表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブルペンから鐘が鳴る  作者: 宮瀬勝成
第2章  杜の都のニューカマー
12/61

第2章5  【セットアッパー見習い】

 電話の着信が鳴る。ブルペン担当の投手コーチが出ると「大丈夫です」と一言答え、受話器を戻した。


「高宮、出番だぞ」


「はい」


 最後に一球投げ込む。調子はいい。開幕から3連投とは予想外だったが、それだけ信頼されているということだ。


「8回の裏2死一、二塁。打者は左が3人続くところだ。6点リードだし、最後まで投げるつもりでいけよ」


 逢隈さんが紙コップとタオルを差し出してきた。オリオンズのセットアッパー、中継ぎエースだ。僅差で勝っている8回には必ずこの人が出てくる。チームの絶対的な信頼を得ている。この人ならば抑えると誰もが信じている。

 そんな偉大な投手ではあるが、6点も点差が離れていれば、今日はお休みだ。先発と違い、毎日投げる可能性があるリリーフ陣はいかに選手を温存するか、または選手をつぎ込むか、ベンチワークがシーズンを戦う肝だ。


「同期があれだけ頑張ったんだ。お前も応えるんだぞ」


 スポーツドリンクをグイッと飲み干す。投手コーチが背中を叩いた。


 ブルペンにはテレビが置いてあり、試合の状況を逐次チェックしている。4回あたりで一度肩を作り、戦況を見守っていた。その時は3―0でリードしていた。7回裏あたりで投手コーチに準備を命じられてから、テレビを見ていなかった。


 遠目に見えるテレビを見る。マウンド上で選手が集まっている。みな明るい表情をしていた。右下には6―0と表示されている。白石が無失点で投げていたのだ。自分も負けるわけにはいかない。


 「よしいってこい」


 ブルペン担当コーチが発破をかけ、ブルペンにいる皆が拍手で送り出してくれた。中継ぎ投手が登板するときはいつもこうやってエールを送る。チームの一体感を感じる。


 廊下を駆け足で抜ける。車に乗せられて登場する球場もあるが、我が本拠地はベンチの裏にブルペンがある。そのため、ベンチから選手が登場する。


 徐々に歓声が大きくなってきた。グラウンドに近づいてきた証拠だ。バクバクと心臓が大きく、速く脈を打つ。このベンチまでの瞬間が1番緊張する。勝っていても負けていても、点差が開いていても僅差でも、この胸の高鳴りは常に変わらない。


 勢いよくベンチを飛び出す。さっきまでいたブルペンとは違い、グラウンドがとてつもなく広い気がする。


「高宮あとは頼むよ」

 マウンドに残っていた白石からボールを受け取る。

「まかしとけ」

 身長が25センチも違うため、白石を見上げる。こんなにでかくてうらやましいと改めて思う。白石のように剛速球もストンと落ちるフォークボールもない。白石が本格派なら自分は技巧派だ。球の出所が見づらいフォームで相手打者のタイミングを外すことに重きを置く。「後はお願いします」と白石は先輩たちに声をかけ、小走りで去っていった。


「ランナーは貯まってはいるが、1点2点ぐらいはくれてやるぐらいの気持ちでいけば大丈夫だ。いつも通り打たせていけよ」


 円陣が解け、佐々木投手コーチがマウンド後方で見守る中、投球練習をする。1球投げると、「よしいいぞ」と藤島さんが頷いた。


 白石はエースになる、自分はセットアッパーになる。開幕前2人で約束した。「俺が試合を作って、高宮が締めるって最高じゃないか」と笑っていた白石の顔が浮かぶ。点差があるが、チームとしては自分で試合を終わらせるのが理想だろう。この打者をきちんと打ち取り、最終回もマウンドに上げてもらいたい。


 投球練習が終わり、プレイが再開した。ピンチとはいえ、相手打者は6番。代打も出なかった。落ち着いて投げればきっと大丈夫だ。


 一塁側の左足がギリギリプレートに触れるところに立つ。左打者にとっては背中側からボールが来ることになる。背が高くなくても工夫をすれば抑えられる。


 相手打者にとって、ここはなんとしても打ちたいところだろう。今日勝たなくてもいい。が、高卒3年目に簡単に捻られてしまえば、プロとしてのプライドが許さない。素振りから打つ気持ちがひしひしと伝わってくる。ということは。初球投げるのは、カーブだ。


 藤島さんも考えていることは一緒だ。迷うことなくカーブのサインを出した。だよなあと首を縦に振り、構える。


 一塁でリードを取る走者を見る。2死なのでファーストのモーリスはベースについていない。


 足を上げると同時に体重移動を開始する。素早く右足を地面につけ、投げる。走者を走りにくくさせるためのクイックモーションだ。


 どろん、とゆっくり、放物線を描き、ホームベースまで向かう。球速は110㌔程度しかない。

 

 タイミングを外された打者は身体が前に突っ込んだ。しかし、体勢を崩されたら、バットの動きを止めるのは至難の業だ。


 鈍い打球音が一塁方向へ飛んだ。ベースカバーに入るため、一塁へ走る。モーリスが右へと動き、捕球する。


 モーリスが下手で優しくトスをした。それをがっちりつかんで、ベースを踏む。


「ナイスピッチングネ」


 モーリスとハイタッチをしながらベンチへ戻る。1球で打ち取れた。球数をいかに少なくしてアウトを取るかにこだわっているので、自分にとっては最高の結果だ。


「さすがだな」


 白石がベンチ前に出て、右手を差し出してきた。グラブでタッチをする。


「高宮次も行けるな」


 磯島監督に元気よく「はい」と返事をする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ