表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『奇憚(きたん)雑記』  作者: とれさん
322/441

(謎)生き霊


それほどオカルトマニアでもないが時々テレビ等で心霊企画があるとつい見てしまう


この間も霊感があるという芸能人が数名登場し、視え方等を語るトーク番組があった


その中で「生き霊は最強‼」みたいな話をしていたのだが個人的に視えるモノが生き霊なのかそうでないかの区別はつかない


今まで数名の「霊感持ち」と出会いその度に情報交換等もしてみたが

「霊は必ずこう視える‼」とかいう基準もないと感じたのが俺個人の見解だ


数字に色がついて見える、とか言う共感覚の持ち主達がそう見えていない人達にその感覚を伝えるのが難しい様に

霊が視える人達も、視えている人達間でも全ての感覚を共有出来る事は不可能なのかも知れない


感覚が備わっている人達の間でさえそうなのだからそれを備わっていない人に理解して貰うのは困難だし反発も招くだろう


因みに個人的な感想だが恐らく生き霊と呼ばれるモノと遭遇したと感じると共通して知覚する感覚がある


それは「生き霊は生臭いかも?」だ


洒落でも何でもなくたまに憑かれた人と会うと生臭さを感じる時がある


それが生き霊か?と言われると確信は持てないが大抵生臭さを感じた存在は感情を顕にしている場合が多い


正解なのかどうかも分からないしじゃあ生き霊だから何?と言われると「うーん?」としか言えない


破邪!とか出来る人達なら何とか出来るんだろうが所詮一般人だし人助けなぞ出来る訳もない


ただ1つ言える事は生き霊(?)とおぼしき存在に気付いたら近寄らない事


気付くとか視えないのに無理じゃね?と思った方も多いと思うのだがそんな事もない


(あれ?この人何か合わないな)

(居心地悪いな、此処)


とか無自覚に感じる時、それはもしかしたら本能が知らせるアラートなのかも知れない

社会人なら避けて通れない場合もあるけどなるべくなら近寄らない事をオススメします


生き霊じゃなくても身体が危険を察知してる場合も多々あると思うので

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ