表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
河童何様!?  作者: 季慧
2/6

グッズ化したいって話

 変わり者が多い近代の日本の社会。そんな社会なのだから、河童が好きな人間がいてもおかしくはない。しかし、そう言う人間の周りにこそ、河童のアイテムというのは少ないものである。僕の知っているある人間は、スリッパから抱き枕、ぬいぐるみ、計6種類の河童アイテムを手に入れているというのに、それでも少ないというくらいである。

 当の本人達としてはソレはどうなのか・・・



 「確かに、僕らってアイドルとしての知名度低いよねー。」


 「妖怪だからな。グッズ化したら罰が当たるとでも思ってるんだろう。アイドルは目指しとらん。」


 「ソレにしたって、計6種類ってすごいよ。僕らも愛されてるね。」



 ・・・と、和やかな会話を繰り広げる河童の兄弟たち。



 「まぁ河童のグッズが少ないっていうなら、本人である僕らが考えてあげれば良いんじゃないー?」


 「めんどくせぇ。」


 「河童のグッズかぁ。僕らがモデルって、なんだか照れるね。」


 「言ってろ、ガキが。」


 

 長男にそう吐き捨てられ、隅で「の」の字を書き始める末っ子河童。なんという扱いの悪さ。



 「きっと、尻小玉を抜かれるっていう怖いイメージがカッパグッズを出させなくしてるんだよー。可愛さを売りにしようー」


 「可愛さねぇ。手乗り河童とかか?」


 「お、いいねー、それ!」



 ここで少し想像してもらおう。掌に乗るサイズの河童が自分と一緒に生活するのである。餌はキュウリ。・・・ペットとして愛されそうである。



 「でも僕らは合わせて三人しかいないから、叶わない夢だねー。ミニチュア河童のロボット作れる科学者が出現する事を祈ろう。」



 手乗り河童の案は却下された。確かに可愛いが、生き物である以上は限界がある。特に三匹ででは難しい事であろう。かなり有名になれるとは思うのだが。



 「あ、兄さんたち!加湿機とかはどうだろう!」



 なるほど、河童と言えばイメージは水である。ならば、空気を潤してくれる湿気などは河童のイメージにぴったりだ。しかし、末っ子河童が立ち直ったようで何より。



 「可愛い弟の案だからな、考えてみるか。」


 「頭の皿の水はちょっと捧げるわけにはいかないから、加湿は吐く息でするんだねー。」


 「良いグッズだと思わない?」


 「はー」



 末っ子に自分の息を吹きかける長男河童。鼻をつまんで転げ回る末っ子河童。



 「・・・と、まぁこんな風に、ご飯にキュウリのニンニク漬けを食べた後で加湿しようとすると、苦しむのは人間たちになるわけだー」


 「いや、なんでキュウリをニンニクで漬けたんだよ。」


 「栄養バランスを考えてみました(笑)」


 「うぅ・・・この案は没だね・・・」



 いや、加湿器は機械で、君達が出陣するわけじゃないから、というツッコミも虚しく、その案は没にされた。出ないかな、河童の加湿器。



 「じゃぁ、キーホルダーはどうだろう?」



 と、長男が取り出したるは赤い紐。ソレを末っ子の首に巻きつけて・・・きゅっとな。」



 「きゅーーー!!くるし・・・ぬ・・・むきゅぅーー」


 「こんなケータイストラップ・・・どやー??」


 「や、売れないだろう。」


 「やっぱりかー」



 解放される涙目の末っ子。



 「・・・なんか、グッズ化って苦しいね・・・」


 「世の中そんなに甘くないからねー。僕らはでしゃばらず、静かに暮らそうか。」


 「兄さん・・・グッズ化する気は始めから無かったろ。」



 長男河童は単に遊びたかっただけのようである。



 「ま、今後に期待してるよ人間さーん」



 ・・・それでもカッパグッズはなかなか見つからないのであった。

カッパグッズ計6種類の人間。

言わずもな、私です(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ