表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
封神草紙  作者: 野中
第二部/第四章
59/87

第四撃 作り慣れた表情

× × ×











刀馬は、夜空を見上げた。


澄んだ群青に、呼吸するように瞬く星々。王者のように君臨する、大きな月。

宗親なら、ここに、歴史の成り行きでも垣間見るのだろうか。

ふと、哀れな紡ぎ人の少女を思う。

彼女が、何を思って、身分に執着したのかは知らない。

だが、なにもかも失敗に終わって、良かったのだ。


何を約束したにせよ、秀嗣が紡ぎ人との口約束を守るとは思えない。それに。


(…清音ちゃん)

本当に、妹のように感じていた。健やかで、真っ直ぐな、少女。

無事だろうか。

いくら案じても、刀馬にはもう、知る資格などなかった。


あれほどにいたいけな少女二人を巻き込むなど、本当に人でなしだ。


別邸の奥庭から秀嗣と逃れ、刀馬は今、雪の道を進んでいた。

王母の別邸から、町へ出るには、ふたつの道程がある。


北側の、崖を回りこむ道程。

西側の、山の斜面を蛇行しながら下る道程。


当然、早いのは北側の道だ。秀嗣の選択は迷いない。北へ進んだ。

刀馬もあえて止めない。従順に、後ろから続いた。


秀嗣にも刀馬にも、東州へ戻る選択は残っていない。

あれほど堂々、東州王に牙を剥いたのだ。

義孝を確実に仕留められなかった以上、彼らに東州で生きる方法はなかった。


崖沿いの道を使うのは、今日がはじめてではない。

だが、これほど雪深くなってから、望んで通る者は稀だろう。足元の雪は深い。うっかりしていると、道があると思って足を進めた先は崖だった、と言うことになりかねない。


秀嗣を筆頭に、彼の近侍たちと刀馬は、慎重に進む。

合間に、再び空を見上げる刀馬。


雪は止んだが、まだ闇は深い。

追っ手を気にして、灯りをともしていない一行は、月明かりが頼りだ。

刀馬は後ろを振り向いた。

追っ手の気配はない。奥庭から逃れるときも、誰も彼らに刃を向けなかった。

むしろその場で斬り捨ててほしかった刀馬は、惨めさを噛み締めた。


どうでもいい、と見捨てられた気分。


秀嗣は別なように感じたらしい。だが、刀馬は彼の考えになど関心はなかった。

追っ手はない。

それを刀馬は確信していたが、追っ手の目をくらますために、と彼らはまず、森へ分け入った。あかるいうちに歩くのは、得策でない。

暗くなるのを待ち、月が昇ってから、移動をはじめた。


ふと、気付く。別邸も、もう見えなくなっている。


微笑む刀馬。

微笑は、なんとなく、反射で浮かべてしまう表情だ。他意はない。

作り慣れた表情。だが今、うまく笑えている自信はなかった。

―――――寂しい、と思う。

彼らと、離れることが。二度と、共に笑い合う日がこないことが。

自業自得なのに。


前へ、向き直る。足を進めた。歩調は、自分で嫌になるほど冷静で。






東州の城へ上がったのは、六歳の時。聡明で優秀な子供だと、世継ぎの君と引き合わされた。近侍候補として。


それからずっと、東州の輩と共にあった。


(鷲峰さま…)

義孝の傅役、鷲峰征一朗。刀馬には、兄のような存在。おそらく、義孝にとっても。

吐き出す呼気が白く舞う中、刀馬はしずかに目を伏せた。

自身の生まれ故郷が、酷く力づくで国から捨てられたと知ったとき。

乱れる心もそのままに、縋るように尋ねたことがある。



―――――鷲峰さまは、家族を殺されたら、どうなさいますか…?



清音に尋ねたように。





読んで下さってありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ