表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/207

モブNo.33:「はいはい。私は臆病者ですからね。君の勝ちでいいから」

「それで、本日はどのような御用件でしょうか?」

 ゼイストールさんは、にこやかな笑顔で僕に用件を尋ねてくる。

「しゃ…射撃の訓練義務を消化しておこうと…」

 とにかく用件をすませてここからはなれた方がいい。

 そうしないと命に関わる。

「了解しました。書類をお持ちしますね」

 僕の要件を聞くと、『彼』は笑顔のままカウンター内への入り口に向かっていた。

 するといつの間にかカウンター内への入り口前にいたイケメンが『彼』の腕をつかみ、

「なあ、あんな奴の相手することないって。仕事なんか放り出して、俺と一緒にどっか遊びにいこうぜ?」

 かなり強引なナンパを仕掛けてきた。

『彼』はその手をやんわりと振りほどくと、

「申し訳ありませんが、貴方は業務の邪魔です。依頼の手続きかと思えば下らないナンパの台詞ばかり。依頼を受ける気がないならお引き取りください」

 ゴミを見るような眼で、そのナンパ野郎を睨み付けた。

 するとナンパ野郎は、

「なんだと?せっかく俺の女にしてやろうと思って優しくしてやってたのによ!」

 と、よくわからない理屈を『彼』に叩きつけた。

「貴方に優しくしてもらわなくてもけっこうです。それよりもカーステル・サゴテズさん。

 貴方は現在までに、依頼の失敗・放棄が7回も連続しています。

 そのうち、最善の結果を出そうとしたものの、予想外の事態が発生しての不可抗力と判断されたものは0件です。

 これ以上失敗・放棄が続くと、城兵階級(ルークランク)から兵士階級(ポーンランク)に降格になりますが?」

『彼』は淀むことなくきっぱりといいきった。

「はあ?なんだそりゃ?降格なんて聞いてねえぞ!ふざけるな!」

「ギルドの規約にきっちりと明記されていますよ。それ以前に常識として、仕事を失敗ばかりしていれば評価が下がって当たり前です」

「だったら救済とかごまかしをするのがお前らだろうが!俺はこう見えて貴族なんだからな!」

「ちなみに今の発言を報告すれば降格は確実になりますが?」

 どうやらイケメン=サゴテズには初耳だったらしく、『彼』に詰め寄るが、『彼』は冷静に切り替えしていく。

 その態度に腹を立てたサゴテズは、

「生意気言ってんじゃねえぞこのアマーっ!」

 無思慮にも『彼』を殴りつけるべく拳を振り上げた。

 すると『彼』は、サゴテズが放った拳をかわしながらその腕をつかみ、見事な背負い投げで床に叩きつけた。

 あれっていわゆる『当て身投げ』って言うんじゃなかったっけ?

 そして床で呻いているサゴテズに対して、

「それと、何度もいいましたが、私は男です!」

 と、言いはなった。

  美人が怒ると怖いって言うけど、本当にその通りだった。

 そうして『彼』はカウンター内に入り、デスクから書類を取り出すと、カウンターを出て書類を僕に手渡してきた。

「こちらに必要事項を記入し、私に提出して下さい。私の方で処理をしたあと、この書類をお返ししますので、地下の射撃場の受け付けに出してくださいね」

 そうにこやかに微笑むと、またカウンターに戻り、

「次の方どうぞ」

 と、笑顔で業務を再開した。


 地下射撃場は、最大距離100mの射撃・狙撃の訓練が出来るようになっていて、1度に50人程が同時に射撃訓練が出来るところだが、使用している人影はまばらだ。

 僕は、船での砲撃はともかく射撃は苦手だ。

 だからというわけではないが、持っているのは1番普及していて値段も手頃な、タテレベム社製出力調節型ブラスターP―11。別名『ムルビエラ』という銃だ。

 まずは入場の前に、射撃場の受け付けで処理してもらった書類を提出する。

 この書類は射撃の訓練義務を受けるためのもので、射撃訓練自体は射撃場の受け付けだけで可能だ。

 ちなみにこの書類はプラペーパーでできていて、このままファイリングされ金庫に保管される。

 この時代にどうして紙の書類でとおもうが、以前に義務訓練を受けたくないからと、ハッキングしてデータを改竄したバカがいたため、こういう処理方法になったらしい。

 紙ならハッキングはされないだろうということらしい。

 仕事依頼の書類も同じようにプラペーパーに印刷されて、ファイリングされた後に金庫に保管される。

 そうして手続きが終わると、指定のボックスに行き、銃の点検・追加弾倉の用意・耳栓(イヤーマフ)の装着などの準備をすませ、備え付けのコンソールに射撃訓練の開始を音声入力する。

 すると、約25m先に的が現れる。

 それに向けて銃を構え狙いをつける。

 訓練内容は100発で最高1万点。

 それで何点とれるかというものだ。

 得点が低いからといってペナルティがあるわけではないし、時間制限もないので気楽なものだ。

 自分の腕はよくわかっているので、気楽に引き金を引いていく。

 30発撃って弾が無くなり、弾倉(マガジン)を取り替えているとき、不意にランプがついた。

 耳栓(イヤーマフ)をしていると周囲の音が聞こえないので、話をしたい時はランプを点灯させるのが、ルールでありマナーになっている。

 なので耳栓(イヤーマフ)を外すと、

「はっ!なんだよ。的に当たってるだけじゃないか。そんなヘボい銃の腕で良く傭兵やってるなブサイク野郎!」

 いきなり罵詈雑言(ばりぞうごん)が飛んできた。

 その声の主はヒーロー君こと、ユーリィ・プリリエラ君だった。

 いまの彼の発言は、いわゆる青春ものやスポーツものにでてくる、見下し煽り野郎な感じだった。

 明らかに自分より実力の低い相手を煽って喧嘩を売らせ、『本物の実力を見せてやる!』とかいってくる奴だ。

 なので、

「射撃の義務訓練中なので邪魔しないで下さい」

 と、ばっさり会話を切って相手にしないのが1番だ。

 しかし彼はめげなかった。

「俺はお前なんかよりはるかに実力が上なんだ!その事をわからせてやるから俺と勝負しろ!」

 と、言ってきたので、

「別に知りたくないのでしません」

 と、言ってやった。

 もちろんそれぐらいで彼が折れることはなかった。

「ふん!負けるのが怖いか?まあ当然だよな!お前みたいな臆病者は!」

 ヒーロー君はお姉さんのせいで肩身が狭く、傭兵達から色々と言われている。

 それを払拭するべく頑張っているらしいが、なかなかうまくいかないらしい。

 そのせいで随分荒れているとは小耳に挟んだけど…。

 まったく面倒な感じになっちゃってるよ。

 とはいえ相手をするつもりはないので、

「はいはい。私は臆病者ですからね。君の勝ちでいいから」

 話を聞き流しながら、規定の100発を撃ちつくす訓練を再開するべく、耳栓(イヤーマフ)を手に取った。

「お前…傭兵としてのプライドはないのか?俺はお前なんかより強いんだよ!それを証明してやるっていってるんだ!」

 それが気に入らなかったらしく、より一層激しくこちらを罵りつつ勝負を吹っ掛けてくる。

 やけに勝敗にこだわるのは、やっぱり今の状況を何とか払拭したいからなのだろう。

 だからといってこんな迷惑な方法は止めて欲しいものだ。

「知ってると思うけど、別に自分より上位の人をなんかの勝負で倒したからってその人の階級(ランク)になれるわけではないよね?

 それにそのシステムがあったとしても、なんで自分より下だと思ってる僕に勝負を挑むわけ?

 君自身が僕より強いと思ってるんなら、僕以上の人に勝負を挑みなよ。

 それこそ王階級(キングランク)の『漆黒の悪魔』なんて異名のあるアルベルト・サークルード氏にでも挑めばいい。

 いま君がやってる事こそ、自分より弱い奴にしか喧嘩を売れない臆病者の行動じゃないの?」

 なので、いままでの事も含めて意趣返しの意味を込めてそう言ってやった。

 ブチキレて殴りかかって来るかなと思ったのだけれど、顔を真っ赤にして僕を睨みつけ、そのまま踵を返して射撃場を出ていった。

 どうやらまだ『恥』の概念は残っていたらしい。

 まあ僕が銃を手に持っていたからかも知れないけど。

 僕は改めて耳栓(イヤーマフ)を装着し、訓練の続きを始めた。

スポーツ漫画で、オリンピック候補生みたいな奴で、明らかにマウント取りにくる奴は、不適格だと思っています。


ご意見・ご感想・誤字報告よろしくお願いいたします

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
もっともっとやり返して居場所をなくしてほしいね。そうして海賊に身をやつして処刑されれば良い。
[一言] 元ヒーローくんはずいぶんと落ちぶれたなぁ。 社会的な立場もそうだけどそれ以上に人間性が…って思ったけどあんまり変わってないな。 この後「あのキモオタは俺との勝負から逃げた!」と吹聴しても普…
[良い点] 大人の対応! 下手に説教臭くしない辺りも高得点だと思います。 でも零細自営業者的には、もう少し世渡りテクを意識して伸ばしてくれた方が爽快感あるかな?主人公の成長に期待って感じました。 [気…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ