表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/36

第27話「名の継所、橋脚を見守る見習い」

――継ぐとは、置きっぱなしにしないこと。

渡された名の橋脚に片膝をつき、零→一→二→三→四の通りを曇らせない。

それをする場所が「継所つぎどころ」、それをする人が「継手つぎて」。


 朝。寺院跡の片側に新しく小屋掛けができた。壁は薄く、屋根は厚い。渡鈴わたりすずは低・高で一対、内側には格納帳(亡)の小棚、外側には生帳の長机。入口には五の席。ここが今日からの「継所」だ。名の行き来と返礼の一部を、ここで見守り、受け直し、手当する。


「本日の講師」

 殿下が指を二本。

返輪師へんりんし——元・鎖名師。環名師——輪を“礼順”に直す職。

 見習いの継手は八名、補助四名。零、厚めから」


 返輪師は黒環ではなく、細い仮綴かりとじ紐を肩に。環名師は薄輪をいくつも指にかけ、どれも三で検印が落ちる設計になっている。

 シアンは白手袋を締め、半拍遅れて俺を見る。危ない合図は甘い合図に似ている。けれど、今日は甘やかさない。継手は街の骨を預かる。



 午前の講義「継手・標準手順」。蔵守くらもりが板に短く書く。

 〈零で息/一で名乗り(受け手⇄渡し手)/二で笑い(形でも可)/三で置く(席へ、あるいは帳へ)/四で返す(半拍遅れの真正印)〉

 「見本を」

 返輪師がうなずき、紐を三にあわせて綴じ、「四の直前で抜ける」を見せる。戻しではなく返すための“仮”。

 環名師は検印輪を掲げ、「一に触れない。三にだけ薄く押す」と解説。輪は従でしかないことを、輪自身が説明しているのが可笑しい。


 見習いの手は、最初は震える。

 門番上がりの青年は一が強すぎ、二が固い。

 「二は声じゃない。胸のひらき」

 シアンが静かに胸に形を作って見せ、青年の肩甲骨が一枚落ちる。三は軽く、四は深い。

 耳に白糸のアダは逆に一が小さすぎる。

 「零を厚く、一を形で置く」

 蔵守が〈間合い指定〉を靴裏の幅で床に置き、アダはそこに一を“置く”コツを掴む。彼女は三で置くが絶品だ。継手向きだ。



 教場に、乾いた紙の匂い。名目録師なもくろくしの中堅が実地演習の帳面を抱えて入る。

「照合を現場でやってよいか?」

「よい。ただし順序」

 殿下が淡々。「名→行き先→置く→返印。番号は欄外。返済番号は脚注の脚注」

 中堅は渋面のまま「承知」。けれど、棚の影で別の影が動いた。


 規格師きかくし。初めて見る肩章。律祖庁の出先が使う“均一化”の職、らしい。紙束の見出しは〈統一運用:三拍省略モデル〉。

「二と三を合同とし、“置く前の返済”を仮成立として扱う」

 嫌な文章。昨日やっと条文で無効にした手口を、言いまわしで裏から戻す気だ。

 「三は条文の心臓」

 俺は前に出て、板に丸を一つ。

 「置く前の返却は無効。仮も不可。——欄外に下げる効率ほど、骨を折る」


 規格師は眉一つ動かさず、「中央の要請」とだけ言って紙を置く。

 殿下は木さじを水平に、零を厚く落としてから一で名乗った。

「旅人、エリス。——中央を敵にしない。けれど、礼を従にもしない。三を削る案は継所では扱わない」

 規格師は紙束を整え、「確認した」と去った。去り際の癖に遅延が混じる。背後に律祖庁の気配。覚えておく。



 午前の後半は「鎖ほどき・継手版」。

 返輪師が見習いに仮綴を配り、鎖が残っていた帳や札から**“戻し癖”を抜く作業。

 「重みには会釈**、食い込みには泡楔うせつ、迷いには輪郭」

 環名師が三語の呪文みたいに言い、ジェイが泡立て器を一回転。瞬間の縁が走る。

 見習いの手が、だんだん速度を揃え始める。四拍は、音楽じゃなく実務だ。



 昼前、鼓手長が入口に現れた。仮面、太鼓なし、粉なし。今日は約束の日——「二の遅延は投げない、丸は壊さない」。

「見学」

 仮面越しの声は遅れず、ただ乾いている。

「注目の継所も作るのか?」

「作らない」

 殿下は即答。「注目は見せ札で流す。真正は席に残す。継ぐのは名と礼」

 鼓手長は仮面の穴を細くし、何かを帳に書いて腰へしまった。止まれる。戻れる——たぶん。



 午後。実地巡回。継所から四隅の道標へ、見習いを二人一組で送る。

 俺とシアンは北塔通り。日差しに石の目地が白く出て、影矢印がわかりやすい。

 角の投函箱で、見習いの二人が標準手順を通す。一で名乗り/二で笑い/三で投函(置く)/四で返す。半拍遅れ。

 そこへ、名上書師なうわしの若い衆がチラシを差し出す。〈“継所”→“即応窓口”〉

 字面は悪くない。だが返せない。席に降りない言葉だ。

 見習いの一人が一歩出て、名留なとどめ膠を三で置き、四で返すで掲示の見出しへ「継所」の輪郭を太くする。チラシは脚注に落ちる。

 もう一人は由来札を添える。〈継所=名の橋脚を見守る場所/“即応”は従〉。

 若い衆は肩をすくめて去った。止まれなかった。止まれない人は、また来る。継手は構えを崩さない。



 南西では、漂白師の研修組が見習いに**「色を抜かず、灯だけ落とす」の手順を渡していた。

 亡帳の長由来札は色**。灯印は灯。どちらも三で置き、四で返す。

 漂白は席の外まで。席の中は由来が息をする。

 喪名師も来ていた。粉袋は閉じ、零を厚く置くのが上手くなっている。止まれる手は、戻りを覚える。



 午後の後半、規格師が二度目に現れた。今度は倉庫の口で、目録師に向けて紙を掲げる。

 〈“番号先頭置き”へ暫定回帰。現場の混乱回避〉

 中堅が顔をしかめ、見習いが固まる。

 「回帰しない」

 殿下は歩み寄り、零を一段濃く通してから紙の脚注に細字で但し書きを書く。

 〈現場優先:名呼び第一、番号従。“回帰”の語は脚注化**〉

 名塗り師のリザが刷毛で**“暫定回帰”の四字を脚注に落とし、見出しに「帳の輪郭」を据え直す。

 規格師は口を開きかけ、止まった。「確認した」だけ置いて、去る。

 律祖庁の名は出ない。けれど、中央の規格は何度でも戻しに来る。

 三を条文の心臓に据えたのは正解だ。心臓は戻し**では止まらない。



 夕刻、「継手の試験」。

 課題一:“二遅延”への耐性。鼓手長の合意範囲で、梁へ微の遅延を流してもらい、笑待えまち泡と形の笑いで受ける。

 課題二:“三抜き”の誘導撥ね。規格師の紙片を模した**“仮成立”の言い換えを、輪郭と丸で却下。

 課題三:“上書き脚注化”の実地**。名上書の布片を脚注へ落とし、由来札で本名を見出しに維持。

 どれも拍で解ける。四拍は、殴るためではなく受けるためにある。


 最後の課題は「遠橋・混線時の切替」。

 返輪師が紐で二本の片道遠橋を短く張り、見習い二名が一→二→三→四を同時進行。意図的に番号の紙片が先頭へ滑り込むよう仕掛け、矢印輪郭で欄外へ誘導する。

 真正印は後打ちでそろい、広場の温度が一度上がる。見習いの額に汗。汗は温度の証拠だ。



 締めの前、寺院の高い梁でぺたという上書の合図。名上書師の親玉ではない、小柄な若者が幕を落とす。

 〈“継所”改め“更新所アップデート・ベイ”〉

 横文字を混ぜる癖。脚注へ落ちない設計。

 パズが紐旗で零の合図、俺は名留なとどめ膠を三で置き、四で返すで「継所」の輪郭を太くする。

 環名師が検印輪で三に薄印、返輪師が仮綴で幕の角を四の直前に抜く。

 ジェイの泡立て器が瞬間の縁を走らせ、幕は脚注へ。

 若者は立ち止まり、深く息を吸って零を置いた。「……見て、帰る」

 止まれた。戻れる、かもしれない。



 夜。継所の長机で読み合わせと指標。パズが声を整えて読む。


継所 開設 1/1(生帳・亡帳・五の席 併設)


継手 見習い:本日 8/補助 4/標準手順 合格 8


鎖ほどき・継手版:介入 6 → 会釈・泡楔・輪郭で解消 6


番号先頭誘導:介入 13 → 欄外化 13


上書き介入:布 5 → 脚注化 5


“二遅延”試験:施行 3 → 笑待泡+形で無効化 3


遠橋・混線切替:試験 2/後打ち真正印 100%


参加(講+見学) 297/形だけ名乗れた 245(82.5%)/零習得 196(66.0%)


「温度、見守れる」

 殿下がパンを二で笑いながら割り、三で置き、四で返す。

「明日は**“巡帳じゅんちょう”——帳と道の見回り**。規格師の紙がまた来る。律祖庁の“中央運用”に礼を合わせさせる交渉。丸は譲らない。三は削らない」


「来たら、どう受ける?」

 エレーネが眠たげに訊く。

「零を厚く、一を小さく。二は形で、三は席で、四で返す。但し書きは脚注に落とす」

 俺は胸の裏に〈偽拍〉を一枚。重ねない。梁の上で、風が遠い拍を運んだ。律祖の匂いは、紙の匂いに似ている。


 シアンが白手袋の糸を半寸切り、目で笑う。

「今日のあなた、橋脚で殴るので、やっぱりずるい」

「業務に支障」

「支障は出さない。強くなる寄り方だけ、覚えました」


 渡鈴は鳴らずに鳴り、継所の屋根に温度が溜まる。

 名は火でも水でもない。帰る温度で、橋脚だ。

 零で息、一で名乗り、二で笑い、三で置き、四で返す。五で忘れた者に席を置く。

 数字は欄外、由来は脚注、輪郭は骨。

 盗む拍は、やはりどこにもない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ