。でも子供受けとかはするのかな? 俺、これからはよりご家庭の主婦層の支持とか人気が欲しいから、これってかなり重要なんだよな。子供がケガするような露骨な突起とかはないほうがいい! あれ、そう言うおまえはおまえでやっぱりおかしなカッコしてるよな、んんっ……」
「鬼沢さん、今さら主婦層人気だなんて狙っているんですか? 鬼沢さんのところのアゲオンのファンの支持母体って、たいていは若めの独身男性層ぐらいに思ってましたけど。あんまり女子受けはしない芸風に見えるし……なんですか?」
しげしげとみずからの格好を眺め回してから、次に目の前に仁王立ちする相手の出で立ちにまじまじと注目する、そのタヌキのおじさんの視線に若干気圧されながら太い首を傾げるクマだ。
すると毛むくじゃらのタヌキは渡された手鏡を元の主に返しながら、何やらどっちらけるようなことを真顔でぬかしてくれる。
「日下部、おまえのそのカッコってさ……なんか……ダサくない?」
「は?」
「いや、ダサいだろう! 全体的に色味が暗いし、デザインももっさりとしてどこにも愛嬌が無いっていうか、デザイナーの意図するところがさっぱりわからないもん。俺のとは雲泥の差だ。絶対売れないだろ、そんなノーコンセプトな出で立ちのピン芸人!」
「はい? コンセプトは関係ないんじゃないですか? デザイナーなんていないし。失礼しちゃうな、もとより鬼沢さんのと大差ないと思いますよ。これって本人の気質、ゾンビの個体差に応じて実体化するものですから、まさしく状況に応じたベストなカタチなんですよ。変ないちゃもんつけないでください。これが芸人だったらむしろ悪目立ちして一発屋くらいは狙えますから」
「どうかな~? とにかく俺はないと思う。ダサいもん。子供が受け付けないって、なんか気色悪いもんな! 変質者が不気味な笑みを浮かべているように見えるぞ、おまえのその服の模様? あるいは悪質なピエロ??」
「むしろニコちゃんマークに見えるでしょう? 心理的に相手に不信感を抱かせないためのある種の擬態みたいなものだと、おれはそう理解してますよ。いわば誰にでも受け入れられる完璧なデザインです。ま、ふつうの人間には見えないんですけど、このカッコ自体は……」
「は? 見えないって何が? こんなにでかくて毛むくじゃらでむさ苦しいんだから、見えないわけがないだろ?? 俺もひとのことあんまり言えないけど、おまえは100メートル先からだって丸わかりだよ。みんなこぞって逃げていくだろ!」
「そんなことないです。じゃあ試してみますか、実践で? 実際にこの外に出てみればわかりますよ。回りの反応ってヤツが……!」
「は? このカッコで?? できるわけないだろって、おい、何する気だ? ちょっと、そのポーズって、まさかさっきの……!」
利き手を腰だめに構えて意識をそこに集中するようなそぶりをする目の前のクマに、ちょっとした危機感を感じてのけ反るタヌキ。
「はい。このおれの後に付いて来てください。これから実践に入りますので。まずは外に出てからですね、ということで、んん、伸びろっ、如意棒……っ!!」
「あ、え、わあっ、ちょっと待って! まさか、壁をぶち破って無理矢理にこの外に放り出すつもりかっ!? そんなむちゃくちゃ、わああああああああああああああああっっっ!!!?」
「いいえ、壁ではなくて、窓です! 回りにひとはいないように配慮してありますから、問題ありませんよ。そうれっ!!!」
派手なガラスの割れる音とおじさんの悲鳴を残して、がらんとした楽屋にはそれきりに人の気配が一切しなくなった。
ぽつんと取り残された、私物のバッグがそこにはあるだけだ。
混迷を深める二匹の魔物、ゾンビたちの消息を知る手がかりはどこにもない。
果たしてこの瞬間を境に、およそひとの感覚が及ばない未知の領域へと、お笑い芸人たちの命運は大きく転じるのだった。
次回に続く……!
まだ二人しかいない登場人物、それぞれがおかしなモノに変身するのですが、ここからまたおかしなキャラがてんこ盛りで出てきますので、乞うご期待♡
あの人気の中堅芸人さんを元ネタにした、似てないけど名前でバレバレのおじさんが出てきます。
とんでもないものに変身するので、そのあたりも乞うご期待www




