表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/42

17 王宮動物管理課にて

 バーノンは浮かれていた。


 うっかりすると鼻歌が出てしまい、同じ課の人たちにギョッとされてしまう。


 高等学園を優秀な成績で表彰されて卒業して以来二十年。コツコツと動物の特異情報を集めてきた。


 就職したばかりの頃はなんの仕組みもなく、上がってくる報告も、年に一、ニ件。五人の課員のうち二名は他の課から来た退職間際の老人だ。


 動物が大好きで野生動物に興味があって、重要と思える動物の情報を集めたいと思っているのは自分一人だけかもしれない。


 五年近い年月をかけて王国全土の警備隊詰所とギルドに手紙を送り、動物に関する特異な情報は必ず報告する仕組みを一人で作り上げた。


 なかなか返事がない所には返事が来るまで王宮の印を付けた封筒で手紙を送り続けた。


 それから十五年。やっと『これは!』という情報が届いた。


 なんと、絶滅したと思われていた黒毛大猿が人間に姿を見せた。背中に深く刺さった棘を抜いて欲しくて若い娘に背中を向けた。


 その上、傷口をナイフでこじ開けられても相手に委ねた。


 あのイーファという娘は船村出身だ。あの村については謎が多い。陸の人間はまず接触出来ない。彼女は自身が動物に興味を持たれるとも言っていたが、それもあるのかもしれない。


 彼女から貰い受けた棘には血が付いていた。一生の宝だ。


 これだけでも相当な大イベントだったが、昨日ナーシャという小さな町からもうひとつ情報が上がってきた。


 銀色の髪の娘が旅の途中に立ち寄り、そこで奇跡を起こした、と。


 娘がオカリナを吹いたら街中の猫が集まって聞き惚れ、猫の存在を気にすることなく鳥も集まり、身体を揺すって聞き惚れていた、と。


 ああ、くそ!


 オカリナを吹いた銀髪の娘はイーファに違いない。こっちの情報がさっさと上がって来ていたら、その話も本人に詳しく聞けたのに!

ここの警備隊長は使えないな。


 この情報を知っていたらナーシャでオカリナを吹いて貰って猫や鳥が集まる様子をこの目で見られたかもしれないのに!





 その日の夕方、帰り支度をしていたバーノンに郵便が配られた。

 先日訪問した森の町ナーシャの警備隊からだった。


 封筒を開けて文面を読むバーノンはカッと目を見開いて、すぐに下働きの若者に声を張り上げた。


「マルコ!ナーシャの警備隊詰所とギルド長に手紙を出してくれ!え?そうだ、今!出して欲しい。明日出発してそちらに訪問するとね!ああ、行くのはもちろん私だ。頼んだよ!必ず今すぐ手紙を出してくれよ!」


 よし、よし、よし!


 これでまたあの娘に会える。詳しく黒毛大猿とのやりとりを聞こう。自分が知る限りあの猿に懐かれた初めての人間だ。


 あの猿が人間の娘を守る行動を取るとは!

 いや、落ち着け。

 まずはオカリナも吹いてもらわねば。


 そうだ、いっそ王宮動物管理課うちの臨時職員になってもらう手もあるか。


 うん。予算はなんとかなる。

 なんなら宰相の伯父さんに相談してもいい。

 最悪自分が費用を出してもいい。

 冒険者をやるくらいだから貧しいのだろう。

 きっと喜んでうちに来るさ。


 これは一生に一度来るかどうかの幸運だ。

 明日は朝一番の馬車でナーシャに出発だ。

 三日後にはあの娘に再会かと思うと今から楽しみで胸が躍る。


 黒毛大猿に頻繁に会えるようになれば、災害の予告の謎だって解けるかもしれない。


「予算の無駄遣い」などと、もう誰にも言わせるものか。



 □ □ □ □ □





「ねえ、ジーン」

「ん?」


「次に川か湖があったら立ち寄ってもいい?」

「ああ、いいよ」


「何泊かしても?」

「大丈夫だ」


「ジーン」

「なんだ」


「楽しい!」

「そりゃあよかったな。俺も楽しいよ」


「あの黒毛大猿にまた会えるかな」

「ああ、きっとまた会える」


「またいつかナーシャに行く?」

「ああ、一緒に行こう」


「オカリナ吹こうかな」

「おう、好きなだけ吹け。俺も聴きたい」



 広い草原にオカリナの音色が流れる。



「おい、イーファ!馬車の後ろを草原山羊ミドリヤギが四匹も付いてくるんだが」


「あっはっは。陸は面白いわね!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ