表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

43/103

閑話「竜虎相搏」4

誤字報告ありがとうございます

宇宙船の中に警報が鳴り響く。

カニ江の『ドゥ・ラーク』からのロックオン警報だった。


「舐めんじゃねぇし!!」


操縦席に座っている宇宙船の持ち主――エビ美は気炎を揚げながら、船を加速させる。


エビ美の愛機、カスタム宇宙船『Rets(リッツ)Bolder(ボルダー)』。

徹底した軽量化による良好な運動性に加え、船体上部にマウントされている大型の牽引(トラクター)光線砲(ビームカノン)は、『気になるあの人の下』へ素早く駆けつけ、決して逃さず『GetYou(げっちゅー)!!』する為に設計されたもの。


しかし今エビ美は、その『リッツボルダー』でカニ江と戦端を開こうとしていた。

高機動・高防御・高火力を誇る『ドゥ・ラーク』を相手に、極端な軽量化により運動性のみを追求している『リッツボルダー』では勝ち目が薄い。

そもそもからして、牽引光線(トラクタービーム)は本来作業用の装備。


――等という事は、戦わない理由とはならない。

何故ならば。


「あーしの弁当は……不味くないしィィィィィ!!」


サトゥーへと差し入れているエビ美謹製のお弁当。

それが『不味い』だ等と、あの”ドブス”はのたまった。


……確かにちょっと失☆敗しちゃった時だってある。

『いや~んちょっと鎮静剤(をグ ㇷ゚ジヮの血管に)入れ過ぎちゃったし~!』だとか。

『もぉ~狂乱剤打ち過ぎて(化学反応を起こしたグ ㇷ゚ジヮが内側から)焦げちゃったし~!』だとか。


だけど。


――あの、無理しないでね? 無理やめてね? 無理やめろ――


愛しのサトゥー君はいつだって”嬉しそう”に受け取ってくれるし、何ならエビ美の苦労に気を配ってさえくれる。

意中ではない異性からの差し入れなんて、踏み潰して答えるのがヤウーシュ流。

それなのに、こんなにも誠実にお弁当を受け取ってくれる殿方(ヤウーシュ)が他に居るだろうか?

いや、居ない(断定)


もはや愛。

お弁当とは贈る者、贈られる者、ふたりの絆が織りなす愛の表象。

そんな聖域を土足で踏み荒らす不届き者は――


「――お前……潰すし!!!」


エビ美見せつけるか、乙女の矜持。


≪うるさいわねぇ、星になりなさぁ~~~い!!≫


ドゥ・ラークがミサイルを発射する。

レーダー上に7発のミサイルが出現し、高速で接近。


対サトゥー用に放たれた多弾頭ではない、単純ながら強力な通常弾頭のミサイル。

被弾すれば、リッツボルダーのバリア出力では防ぎきれないだろう。

エビ美は機動力で全弾を回避しなくてはならない。



時として乗り物がスピードを出そうとする場合、乗り物自体の性能よりも搭乗者の安全が問題となる場合がある。

急激な加速によって強い加速度(G)が発生すると、脳が血流障害を起こして酸欠となり貧血失神(ブラックアウト)してしまう。

さらに酷ければ血管の損傷や、重篤になれば死に至る事例もある。


例として地球人を考える場合、通常は6Gも受ければ失神してしまう。

血流障害を抑制する『対Gスーツ』を着用していても、10Gが限度。

こういった”中身”の影響を考えなければならない『有人機』に比べ、無人の、つまりミサイル等の場合はその必要がない。

性能が許す限り、好きなだけ加速する事が出来る。


前提から異なる強烈なハンデキャップ。

有人機を置き去りにする加速と速度で、ミサイルが突入してくる。

着弾まで残り五秒。


「機関……最大戦速だし!」


エビ美はスラストレバーを押し込み、リッツボルダーを急加速させた。

キャノピー越しの視界に予定進路が拡張現実として表示され、折れ線となって伸びていく。

飛来するミサイルの弾道予測線に絡め取られぬ様、右へ、左へと鋭く船を転舵させる。


「……ッッッ!」


リッツボルダーは1秒毎に時速1980kmずつ増速。

5秒後には時速2万kmに到達していた。

そこへさらに急激な方向転換を加える事で、エビ美は飛来するミサイルを次々と回避していく。


「うぅぅぅ……!!」


思わずエビ美の口から呻き声が漏れる。

猛烈な回避機動の為に、リッツボルダーには実に100G以上という殺人的な慣性が掛かっていた。

反重力装置によりその約半分が相殺されていたが、それでも50G近い慣性がエビ美の体を襲う。


「うぅぅ……うぅぅ……ぶ――」


余談ながら地球においては、1954年に米国はホローマン空軍基地において実施された有人実験の『約46G』という記録が、『実験において人間の耐えられた加速度の最大』とされている。

実際に46Gを体験したジョン・ポール・スタップ空軍大佐は致命傷こそ免れたものの、毛細血管の破裂により重傷を負っている。


ならば果たして、エビ美は無事なのか。


「――っえくしょぉぉーーい!! うー、くしゃみ出るし!」


無事☆お鼻ムズムズ!

エビ美つよいでしょう……心配は不要ラ!





「あら、やるじゃない」


ドゥ・ラークの操縦室。

キャノピー越しにエビ美の奮闘を見ていたカニ江が、素直に称賛の言葉を口にする。

機動力によってミサイルを回避してのけた手腕は、見事という他ない。

だが、それはそれ――


カニ江は再度、ディスプレイに拡張表示されているリッツボルダーへロックオンカーソルを重ねた。


――これはこれ!

カニ江は決断を下したぞ。何も変わらない!!

「見敵必殺」!! 「見敵(サーチアンド)必殺(デストロイ)」だ!!!


そこへ、不意にエビ美から通信。


≪ふぅー! それじゃあ、今度はこっちの番だし!≫

「……あら、何を言っているのかしら?」


まさに引こうとしていたトリガーの動きを止め、カニ江は嘲笑を以ってエビ美に答えた。


「既に再装填は終わっているのよ? 私が撃って、貴女が避ける。これを繰り返すわ。貴方が星になるまでね」


エビ美が必死にミサイルを避ける時間で、ドゥ・ラークは再装填を済ませる。

そして撃ち、またエビ美が避けている間に、また再装填。

相手に回避を強いる間、撃った側は自由であるという”ミサイラー”の長所。

だからこの戦いでカニ江とドゥ・ラークに、戦術的不利による敗北は決してない! と思っていただこうッ!


カニ江がトリガーを引く。

この輝きは恋の希望、愛を照らす想いの証。

見るがいい、約束された勝利の誘導弾(ミサイル)ーー!! が7発、ドゥ・ラークから放たれた。


≪何言ってるし。もう避ける必要はないし≫


何故か、リッツボルダーが今度は動かない。

代わりに船体上部の砲台を旋回させ、牽引光線(トラクタービーム)を発射する。

しかし――


「……どこを狙っているのかしら?」


――狙いは明後日の方向。

牽引光線(トラクタービーム)がドゥ・ラークとは無関係の方向へと伸びていく。


≪狙いは合ってるし。()()の為に()()()まで移動してきたんだし≫

「はぁ? 何を訳の分からない事を――」

≪ここに……丁度良い()()()があるんだし!!≫

≪ぎゃあああ何するんやーーー!!≫

「カイセーン女は照準もまとめに定められ――え?」


通信に異物(?)混入。

カニ江はセンサーを確認した。

リッツボルダーの牽引光線(トラクタービーム)、その先にあるもの。


引き寄せられてセンサーの感知範囲に入って来たのは――


≪何で引っ張るんや!? こ、こっちはただの気象観測船やぞーーー!!≫


――生物の臓器を繋ぎ合わせたようなデザインの、ガショメズの宇宙船だった。

そのままリッツボルダーが砲台を回旋させ、衛星を周回させる惑星めいてガショメズ船を振り回し始める。


≪ぐえーーーー!!≫


そして自船に向かって飛来するミサイル、その横っ面へガショメズ船を『叩きつけ』た。


≪だしー☆≫

≪ぐわーーーー!!≫


1発目のミサイルが爆散。

その爆風をバリアで切り裂いて、ガショメズ船が次の周回へと入った。


≪だしー☆≫

≪ぐわーーーー!!≫


2発目が爆散。尚も振り回されるガショメズ船。


≪だしー☆≫

≪ぐわーーーー!!≫


3発目も爆散。ガショメズ船も次周へ。


≪だしー☆≫

≪ぐわーーーー!!≫


4発目。尚も周回。


≪だしー☆≫

≪ぐわーーーー!!≫

≪だしー☆≫

≪ぐわーーーー!!≫

≪だしーー☆☆≫

≪ぐーーーわーーー!!≫


エビ美、ミサイルを全弾撃墜。


≪このボール良い感じだしー☆≫

≪あ……あたま……――≫


ガショメズ船が叫ぶ。


≪頭おかしいんかお前ェーーー!? こっちはガショメズ籍、『ルンブルク商会』所属の気象観測船や言うてるやろがいーー!! お前うちらに喧嘩売ってんのかーー!?≫

「ちょっとあんた何してんのよぉぉぉ!!?」


カニ江、流石に狼狽。

エビ美との戦いは、あくまで個人間闘争。

異種族を巻き込むと『闘争の純度』が落ちてしまうし、何より後が面倒。


「他人巻き込むとか非常識よ!! 周りの迷惑とか考えられないの!!?」

≪お前が言うなや!! こんなとこでミサイルばら撒いたのお前やろがいッッ!!!!≫


それはそう。

エビ美がカニ江に答える。


≪そーゆーのは、お前を船ごとペシャンコ☆にしてから考えるし!≫

「先゛に゛ア゛ン゛タ゛が゛ペ゛シ゛ャ゛ン゛コ゛星゛よ゛ぉ゛ぉ゛!゛!゛」


ガショメズが叫びました。


≪こいつら狂ってるでーー! 誰か助けてやぁーーー!!≫







銀河同盟の種族によって、行動単位には差がある。


例えばヤウーシュは氏族単位で行動しているが、シャルカーズは国家単位。

そしてアルタコともなれば最早、国家という枠組み自体が形骸化しており、かつて存在した国際的な機関がそのまま『世界政府』の様な立ち位置へとシフトしていた。


では交易種族ガショメズの行動単位は何か。

それが『商会』だった。

生まれた場所も血統も無関係に、所属する『商会』を自身が帰属すべき共同体として捉え、その利益を追求する。



「よっしゃ! ええ感じやで!」


その日、ガショメズ所属の『ルンブルクスルベルス商会』が所有している宇宙船『イップーツー』は、ヤウーシュ母星の衛星軌道から地表の気象観測を行っていた。

ルンブルクスルベルス商会は観測した気象データを、ヤウーシュ側の報道機関『YWN』へ有償にて提供している。


……というのが、表向きの活動内容。

その実態は異なるものだった。


「しっかり調査しとかなあかんからな!!」


イップーツーに乗り込んでいるガショメズが1名、船内ディスプレイに表示された観測データを見つめながら、ひとりごちる。

表示されているのは勿論、気象データ。

……に加えて。


「ヤウーシュどもはザコだから良いとして……。

 いざ『その時』が来たら、障害になるのは魚どもの防衛兵器やからな……!」


シャルカーズの動向についての情報が多分に含まれており、むしろメインはそちらだった。

シャルカーズが配備しているであろう防衛兵器の、位置や数、そして予想し得る戦闘能力など……。


”もし”ガショメズとシャルカーズの間で『戦闘』が起たならば、”先手”を打つための事前情報群。


「ま、うちらも戦争までは起こさんで」


現在、宇宙は平和だと言える。

恒星間移動能力を持つ五大種族は銀河同盟によって纏まり、戦争も起きてはいない。

何より――


「アルタコには逆立ちしても勝てへんからな!」


――突出した科学力を誇るアルタコが相手では、戦いを挑んでもガショメズが勝つ事は不可能。

勝てないと、儲からない。

儲からないなら、やらない。

その点において、ガショメズは合理主義と言える。


「戦争はやらんで。戦争はアカン」


だが逆に言うならば、儲かるなら『やる』。


「じゃけんヤウーシュはん……『紛争』やりましょうや」


アルタコが腰を上げない程度に。

配備されているシャルカーズの戦力を排除して。

ヤウーシュ相手に、『ちょっとばかし』稼がせてもらう。


「うちの商会が進める『DIY計画』……これはデカい稼ぎ(シノギ)になるでぇ……!

 成功すれば『十人委員会』の掌握も夢や無い……! ルンブルクスルベルス商会で、ワイは成り上がるんや……! 稼いで稼いで、稼ぎまくって――何や?」


イップーツーの船内で甘い夢を見ていたガショメズの元に、警報が届く。

宇宙船衝突防止装置(SCAS)によれば、船が2隻接近していた。

しかも何やらミサイルでドンパチやっている。


「はぁ!? ちょ、何や!!

 自動応答装置(トランスポンダ)で……『Ebimy』と『Kanye』? いや、ちょ、何でシフード所属とカイセーン所属の船が同時に来るんや!? こっち攻撃する気か!? いやまだバレて……いやそもそも何でミサイルぼこすかやってんねんワァ接近して来るちょっと待てや何でロックオンしてワァァァァ牽引光線(トラクタービーム)来るっちょぉぉぉぉ――」


イップーツーに振動。

リッツボルダーからの牽引光線(トラクタービーム)を被弾。

周回軌道から無理やり引きはがされ始めた。

理不尽な暴力がイップーツーを襲う!


ガショメズは叫びました。


「ぎゃあああああ何するんやぁぁぁーーーー!?」

『DIY計画』……たぶんヤウーシュ巻き込むと碌な結果にならないと思うんですけど(預言者

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] まず気になるのが闘争の純度なの好き [一言] ヤウーシュとか関わらないのが一番だと思うんですけど
[一言] EBI美さんのRetsBolderはどういう意味なんですか? カ〇道楽的な要素があるのかな?
[一言] 未来技術の塊とはいえ、船でハンマースイングするのはあまりに無法である。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ