表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
封神草紙  作者: 野中
第一部/第三章
30/87

第七撃  なにが正しい

その記憶に、僕の中で、はるか昔の出来事が閃光のように蘇った。


姉の初産の日、七歳になった僕は、外へ追い出された。

東州王がやってきたとき目障りだから、と言う理由だ。

清音にくっついているだけの小汚い子供。

僕の存在は、当時その程度のものだった。

東州王をはじめ、彼らの周囲に仕える者たちは、弟君と、からかい気味に、けれど誠意を持って尊重してくれたが、そちらの方が変わっていることを、僕は知っていた。


僕の価値などどうでもいいが、悔しかったことを覚えてる。

姉のそばにいることは、僕にとって当然のことだったから。

なのにここでは、当たり前のことを取り上げられる。叫び出したいほど理不尽だった。

耐えたのは、偏に姉のためだ。


姉をかなしませるのは本意でないから、僕はおとなしく時雨を持って外へ出た。

ちいさな身体に、時雨はまだ余ったが、僕には一片の花びらより軽かった。

時雨がそばにあれば、まだ耐えられた。


歩いて時間を潰しはじめて、どれくらい過ぎた頃だろう。


僕は助けを求める声を聞いた。それだけならば無視した。

僕は、人助けが楽しい、面白いと思ったことは一度もない。

それでも駆け出したのは、刃音を聞いたからだ。

これなら、いい暇潰しになるかもしれない。


駆けつければ、賊に追われる女がいた。その腕の中には、赤ん坊。


見るなり、遊び半分の気持ちが消えて、体内の血が沸騰した。

一瞬、姉と女とが重なったからだ。方針は、すぐさま固まった。




賊は、殺す。




一息に、僕は女の背に割り込み、賊との間に立ちはだかった。

賊どもに誰何の間など与えない。


雪に足を取られた女が振り向いたとき、彼女の背後に立ってたのは、僕一人だった。

怯えるどころか、女は僕に感謝した。

追いつめられながら、底抜けに明るい笑顔で。

気が違ったかと思ったが、どうやら正気のようだった。


ただし、僕が名乗ったとき、彼女は目を丸くして、妙なことを口走った。




「働いたのね、回天の力…この子は、まさしく」




このまま放っておくのは、姉を見捨てるようで、できなかった。

僕は彼女を離宮に誘ったが、女はやんわりと拒絶、そこで別れた。


それきりの縁。僕は、そう思ってた。


ところが、義治の記憶によれば、彼女――――花陽は、まっすぐ離宮へ向かったことになっている。


そこで、いかなる手段を使ったか、清音と会った。

紡ぎ人であるからには、その力を駆使したのかもしれない。


折りしも清音の出産は終わっていたが、それは死産だった。

女たちの間で、どのような会話があったか、知る者はいない。


ただ、結果は誰もが知るところだ。

花陽は残りの寿命すべてを賭して娘に守護の法印を施し、死亡。

亡くなった清音の初産の子は、花陽と共に、行き倒れた不幸な母子として弔われた。

花陽の娘は清音の子として、東州王の一の君となる。

東州王も、すべて承知の上で受け入れた。


これが、真実。


国守がすべてを知ったのは、清音が亡くなった日。

同じ日に、月子に施された守護の法印が解けたのだ。

守護の法印はそれまで、彼らの同調すら阻んでいた。

すべてを言い含められてきた月子の記憶によって、国守と義治は、一切を知った。






それからだ。国守が、変わったのは。






彼は何度も自問した。なぜ。

後悔を、怒号の勢いで喚きたてた。心で。

果ては、胸に爪を立て、切り裂くような憎悪が、栞に向かった。

反面、己の醜悪な感情が、周には許せなかった。栞とて、被害者だ、と。

そして。

この世に彼が生れ落ちて以降、必死に鍛え上げた自制が、自然と生れ落ちる、それらいっさいの感情を殺し続ける。


何度も何度も何度も何度も何度も。


やがて、周は心を投げ出した。この、せめぎ合う情動に疲れきって。

妻を傷つけるくらいなら、いっそ自分を、先に。




――――この方はもう、消えたいのだ。




義治は悟る。

いや、おそらく、花陽がいなくなったそのときに、彼は死んでた。


今の周は、叩き起こされた死者のようなもの。


義治の指先が、震えた。顎先を、汗が滴る。斎門たちの声も遠い。

義治の顔が、苦悶に歪む。

国守を元に戻すのは、自分勝手ではないのか。

彼が消えたいと望むなら。そう、させる、べきでは。

けれど、そうなれば。






国は。臣下は。母は。息子たる義治、自身は。






少年のやさしさが悲鳴を上げた。


どうすればいい。なにが正しい。誰か。






答えを。






重圧に耐えかねた義治のこころが軋んだ刹那。

双頭の狼の目が、嘲りにきらめいた。義治は、弾かれたように身を引く。

だが、…遅い。




突如、激痛が彼の肩を引き裂いた。




ドボッ、と水が溢れかえるような音がして、血がしぶく。

義治の血が。

松明にかがやくそれを、数多の瞳が呆然と映し出す。


義治の右腕が、蔵虫の牙に持っていかれた。


風が止むように、斎門たちの声が消える。

とたん、倒れた義治の前で、胸を反らした蔵虫が咆哮。


広間が震撼した。


どんな威嚇にも恫喝にも動じない斎門たちが、棒を飲んだように硬直。

蔵虫を縛る鎖が、枯れ草のように千切れ飛んだときには、幾人かの斎門の頭が、獰猛な爪に輪切りになってた。人体を踏み潰し、双頭の狼は優雅に跳躍。その碧眼に映るのは。


千切れた己の腕も省みず、義治は喉も潰れんばかりに叫んだ。



「母上!!」



ヒッ、と栞の喉が鳴る。その眼前、二人の黒羽が、決死の覚悟で立ちはだかった。

彼らの手が暗器を閃かせた刹那。

果敢な侍女が、栞の身を宰相夫妻へ突き飛ばす。間髪入れず、生臭い息が彼らの顔を湿らせた。同時に。


水をぶちまけるように、血が床を滑った。


狼の牙が、黒羽と侍女の肉体を噛み千切ったのだ。

生き残った侍女たちの鋭い悲鳴が、天井で砕けた。

蔵虫は栞を追って、身を躍らせる。

そこには、宰相夫妻の姿もあった。


二人の女を背後に庇う如月。


血に猛った双頭の狼は、彼の喉めがけて牙を剥いた。

鉄壁のごとく立ち塞がった如月も、斃れるかと思われたその瞬間。






「おおおっ!!」






裂帛の気合とともに、大太刀が空気を裂いた。狼の牙が、刃をがっきと食い締める。

紺碧の瞳と間近で睨み合ったのは。

「おお、宇津木将軍…っ!」


獣との力比べで丸太のような腕を震わせ、宇津木は腹の底から声を張り上げた。






「まだ終わっておらん! 斎門ども、北の方様をお守り参らせぃっ!」






小動物なら気絶している一喝に、斎門たちは一瞬で生色を取り戻す。


パッと宇津木から双頭の狼が飛び離れた。

距離を取り、低く身構えた肉体には、強靭なバネが潜んでいるに違いない。

おそらく、この広間の端から端へ跳ぶくらい、わけないだろう。

それでも臆さない宇津木の姿に鼓舞され、斎門たちが、喉も裂けんばかりに声を上げた。


とは言え、広間を逃げ出されたら、それで終わりだ。


ところが、蔵虫は宇津木にこだわった。

正確には、宇津木と如月の背後に守られた栞に。

蔵虫は、飢えるほど彼女の断末魔を望んでいた。




――――国守の願い通りに。




義治は青くなった。

暗くなっていく視界の中で、闇色に光る鎖が床から迸る。

とみるなり、双頭の狼を噛んだ。

忌々しげな咆哮が大気をつんざく最中にも、鎖は獣を縛していく。

室の奥へ、引き摺り戻されていく獣。

その光景に、どこからか漏れる、安堵の息。


ひとまず、最悪の事態は免れた。


しかし、本当の最悪は、とうに始まっている。

生き残った老斎門が、詐欺師にしてやられた声で呻いた。


「蔵虫が納まるのは、玉体、――――星の位置を違えるのも容易い」




先日の星読みの結果は、操られたものということか。




ことの重大さに、空気すら凍りつく。

それを割り砕いたのは。


「どういうおつもりですかな、宇津木将軍」


如月の沈着な声。

一片の動揺もない宰相の双眸は、眉間に突きつけられた切っ先を映している。

宇津木の大太刀だ。

侍女らが震え上がる中、宇津木は淡々と言った。

「義治様に儀式の続行は不可能だ」

厳しい視線が、刃越しに火花を散らす。

如月が相手の言葉を促した。

「久世の力持つ者はもうお一方いらっしゃる。かのお方におすがりしよう。よもや国守をお見捨てにはなりますまいな?」


宇津木の瞳に、綱渡りめいた緊張が満ちる。


僕は悟った。これは、月子の懐剣を奪われた悔恨の念に押された取引なのだ。

そう、鷹矢の姿が、あの騒動のうちに消えていたことを、僕は覚えている。


如月は、感情の見えない瞳で、義治を見た。

如月の背後では、栞が発狂したように悲鳴を上げている。

春菜が、彼女を腕に抱きしめ、宥めていた。


義治は。


悔いていた。恥じていた。

誰かの手助けになるどころか、事態を重くしたことを。

同時に、…安堵していた。彼が決めなくてすんだことに。

己の不甲斐なさを罵倒しながら、一抹の悔恨を込めて、月子を想う。

――――申し訳、ありません。

義治が意識を手放す寸前、如月はしずかに同意した。






「よかろう」






ぶつん、と腱が千切れるような音がして、僕の強張った肉体が震える。

震えた、その記憶をはじめに、ぐっと意識が身体の底からせりあがった。


力を抜いて、目を開ける。熱い。でも、僕の身体だ。









読んで下さってありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ