3の1
大碓命登場。大根王との対談。
三
十四になる大碓は西三野の関ヶ原近くの垂井に館を持っている。のちに三野国の国府となる邑で、現在の伊富岐神社近傍にある。琵琶湖付近から奥州まで日の本の中央を貫く道路、東山道の不破の関を東に越えた辺りが封地であった。古代でいう関東である。中山道という言い方は戦国時代頃から使われる言葉で、東山道と一部重なる。
古代の関東とは文字通り関所の東という意味で使われる。畿内とその東を分ける関所、伊勢の鈴鹿の関、三野の不破の関、越前の愛発の関という三関から言われる言葉で、現在の関東とは異なる。古代では垂井や本巣、伊勢などが関東に当たる。記録上では三関が設置されたのは七世紀の天武朝だとされるが、実際にはそれより遥か昔から要衝の地だったに違いない。
ちなみに現在の関東に当たる武蔵や駿河などは古代では坂東と呼ばれた。これも文字通りで、二つの碓氷峠の坂の東側という意味からくる。駿河と相模の境の足柄山塊にある碓氷峠と、科野と毛野(上野と下野に分かれる以前の国名)の境にある碓氷峠である。
垂井の北西に近江と三野の国境に跨る伊吹の山並があり、冬は凍てつくような伊吹颪が吹き抜ける。この山並は日の本独特の草花が茂る数少ない山で、北と南の草花が同時に咲き乱れる山である。
…あまり知られていない事だが伊吹山は積雪量で世界山岳調査史上第一位の記録を持っている。たった一日で十二メートル余りも積ったとされ、ギネスブックにも載っているそうだ。この辺の館は吹雪を避けるために杉がよく植えられた。伊富岐神社の境内にある樹齢三百年の大杉はその何代かあとの子孫に違いない。…
この足柄山塊の碓氷峠と伊吹山とは、日の本の創成期において極めて重要なパワースポットとなることは追々分かる事だろう。
大碓の支配下に伊福氏がいる。いつの間にか「いふく」が「いぶき」と、発音されたものか、伊吹山も伊富岐神社も「いふく」が語源とされる。
三野の伊富岐神社の南西に金山神社(現在の南宮大社)と呼ばれる古い社がある。あるいは伊勢神宮や出雲大社よりも古いかもしれない。初代の神武大王の創建とされる、紀元前のことである。創立当時は違ったのであろうが、いつの間にか鉱山の神を祭るようになり、伊福氏が鉱山の管理をする家元となった。渡来系の民であった伊福氏が倭と支那国や韓国との交易の橋渡しとして倭政権に重用された。彼らは製鉄の技術を日の本に伝えた民なのである。
鉄はこの時代極めて貴重な産物で、その最先端の生産技術と加工法を知っている伊福氏の一族は倭政権にとって欠かせない人々であった。製鉄には持続した強い風と良質の砂鉄、そして炭(和炭)の材料となる松や栗の木が必要となる。西三野には伊吹颪と松の樹林という二つがそろった伊吹山があった。取り分け風は重要な要素である。
この伊福氏の親族に当たるものが尾張国の造、乎止与命である。
大碓の双子の弟、小碓は近江の日野に館を持つ、近江が封地となっていた。
そのやや北に蒲生首の館がある。後世の蒲生家とは異なる。戦国時代の蒲生氏郷の先祖は平安時代に下野国から転封された俵藤太秀郷とされ、この時代の蒲生首は前述した瀬田の三津首と共に渡来人である。
三野一帯が大碓、近江一帯が小碓という緩やかな支配体制になっている。尤も支配とはいうが、税制度も無い時代であり年貢を取る訳ではなく、その地域の一番尊い人、偉い人という程度であろう。戦の時の大将格、触頭のような地位である。
帝の妻や妃が男子を産んでその子が五つぐらいになると、朱雀門の外に屋敷を賜る。同時に声変わりする頃になると地方に封地も与えられる。纏向に屋敷を賜った男子には教育係(執事)が付けられて、政事や封地の管理などを学ぶことになる。そして成人(十四歳)すると封地の収穫の管理を任される。帝の娘達は帝の側近く母親と共に暮らしている。もちろん帝の住む纏向の周りの管理は帝の管轄で、宮中の者の役目である。
封地や領地というと封建時代の言い方に感じるが、この場合は単に屋敷を持つ地域を意味し、帝からどこそこに住んでその地域を纏めよ、と命じられて屋敷を構えたにすぎない。
息子達は普段は纏向の屋敷に住んでいるが、時折封地の管理の為に宮中を空ける時期がある。この三月初め(新暦四月中頃)とはそういう季節、水口祭りの頃である。水神祭りともいう。
苗床を作る四月半ば、そのひと月からふた月前に水神を祭る儀式が行なわれる。水害のなきように、また旱魃の起こらぬように願うのである。次に梅雨時の五月初めに田植えを行い、盛夏の頃七月初めに風祭といって豊作祈願祭を行う。そして霜の降りる収穫の時期を経て十一月半ば頃、新嘗祭(収穫祭)を行う。
…現在天皇が主催する新嘗祭は十一月二十三日に行われるが、本来は旧暦の十一月二十三日のことである。日本の暦は新暦に変わったにもかかわらず、旧暦の日付をそのまま新暦の日付に使うケースが多くて混乱する。五月晴れは梅雨の晴れ間のことなのに、新暦の五月と勘違いして捉えていることなどがいい例である。…
大碓達領主は年に三回の祭りを主催し、全て立ち合わねばならない。
付近に田畑が点在し、あちこちに直径三間ほど(約五メートル)の円錐形の家が数戸固まって立ち並び、その周りが二尺ほどの盛土で囲まれている、そんな固まりが十数ヶ所ある邑、ここが大碓の封地である。当時は伏屋根の家とでもいったのだろうか、円錐形をした萱葺きの建物(竪穴住居)には、蓋のような取り外し型の入口があり、中で煮炊きした煙を外に排出する三角形の天窓がある。また側面にも数ヶ所、明かり取り用の突上げ窓が付いている。
考古学上では天窓以外に窓の存在は記されていないが、存在していたと思える。そうでないと中が暗くて住めたものではない。暑い夏場は入口や窓に蓆や簾を使う。
この盛土する方式は、この濃尾平野で鎌倉の頃から盛んに行われた水害対策、輪中の元祖である。獣害対策でもあった。この時代は狼だってたくさん居たし、鹿や猿、狸、狐、鼬、熊だって居たし、珍しいところでは川獺や針鼠だって生息していたことが知られている。人よりも獣の方が圧倒的に優勢な時代なのである。
輪中とは標高が低いため水害にやられないように、村や集落ごとに堤防を作って囲んでしまう方法である。家々には必ず軒下に小舟が吊るしてあると言われる。さすがに現代では軒下に小舟の風習はなくなったが、今でも堤防の形の残る地域はたくさんある。
邑の一番北側の山の裾野に二尺ぐらい盛土された上に板塀を巡らした二十間四方ほどの敷地こそ、垂井の大碓の屋敷である。
いずれも萱葺きの切り妻屋根のある高床の(掘立柱)建物が五棟。その中で千木のある中央の大きな建物が母屋であろうか、妻入りの入口に五、六段の階がある。屋敷の北側には杉の防風林が立ち並び、東側には山に通じる小道があって、竹藪が広がっている。
布張りの窓のお陰で部屋はとても明るい。後世の障子の原型かもしれない。その部屋の板の間にあぐらをかいて、八尺の大叔父を前にして竹簡を開いて目を走らせている大碓。帝は将来を慮り、三野国の主家である大碓に役目を与えたのである。
手指の幅ぐらいに竹を割って、滑らかに削って麻紐で寄り合わせた竹簡である。この当時紙はまだ伝わっていない、板切れか竹簡、木簡、あるいは麻布に文字を書いていた。
(おやおや、親父殿はあんなに女を侍らせているのに、また増やそうというのか。しかも十二と十四の小娘とは、吾より年下ではないか。陛下の命とあれば詮無い事だが、あの気分屋で気位の高い王だ、果たしてどう話せばよいものか、難しそうだな・・・)
竹簡をじゃらっと纏め、意を決めて前を向く大碓。
「相分かった、八尺の大叔父よ、確かに承ったと伝えて下され」
「ははーっ」
それなり、八尺の大叔父は館を辞去し、帰路についた。
三月半ば、水口の儀式も無事に終え、野には黄色い花々が目立ってきた。二人の従者を連れて館を出た大碓である。二人は伊福連の仕丁であるが、大碓の護衛などの役目として借りている者達である。事前にこの二人を使者として大根王に訪いの期日を知らせてあった。大根王も大碓の支配下という事になってはいるが、気が重い役割である。やや遠い親戚とはいえ、帝から見て大根王は叔父に当たる。親子ほど歳が違うがあの娘らは実は帝の従妹に当たるのである。
正装して角髪の髪型に結っている大碓は、
(王を怒らせずに済むであろうか)と、不安で仕方がない。
猪の毛皮十匹、山芋を二把と鮒の干物三十枚を馬二頭に背負わせて、その馬ごと土産として持参した。全て大碓の自前で揃えたものである。
ちなみに馬具の三点セット、轡、鞍、鐙は形状の差はあったろうが太古の昔から存在した。牛や馬は荷を運んでくれる大事な家畜であって、荷物を上手く載せる工夫が鞍として進歩したのである。
南の大垣付近で揖斐川と藪川(根尾川)が合流する、その藪川の中腹に大平山という小山がある。その山の麓で防風林に囲まれた三十間四方ほどの敷地、これが大根王の屋敷であった。妻や妃や子、配下の氏族から出させた舎人や采女、仕丁達を含めて百数十人ほどが住んでいる。田や畑もあり、屋敷というより村である。大小様々な萱葺きの切り妻屋根のある建物が十数軒ほどある。いずれも高床式で平入り(側面に入口)の建物である。物見櫓や共同の厠などもあるが、村を囲む濠は無く、獣害を避けるために二尺ほど盛土して板塀を巡らせている。揖斐川や藪川が激しく蛇行するから低地には人は住まない。ましてや長良川や木曽川も近くを流れているのである。
大根王は彦座王の子で、十代崇神大王の甥にあたる。彦坐王の子はたくさんいて、その中から四道将軍という人達も輩出している。四道将軍とは崇神大王が定めた制度で、日の本の中で未だに治まっていない地域を四つに分けて、四人の将軍に統一させようというものである。北陸、東海、西道(中国地方)、丹波の四地域である。大根王の兄や従兄弟が任命された。
大根王は彦坐王の継嗣で本巣国の造を相続し、西三野のまとめ役である。彦坐王の年老いてからの子だった事もあり、自分勝手で視野が狭く、周りの者のことをあまり気にしないという欠点があった。遅く生まれたことで、大役を授けられた兄や従兄弟達に嫉妬していた。自分も領土を広げ兄達に劣らぬ領土を得たいと、隙あらば三野全域を、そして尾張まで手に入れたいと狙っていた。近頃は南三野の豪族と争っているらしい。
持参した土産物を大根王の家臣に渡し、案内を乞う大碓。
七間四方も有ろうかと思える建物、それが王の寝所兼執務一切の建物らしい。天井の高い頑丈な作りである。八間からある太い梁が天井を東西に走っていて、破風に大きな明かり取りがある。空調のためでもあった。障子紙やガラス窓など存在しない時代であるから、部屋の明るさを得る技術には苦心した事だろう。膳処(食堂)や厠(トイレ)などは別棟で、この建物には王と本妻、そしてその子供らが普段住んでいる。
主の大根王の住む母屋に通された大碓達は、南側の階を登る。登りきったところに、屋根の廂の下を東西に走る廊下がある。後世でいう縁側と同じであるが、縁の外には雨戸のような作りはない。西側の区画は戸が全部外され開け放たれ、中は板敷で四間四方ほどの広さの部屋である。東側の区画には布張りの窓の付いた戸が二つ見え、それ以外の所は縦格子の窓が格子板を直角に曲げて全開になっている。
全ての戸には水色の顔料で桔梗の模様が描いてある。室町時代の三野国の守護土岐氏が使った桔梗紋と似ている。当時としては極めて進んだ技術であろう。三野の山野には良く桔梗の花が咲いている。三野では夏の風祭のおりに、淡い水色の花を摘んで神様に捧げる。すると何故か豊作に恵まれるという言い伝えがあった。そんなことから吉凶を占う花として桔梗という名がついたとされる。
階や板敷きは丸太ではなく、皆削ってある板が使われている。縄文の昔から日の本では二種類の斧が使われていた。縦斧は木や竹を切り倒したり裂いたりする道具で、横斧は鉋や鑿の前身で手斧とも言われ、木を荒削りする道具である。しかも平らな板であるということは、仕上げで使う槍鉋らしきものまで存在したということだ。
大根王は西の区画の四間四方からある部屋の日当たりのよい奥の窓辺で、外の景色をぼんやりと眺めながら菅畳にあぐらをかいて座っていた。畳は既にこの時代の日の本で考案されていた。菅畳とは蓆に畳表を張り、縁取りしてあるだけの簡単な物である。ただし、畳の大きさは規格化されてないから、後世で使われる坪とか畳という単位は存在してない。
黒々とした長いナマズ髭を生やした、でっぷりと太った姿。眉が太く一本に繋がって、飛び出しそうに思える大きな目を光らせている。髷を包んだ黒い烏帽子を被り、絹製の狩衣に褌という姿。手足の裾はすぼめていない。右肘を窓の桟におろし、左手で後世の団扇に似た板きれで顔に風を当てている。
仕丁が来客を告げて、大碓達が一歩中に入ると、大根王は威嚇するかの如く大碓達を
ギロッ
と睨む。少なくとも大碓にはそう感じた。
大碓は一瞬たじろいだが、気を落ち着け、その場で九拝した。後ろの二人も倣う。
「大叔父、御機嫌麗しゅう御座います」
と、大碓は九拝の形のまま挨拶する。
「おお、よぉ御座ったな、大碓殿、ささ、こちらへ来て座られい」
王の前に、もう一つ井草で作った菅畳が敷いてある。さわやかな季節とあって、全ての窓が全開に開けられ、とても明るい。大碓は家臣二人に目配せをすると、家臣らは入り口の板敷にあぐらをかいて控えた。
大碓が王に近づき、再び一礼をして菅畳の上に腰を下ろす。どうやら機嫌が良いようだと安心した。睨まれたように思ったのは、大碓の勘違いのようだ。
「これ、誰か、酒を持て」と、奥に向かって叫ぶ大根王。
「はーい」と、奥の方で声がした。
「時に大叔父、此度は帝の用向きで参ったので御座います」
「んん、そうらしいな、後ろの者達から、ちらと聞いておる。大層な土産を持ってきたというではないか、余程の事であろうの。で、陛下はなんと仰せじゃ?」
「はは、恐縮に御座います。こ、これは王にとりまして、大変に御名誉な事と存じます話でして・・・実は帝は王の御息女様、お二方を宮中に上げよとの御意で御座います。お二方の美貌の噂を耳になされ、是非に皇室に加えたいとの仰せで御座います」
「ふっふ、大方そんな事だろうと思っておった。困った陛下じゃ」
と、大根王は帝と呼ばず、わざと陛下と敬称で呼んだ。
「吾より七つも年上というに吾の娘を所望じゃと? 吾の方が年下じゃが、陛下は吾の甥じゃ・・・娘らはまだ十四と十二であるぞ・・・名誉とは存ずるが・・・」
「王、どうぞお気を悪くなさらずに、姫様方が側に上がって子を為せば、王の地位もより帝に近くなり、名誉なことと存じまするが・・・いかがで御座いましょうか?」
大根王は団扇を置いて、両腕を広幅の袖の中に入れて組み、深く考え込んでいる。
この大根王の態度こそ面妖である。仮に帝のお手が付いて姉妹が子を生せば、その子が次期大王となれる可能性がある。大きく家格も上がるというのに一体どうしてであろうか。
そこへ、
「失礼致します」
と言って、引き戸を開けて入ってきた者がいる。当時としては珍しい引き戸である。
…ちなみに横方向に開閉する引き戸は室町時代になって主流となったと伝わるが、稀ではあろうがこの時代に無かったとは思えない。いちいち取り外すのでは不便でならないし、開閉式の開き戸は前後に空間が必要で邪魔になる。…
東側の入り口で、二人ちょこんと座ってお辞儀して、瓢箪の壺に入った酒と漆器の茶碗を運んできた。二本の鬼の角のように髪を結って、光沢のある桔梗色の絹の狩衣に袴姿。この髪型こそ真の意味での角髪である。当時の若い男女がこの形に髪を結ったが、あまりに幼く見えるので、大人になると角髷ではなく耳の所で結ぶ形となった。
当時の染付技術はないに等しい。麻の服が主流で、麻は色の染付が難しく、中々色が付かない。絹は良く染まる素材である。しかし、絹そのものが全くと言ってよい程手に入らない高価な品物である。帝や貿易などを行う有力者の独占物であった。
北陸で採れる翡翠の玉や勾玉、黒曜石の鏃、三野の漆喰や漆などがその交換材料となる。大根王がいかに財力に恵まれているかが知れよう。
一人分ずつ二人の娘が、お盆に載せて王と客人の前に丁寧に酒器を置いた。首をちょっと傾げて、相手に対しにっこり微笑みながらお盆を差し出したのだ。
大碓ははっとして声を失う。目を見開いて、丸で酸欠の川魚のように口を開けてパクパクしている。
「おお、汝ら、御苦労である。大碓殿、この二人が吾の愛しい娘達、兄姫と弟姫で御座る、まだ斯様に可憐な者達でしてな、ははは・・汝ら、もう下がってよいぞ」
二人の娘は会釈して静々と下がって行った。
「ささ、一献どうじゃな」
と、王が酒の壺を持ち上げ、注ごうとしたが大碓が茫然としている。
「んん? 汝、どうしたのじゃ?」
はっと大碓が王の差し出す壺に気が付き、
「はは、これはどうも・・・いや、驚きました、なるほど噂に違わぬ・・・それどころか、この世のものとも思えぬ美しさで御座いますな」
「ははは、そうであろう、そうであろう」
と、御満悦で大碓に酒を注ぐ大根王。
「陛下は今四十九ですかな、吾は四十二で御座るぞ。まだまだ幼さの残る娘を・・・年寄りの相手とは可哀そうな気がしてならんでのぉ、何かいい方法はないものかのぉ?」
大碓は茫然と考えていて、酒を注がれたが、漆器の茶碗が動かない。
大根王は大碓を見つめ、
「おっと、これは失敬、失敬」
と言って、自分の茶碗の酒を飲み干した。そして酒壺を大碓の物と交換した。
これは一種の礼儀であった。客人は毒を恐れて酒を飲まない、それを安心させる為に主が毒味をする。それを見て大碓はそんなつもりではなかったのだが、失礼にならないようにと一口酒を口にして、
「帝もだいぶお歳ゆえ、幼いことを理由に時を稼げばあるいは数年は・・・」
と、ふと頭に浮かんだことを口走ってしまった。
すると、今度は大根王の方の茶碗が一瞬動かなくなり、キラッと眼が光った。酒をあおり、勢いよく床に茶碗を置くと、
「ほぉ、そうか、そうじゃのぉ」と、思わず手を叩く大根王。
「陛下が亡くなれば次の帝は大碓殿、御子様では御座らぬか。ならば御子様に娘を託すとしよう、それが良い。御子様ならば吾は喜んで娘を差し上げましょうぞ。んん、そう致しましょう、のぉ大碓殿」
「はぁ? しかし、それはちと・・・」
考え込んでしまう大碓。
当時は皇太子の制度も出来ていないから、必ずしも大碓が跡取りとは限らない。これまでは必ずしも長子継承ではなかったが、直系による継承は守られている。
「なぁに、陛下は娘達の噂を聞いて気に入っただけの事、見ていない限りどうにでも誤魔化せましょうぞ。ほどほどに美しい者を替わりに宛がって、時の経るのを待てばよいではないか」
「さ、左様な事が・・・」
思案に暮れる大碓だが、あの可愛らしい娘らをひと目見て心が揺れた。あまりにも甘美で魅惑的な誘いであった。そしてついには臆病で用心深い心が消し飛んでしまった。
「分かりました、では吾の方で何とかやってみましょう」
「やってくれるか、いや、それは有り難い、なればさっそく御子様に娘達を預けましょうほどに」
そう言うと、王は酒壺を持ち再び大碓に勧めた。
王は娘達を呼んで、改めて紹介した。大碓の両側に座って酌をする二人、何ともお似合いであった。しかし姉妹二人共とはどうであろうか、あまりにも不謹慎な気がするが、時代が違う。現に帝も同じことをしているのである。
すっかり馳走になって一泊してしまった大碓は、翌朝早く館を辞去した。亀甲卜により十日後が吉と出たので、その日に二人を大碓の元に輿入れさせると決まった。大碓が持参した土産は二人の娘が輿入れする代償として大根王は受け取った。
ちなみに、亀甲卜とは、日の本独自の占い方法で、綺麗に磨いた亀の甲羅を火に焼べてその内側に出るヒビの入り方で占う方式である。ヒビの見方は占い師によって異なり、一子相伝で、その占い師以外に誰にも分からない。
屋敷に戻った大碓は、家来に命じて見目良き乙女を二人探させた。そしてひと月あまりのちの吉日を選んで姉妹をお届けする旨、帝に使いした。