表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
封神草紙  作者: 野中
第一部/第三章
26/87

第三撃  死と旧知の仲

身を起こし、宇津木は寂しげに微笑んだ。

「惜しいお方です。病で亡くなられるなど…聡明で慈悲深く、清らかな女性。やさしさで指し示される道は常に正しかった」


「これを預けるよ、宇津木」

月子は、懐剣を握った拳を突き出す。

慌てて差し出された宇津木の掌に比べて、玩具みたいに小さい。

宇津木の掌にそれが落とされた。国守の胤である証。

きらめく天上花。

宇津木は、恭しく受け取った。

「これは、花陽様の」


「迷惑をかけるけど、これで最後だ。国守に取り次いでほしい」


宇津木は、太い笑いを浮かべる。

「正面から乗り込みますか」

「そのつもりだ」

「如月は、手強いですぞ」

「ああ。でも、できるだけ、殺したくはない。宇津木もそのつもりで。…難しいけど」

月子の言葉を噛み締めるように、宇津木は俯いた。

「しかし今、国守は」


「分かってる」

「は?」



「予断を許さない状況だ」



宇津木は目を丸くして、鋭角な頬を引き締める。目の前にいる少女が、国守の血を引くことを改めて思い出したって態度。

尋ねた声は、敬意に満ちてる。

「星読みをされましたか」

「そうするまでもなく、状況は分かるよ。…国守が無理なら。もう一人、いるよね?」

「もう一人、ですか?」


「義治だよ」


僕は面食らった。久世義治。国守の息子。月子にとっては、弟。

なのに、今の今まで、僕はまったく眼中になかった。

義治には、宰相の傀儡と言う影薄い印象しかない。それどころか、鈍い忌避が胸の底で疼く。

自分でその理由が分からず、はて、と内心首を傾げたとき。

宇津木は僕以上に、驚いたようで、ひび割れそうな声を放つ。

「…義治様にお会いになりたいと…? しっ、しかし、あの方は栞様の」


国守の正妻の名に、僕は義治を好まなかった理由を思い出す。


あの女の息子か。

国守が怪我を負う原因になった、考えなし。


ところが、月子はまったくこだわらなかった。

「母親同士の確執はともかく、私と義治は姉弟だ。姉が弟と会うことに、何の不都合がある?」

その言葉に、僕はよくよく考えてみて、ある事に気付いた。


考えてみれば、正妻はともかく、義治自身を僕はよく知らない。


勝手な先入観で判断してた。

改めて、常に誰かの後ろに立っていた、幼い少年の瞳を思い出してみる。

素直で知的なきらめきがあった。

よく先回りして行動しているようだったのは、勘のよさの表れだろう。

正妻の付属品、としてだけでなく、個人で見れば、悪感情は湧かない。

ひとつ、頷く僕。

なるほど、彼を頼るのはいい手かもしれない。

とはいえ。


「母親同士の確執? 初耳ですね。姉上は、栞様と懇意にさせて頂いていたようですが」

首を傾げ、ふと言った直後、慌てて口を閉ざす僕。

しまった。

自分で封じていた地雷を、自分で踏みに行った。

内心頭を抱える。

僕と月子に、血のつながりはない。

もうとっくに、承知してる。

それでも。

(まだ)

今までどおりの姪っ子扱いをしてしまう。

何も知らないふりで。

まだ、誰の口からも決定的な言葉を告げられていない。

今、なら。

まだ、大丈夫。




叔父と姪でいられる。




だから思わず。

…しかし実際、月子は、清音と実の母親、先ほどはどちらを指して、『母親』と言ったんだろう?


立ち上がりながら、宇津木は僕をしげしげ。

僕の問いに関しては、何も言わず、


「…本当に、清貴殿なのだな。――――六年。生きておいでとは」

「足はありますよ。…姉上と栞様は、仲が悪かったんですか?」


首を横に振る宇津木。

「清音様は、癇癪もちの栞様と共にいる間、終始穏やかに過ごせる、唯一の御方だった」

「ならば、どんな確執が?」

「確執などない。清音様と栞様には」

僕と宇津木は同時に口を閉ざした。僕は悟る。

(…なるほど)

ならば、栞と確執があったのは、月子の実の母親、というわけか。

僕がどこまで何を知ってるかはかりかねたんだろう、宇津木が月子を見遣る。


振り向く月子。澄んだ湖みたいに、静謐なまなざし。

それが、ふいに潤む。映り込んだ僕の姿が、ゆらいだ。

そこに、再会したときのような怖気が見えた。僕が口を開いた、その瞬間。

廊下に面した教室の障子が開いた。

土壁に囲まれた教室にある、唯一の出入り口。


「己が教えたげるよ」


身体をねじ込むみたいに踏み入った女は、紅緒。黒羽。

僕と宇津木が身構える間に、彼女は後ろ手に扉を閉じた。

「教える? キミが?」

僕は、反射的に顔をしかめる。

正直、このことは、誰の口からだろうと、声にして語られたくない。

はっきり言葉という形にすれば、何かが壊れてしまいそうな気がしてた。

悟る程度で十分だ。


僕と月子に、血の繋がりがないなんて。


「怖いのかい? 怖くないなら、聞くといい」

僕の弱点を見据えたと言わんばかりの紅緒の目に、嫌な予感が募る。

聞きたくないと叫ぶ声が確かにあった。

けど、それが成長する直前、紅緒は高らかに告げる。

「月子様の母上の御名は、花陽様。紡ぎ人のお血筋。かつて、清音様のご友人であられたけど、栞様は嫌っておられたそうだ。つまり」

赤い唇が、突きつけるような声を放った。


「アンタと月子様は赤の他人なんだよ、白鞘清貴」


言葉にされることが。

…これほど痛むとは思わなかった。

僕は、月子を振り向いた。

月子は固く目を閉じる。顔を背けた。かなしむように、目蓋が青く震える。

僕は崩れ落ちないように、腹の底に力を込めた。眩暈がする。

分かってた。気付いてた。

月子と同調し、国守の内に潜り、あの娘を見たとき、ちゃんと僕は確信した。


それでも月子に、尋ねなかった。怖かったから。決定打を、僕は先延ばしに、延ばして。


こうして、すべてが白日の下にあっても、僕は信じたんだ。

肉親だ、と言ってくれたら。

見え透いた嘘でも、月子の言葉を。

信じた。――――でも。

いくら待っても、否定はなかった。




雑音が遠退く。ゆっくり窒息するみたいに。目の前がまっくらになる。




僕と月子に血のつながりはない。

この事実に、全身の血が氷に変わり、僕は青ざめた。

月子に僕が関わる理由が、一瞬で粉砕された気分だ。


僕は何年も前に滅びた村の郷士で。

対する月子は、国守の子。


もともと違いすぎる身分が、僕の意識の中、月子との間に壁となって立ち塞がる。


これらの理解は一瞬。


隙を逃さず、紅緒は決死の声を叩き込む。






「水よ!」






ド、プン。


とたん、水が耳を塞いだ。耳だけじゃない。

教室が水に埋まってた。

札の表と裏を引っくり返すみたいに、突如大気が水に変わる。


呪術か。


幻覚に過ぎないが、舐めると命を落とす。

身近に立ちはだかる死の気配。おかげで。




瞬く間に冷静になった。僕は、死と旧知の仲だ。




紅緒は障子の前で、悠然と微笑む。

勝ち誇るというより、何かを企む顔。

どうするつもりか知らないが、この程度、ここにいる三人には足止めにもならない。

僕は時雨に手をかけた。月子と宇津木を一瞥。


どの顔にも、一点の動揺すらない。


僕は一歩踏み出した。

障子や足元の畳が濡れた様子はない。

水は幻覚。わかってるのに、息苦しさは本物。ならば。

幻覚に、応じるまで。




――――抜刀。




時雨の切っ先が向いたのは、壁。

障子の前の紅緒は無視だ。こっちのほうがやりやすい。

戸惑う紅緒。

僕は迷いなく、土壁に刺突を繰り出した。


呼吸一つ吐く間に、壁に描き出されたのは、弧。子供ほどの大きさ。

弧を描くのは、時雨の切っ先がつけた条痕だ。

乱れた水に揺らぐことなく、僕は片足を無造作に上げる。直後。



蹴り抜いた。紙を破るみたいに穴が開く。



とたん、ドッと室内の水が穴から流れ出した。


僕は幻の奔流を避け、紅緒を見遣る。彼女は僕を忌々しげに睨んだ。

白刃めいた視線を返し、宇津木を貫く紅緒。身構える宇津木に、叫んだ。

「三つ向こうの教室で、今授業中だけどね」

はっきり耳に届く声。紅緒は畳み掛けた。

「その教室を、今と同じ状態にされたくなかったら、懐剣を己に投げな! 三つ数える間にねっ」

水が引いてく。宇津木の顔が歪んだ。

浮かぶ、苦悶と焦燥。

「ひとつ! ふたつ!」

考える間もない。いや、与えない。


「みっつ!」


言う間に、懐剣が宙を舞った。目で追った先で、紅緒の手に落ちる。

「懐剣はもらったよ!」

水に押し流される花弁みたいに、扉を押し開け、滑るように紅緒は飛び出した。

一髪の差もなく、追う僕。

「やりません」


「申し訳ない!」

続く宇津木を、月子が止めた。

「いいよ。あそこで懐剣を渡さなかったら、私は宇津木を軽蔑してた。宇津木は正しい。紅緒は私と清貴に任せて、宇津木は学習院を守って。――――あとで、邸に寄る」

早口に告げると、先に飛び出した僕を追ってくる。

「清貴!」

呼ぶ声に、僕は振り向かず、片手を振った。

案じる声と思ったから、安心させたくて、気付けばそうしてた。






けど、その勘は半ば当たっていて、半ば外れていたんだ。


あとから考えれば、月子の様子はどこかおかしかった。

心に引っかかったのは、わずかな違和感。


このとき、僕は本当はどうすればよかったか?

立ち止まって、振り向けばよかったんだ。

そしたら、月子の表情に気付けたのに。






――――こういうときの、僕は猟犬だ。

目に映るのは、眼前を駆ける獲物だけ。

そのことで何度後悔しても、莫迦みたいに懲りない。

速度を上げ、月子を引き離し、紅緒を追った。

それこそが、戦いしか知らない僕が月子にできる唯一のことだと考えて。


蝶のように身軽な紅緒の背を追い、僕は周囲を探った。

紅緒が一人のはずがない。鷹矢がいるはずだ。どこに。




僕は校舎を飛び出した。裏庭を突っ切る。








読んで下さってありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ