表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

友人

 桜が散り、若葉がそれに入れ替わった。

 夏は刻一刻と近づいていた。一歩ずつ、でも確実に。

 暑いのを我慢しながら、私はセーターを着続けていた。

 私はリストカットをやめられなかった。

 私は手首を切らなければ死んでしまう。

 洗濯物を干すロープ、カッターナイフ、白い風邪薬の粒。それらが私を死へと誘った。

 その誘いを断るためには、切ることが必要だった。

 私は完全に中毒だった。病気だ。

 つまらない国語の授業中、そんなことを考えていた。

 昼食を食べながらでも本を開くほど、小説を読んでいれば、国語の授業で先生が話すことは、つまらないことばかりだった。

 そもそも、何故、太宰治の生い立ちなんかを暗記しないといけない?

 作品の背景に、その作家の人生があることはわかるけど、重要なのは作家の人生ではなく文章のはず。

 別に、太宰治を否定するわけじゃないけど。

 先生の声はお経のように響き、私の心を滅入らせる。

 授業の終わりのチャイムが鳴った。

 やっと国語から解放された。

 次は音楽の授業だった。

 少しばかり心が軽くなる。

 早めに音楽室に向かうと、どうやら早すぎたようで、誰もいなかった。

 グランドピアノが寂しげだった。

 私は引き寄せられるように、ピアノの前の椅子に座った。

 少なくとも、ピアノを弾いている間は、悩みを忘れられるような気がした。

 父親にやめろと言われて、私の部屋からピアノが消えて以来、ピアノには触れていなかった。

 ひやりとした鍵盤が懐かしい。

 手が勝手に動き出す。

 ビートルズのHey Judeを弾いた。

 ピアノ教室で習った堅苦しい曲よりも、昔の洋楽好きの、今は亡き母親のCDラックにあったビートルズの曲を勝手にアレンジして弾くほうが好きだった。

 左手が和音を刻み、右手がポール・マッカートニーのボーカルの音をなぞっていく。

 ぜんぜん鈍っていない。それが意外だった。

 自分の指で音を創り出す快感。久しぶりに味わう感覚だった。

 私の頭の中では、ポール・マッカートニー

が歌っている。

 伸びやかで、力強く、それでいて繊細な声だった。

 ん?、頭の中?

 なんか、とてもリアルな声なんだけど。

 もしかして幻聴?

 いや、誰かいるんだろう、後ろに。

 私は振り向いた。

 教科書を抱えて、驚いた、小柄な男子生徒がそこにいた。

 端正な顔で、少女のような優しい眼差しの人だった。図書室で見たことがある気がするけど、名前は知らない。

 そういえば、同じクラスだったっけ?

 私と同じで、あまり目立たない生徒だった。

「ピアノ、上手いんだね」

「いや、そっちこそ歌、上手いね」

 本当にその人の歌は上手かった。お世辞じゃなく。

 たぶん声変わりがまだなのだろうけど、私より高い、澄んだ歌声だった。

「ありがとう、ビートルズは好き?」

「うん」私は反射的に答えた。好きじゃなかったら、学校のピアノでわざわざ弾くわけがない。

 その人は静かに微笑んだ。

 なんだか私と似通った雰囲気だった。微笑んでいるのだけれど、どこか悲しく、影がある。

 漆黒の、どこか儚げな、瞳だった。

信じていいんだ、と思った。この笑顔を、

この眼差しを。

 その日からだった。私と田中敬のふしぎな友人関係が始まったのは。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ